「憲章」では、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現のために各関係者が果たす役割について示しており、地方公共団体については「仕事と生活の調和の現状や必要性は地域によって異なることから、その推進に際しては地方公共団体が自らの創意工夫のもとに、地域の実情に応じた展開を図る」とされています。
内閣府では、都道府県と政令指定都市を対象に、令和6年度におけるワーク・ライフ・バランス推進施策の実施状況(令和6年7月1日時点)について【調査1】を行いました。
また、女性活躍の前提となるワーク・ライフ・バランスの実現に向けた取組を加速するため、国では、女性活躍推進法第20条及び「取組指針」等に基づき、平成28年度から、価格以外の要素を評価する調達(総合評価落札方式・企画競争方式)で、えるぼし認定、くるみん・プラチナくるみん認定、ユースエール認定を取得した企業や、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画を策定した中小企業を「ワーク・ライフ・バランス等推進企業」として、加点評価する取組を実施しています。 同法において、地方公共団体では、国の施策に準じた取組を行うことが努力義務となっていることから、都道府県及び政令指定都市における国に準じた取組や、独自のワーク・ライフ・バランスに関する評価の取組状況(令和6年7月1日時点)について、【調査2】 を実施しました。
【調査1】の集計結果は、以下のとおりです。
1.調査項目ごと(集計)
-
(1) 推進体制の状況(PDF形式:234KB)
(2) 政労使等による宣言・合意の有無(PDF形式:142KB)
(3) 登録・認定・認証・表彰制度の有無(PDF形式:223KB)
(4) 企業・団体に対する経済的支援制度の有無(PDF形式:218KB)
(5) 個人向け経済的支援制度の有無(PDF形式:112KB)
(6) WLB取組企等に対する専門的アドバイスの提供状況(PDF形式:156KB)
-
(7) 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(PDF形式:211KB)
(8) HPやパンフレット等による情報提供(PDF形式:278KB)
(9) WLBに関する調査の実施状況(PDF形式:190KB)
(10) WLBに関する取組の進捗状況の確認等(PDF形式:191KB)
(11) その他WLB推進に向けた取組内容(PDF形式:144KB)
2.地方公共団体ごと(個票)
地域 | 都道府県 | 政令指定都市 |
---|---|---|
北海道 | 北海道 | 札幌市 |
東北 | 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 | 仙台市 |
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 | さいたま市 千葉市 横浜市 川崎市 相模原市 |
中部 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 | 新潟市 静岡市 浜松市 名古屋市 |
近畿 | 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 | 京都市 大阪市 堺市 神戸市 |
中国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 | 岡山市 広島市 |
四国 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 | |
九州 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 | 福岡市 北九州市 熊本市 |
【調査2】のとりまとめ結果は以下のとおりです。
都道府県・政令指定都市のワーク・ライフ・バランスに関する評価の取組状況(令和6年7月1日現在) (PDF形式:962KB)
【調査1】個票
北海道
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ||||
●設置根拠 | |||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | ほっかいどう子育て応援共同宣言 | ||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | 北海道働き方改革推進企業認定制度 | https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/rkr/rsf/hatarakikatakaikakuninnteiseido.html |
内容 | 「多様な人材の活躍」、「就業環境の改善」、「生産性の向上」に積極的に取り組む企業を、道がその取組の段階に応じて認定し、広く紹介する制度の実施について必要な事項を定めることにより、当該企業の働き方改革の取組を促進し、もって道内企業の持続的発展や労働者の福祉の増進に資する。 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 北海道働き方改革推進企業・女性活躍表彰 | https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/rkr/rsf/154648.html | |
内容 | 女性の職業生活における活躍や労働者の仕事と家庭の両立につながる働き方改革に積極的に取り組んでいる企業を表彰し、広く道民に周知することにより、安心して働くことのできる雇用環境の整備に資するために実施。 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 北海道中小企業総合振興資金ステップアップ貸付【政策サポート「事業活性化(雇用)」】 | https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/kny/yuushi/ | |
内容 | 道内中小企業者等の働き方改革の推進等を支援するため、金融機関を通じ必要な事業資金等を融資する。 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 上記北海道働き方改革推進企業認定制度における優遇 | https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/rkr/rsf/hatarakikatakaikakuninnteiseido.html | |
内容 | (1)建設工事に係る競争入札参加資格における加点 (2)経済部の公募型プロポーザルにおける企画提案審査の加点 など |
||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | 勤労者福祉資金融資制度 | https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/kny/kinrosha/kinroshafukushi.html | |
イ | 取組内容 | 育児・介護休業中の者を含む中小企業に勤める者等に医療、教育、冠婚葬祭などの生活資金を融資する。 | |||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 働き方改革関連特別相談窓口 | https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/rkr/88794.html | |
イ | 取組内容 | 働き方改革に関する地域の中小企業者等の相談対応の強化を図るため、本庁及び(総合)振興局に相談窓口を設置し、国(北海道労働局)と連携した専門家(北海道働き方改革推進支援センター)による相談・助言等を行う。 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | お父さん応援講座 | https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kms/otousankouza.html |
時期 | R6年9月~R7年2月 | ||||
内容 | 男性(父親)の家事・育児参加の大切さ、WLBの重要性等に関する講座 | ||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | お父さん応援講座 | https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kms/otousankouza.html | |
時期 | R6年9月~R7年2月 | ||||
内容 | 男性(父親)の家事・育児参加の大切さ、WLBの重要性等に関する講座 | ||||
ウ | その他 | 名称 | 次世代教育コーディネート事業 | https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kms/st/lifedesign.html | |
時期 | R6年5月~R7年3月 | ||||
内容 | 高校生や大学生を対象とした男性(父親)の家事・育児参加の大切さ、WLBの重要性等に関する講座 | ||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | イクメンマスターへの道 | https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kms/ikumen/index.htm | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | 1 両立支援ハンドブック 2 ほっかいどう働き方改革支援ハンドブック 3 働く若者ルールブック 4 労働ガイドブック |
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/rkr/koyo_guidebook.html | |
活用例 | 関係機関に周知、ホームページで掲載。 3の働く若者ルールブックは、高校生を対象とした専門家による出前授業に活用。 |
||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 就業環境実態調査 | https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/rkr/rsf/tyousa/171122.html ※R6は集計中のため、R5調査結果のURLを記載 |
内容 | 民間事業所における勤労者の就業環境の実態と動向の調査。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 経済部労働政策局雇用労政課働き方改革推進室(011-204-5354) 保健福祉部子ども政策局子ども政策企画課(011-206-6309) |
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kms/index.htm |
青森県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ||||
●設置根拠 | |||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1)あおもり働き方改革推進企業認証制度 (2)あおもりイクボス宣言企業登録制度 |
(2)https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kodomo/kenmin/ikuboss2017.html |
内容 | (1)(2)ワーク・ライフ・バランスの推進など働き方改革に取り組む企業を認証・登録する制度。 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | (1)金融機関の借入金優遇制度(みちのく銀行、青森銀行、青い森信用金庫) (2)青森県特別融資制度「選ばれる青森」への挑戦資金 |
||
内容 | (1)金融機関での低利融資 (2)青森県特別融資制度の利用 |
||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 県入札制度(建設工事・物品・役務) | https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/kodomo/hataraki-suishin.html | |
内容 | 参加資格申請時の加点 | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | 育児・介護休業者生活安定資金融資制度 | https://www.pref.aomori.lg.jp/sangyo/job/josei001.html | |
イ | 取組内容 | 育児休業又は介護休業をしている勤労者の生活の安定を図り、勤労者の仕事と家庭の両立を支援する。 | |||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | ||
時期 | |||||
内容 | |||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | 青森県庁ウェブサイト 青少年・男女共同参画課 | https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kodomo/kenmin/ | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 年1回 | https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kodomo/kenmin/danjo_nenjihoukokusho.html |
内容 | 年次報告書「青森県の男女共同参画の現状と施策」にて各分野における男女共同参画の現状や施策の実施状況を確認 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | ・県民活躍推進課(017-734-9228) ・3(あおもり働き方改革推進企業認証制度)及び 4はこどもみらい課(017-734-9302) ・5は若者定着還流促進課(017-734-9396) |
岩手県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | いわてで働こう推進協議会(34団体) | |||
●設置根拠 | いわて働こう推進協議会設置要綱による | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | (経済団体、業界団体)12団体 | ||||
・労働者代表 | (労働組合)1団体 | ||||
・都道府県労働局 | (県、国、市町村)5団体 | ||||
・教育関係者 | (教育関係団体)11団体 | ||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(金融機関等) | (金融機関、その他)5団体 | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | ①いわてで働こう宣言2023 ②知事によるイクボス宣言 |
https://www.pref.iwate.jp/sangyoukoyou/koyouroudou/1009395/1065598.html https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/seishounendanjo/1004930/1004935/1004936.html |
|
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | ①いわて女性活躍企業等認定制度 ②いわて子育てにやさしい企業等認証制度 |
https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/seishounendanjo/1004930/1004931.html https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/kosodate/shoushika/1003469/1003472.html |
内容 | ①女性の活躍推進に向けて積極的に取り組む企業等を認定するもの ②仕事と子育ての両立支援など男女が共に働きやすい職場環境づくりに取り組む企業等を認証するもの |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | ①いわて男女共同参画社会づくり功労者表彰 ②いわて男女共同参画社会づくりチャレンジ表彰 ③いわて子育てにやさしい企業等表彰制度 ④いわて働き方改革AWARD |
||
内容 | ①男女共同参画社会づくりの推進に著しい功績のあった個人または団体を表彰するもの ②男女共同参画社会づくりに関して、様々な分野に積極的にチャレンジし、他者の先導的事例となる取組を行っている個人または団体を表彰するもの ③上記認証企業の中で、顕著な成果があった企業を表彰するもの ④働き方改革に係る優れた取組を行っている事業者への表彰を行うとともに、取組事例を広く発信し普及啓発を行うもの |
||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | 魅力ある職場づくり推進事業費補助金 | |
内容 | 中小企業等が行う若者や女性に魅力ある職場づくりの推進に要する経費を補助するもの。 | ||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 物品購入等に係る優先的扱い | https://www.pref.iwate.jp/kensei/nyuusatsu/buppin/sankashikaku/1010646.html | |
内容 | 岩手県内に本社(本店)を有し、物品購入等競争入札参加資格者名簿に中小企業として登載されている者のうち、「いわて子育てにやさしい企業」及び「いわて女性活躍認定企業等(ステップ2に限る。)」の認定を受けている企業に対し、県が発注する特定施策の事業に係る物品購入及び印刷物の製造請負において優先的な取扱いを行う。 | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | ①女性活躍セミナー(経営者向け) ②女性活躍ステップアップセミナー(経営者向け) ③キャリアデザインセミナー(女性社員向け) ④ステップアップ支援セミナー(女性社員向け) |
|
時期 | 10月~11月 | ||||
内容 | ①女性活躍に向けた経営者・管理職の理解促進を目的とした講演等 ②いわて女性活躍認定企業等のステップアップを目的とした講演等 ③自身のキャリアプランの具体化や女性活躍への動機付けを目的とした講演等 ④リーダーとして活躍することへの動機付けを目的とした講演等 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | 女性のためのデジタルセミナー(県内に居住・就業している女性対象) | ||
時期 | 8月~9月 | ||||
内容 | 女性の所得向上や多様で柔軟な働き方の実現を目指し、デジタル分野への関心を促すための講演及びスキル習得体験等 | ||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | いわて働き方改革ポータルサイト | https://workstyle-iwate.com/ | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | 働き方改革取り組みガイドブック | 同上HPにて公表 | |
活用例 | HPに公表し、県内企業等への普及啓発に活用 | ||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ①県の施策に関する県民意識調査(一部設問あり) ②男女が共に支える社会に関する意識調査 ③県民生活基本調査(一部設問あり) ④企業・事業所行動調査(一部設問あり) |
|
内容 | ①県の施策について、県民がどの程度の重要性を感じ、現在の状況にどの程度満足しているか等を定期的に把握するため毎年実施 ②岩手県民の男女平等や性別役割分担に関する意識と生活実態を把握することにより、今後の男女共同参画行政を推進するための基礎資料として活用することを目的に3年に1回実施。 ③県の施策に関連した項目についての県民の生活や行動に関し、その実態や質的変化を把握するため、隔年実施。 ④県の施策に関連した項目についての企業・事業所の役割に関して、企業・事業所がどの程度行動あるいは実践しているか等を把握するため、隔年実施。 |
||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 12月(予定) | https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/seishounendanjo/danjo/houkoku/index.html |
内容 | 岩手県男女共同参画年次報告書 「いわて男女共同参画プラン」の参考指標として、「年間総労働時間数」「一時・特定保育実施保育所数」「放課後児童待機クラブ設置数」「共働き世帯における女性の家事時間に対する男性の家事時間の割合」の数値を確認。 |
||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | ・環境生活部若者女性協働推進室(男女共同参画・女性活躍支援)019-629-5346 ・保健福祉部子ども子育て支援室(子育て支援)019-629-5461 ・商工労働観光部定住推進・雇用労働室(労働関係)019-629-5581 ・出納局総務課(物品購入関係)019-629-5966 |
宮城県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | みやぎの女性活躍連携促進会議 | https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kyosha/jyoseikatuyakukaigi.html | ||
●設置根拠 | 女性活躍推進法第27条に基づく協議会 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 6 | ||||
・労働者代表 | 3 | ||||
・都道府県労働局 | 1 | ||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(県、市、町、女性支援団体) | 4 | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | 宮城「働き方改革」に向けた共同宣言(平成28年度) | ||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1)「女性のチカラを活かす企業」認証制度 (2)みやぎ働き方改革実践企業支援制度 |
(1)https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kyosha/ikiiki-h24poji-2.html (2)https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/koyou/hatarakikata.html |
内容 | (1)女性の登用等,一定基準を満たした企業を認証するもの。 (2)時間外労働時間の縮減、年次有給休暇の取得促進などの働き方改革の取組を継続して行っている法人・個人・団体を「みやぎ働き方改革実践企業」として認証するもの。 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 「いきいき男女・にこにこ子育て応援企業」表彰 | https://www.pref.miyagi.jp/life/ikiiki-nikoniko/index.html | |
内容 | 認証企業のうち特に優れた取組をしている企業を表彰するもの。 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 県制度融資における信用保証料の優遇 | (1)https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/koyou/hatarakikata.html (1),(2) https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokokin/syokinhan-index-2.html (2) https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokokin/ganbarushikin.html |
|
内容 | (1)女性のチカラを活かす企業認証及びみやぎ働き方改革実践企業の認証を受けている場合,宮城県中小企業融資制度「がんばる中小企業応援資金」について,信用保証料率を0.2%割引(重複取得の場合、最大0.2%割引)。 (2)女性のチカラを活かす企業認証を受けている場合、宮城県中小企業融資制度(一部資金を除く。)の所定金利から0.1%割引。 |
||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 建設工事・建設関連業務における入札参加登録時の加点 | ||
内容 | 県実施の女性のチカラを活かす企業認証を受けており、宮城県に入札参加登録をしている事業者に対し、登録審査の際に評点10点が付与される。 | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1)イクボス普及促進セミナー (2)「働きやすい職場環境づくり」企業向けセミナー |
|
時期 | (1)令和7年2月頃開催予定 (2)令和6年8月26日開催 | ||||
内容 | (1)県内企業等を対象に、WLBに関する講演等を実施予定 (2)改正育児・介護休業法の対応、不妊治療・介護・子育てと仕事の両立の実現、短時間正社員制度の導入 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | 「女性の力は企業のチカラ」普及推進シンポジウム | ||
時期 | 令和7年1月開催予定 | ||||
内容 | 女性活躍やワーク・ライフ・バランスに関する講演等を実施予定。 | ||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | (1)男女共同参画サイト「とらい・あんぐるみやぎ」 (2)「みやぎの子育てにやさしい企業」紹介 |
(1)https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kyosha/danjyo.html (2)https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kosodate/y-kosodate-kigyou.html |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | みやぎの男女共同参画情報「とらい・あんぐるニュース」 | https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kyosha/triangle-news.html | ||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 年1回(9月頃公表) | https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kyosha/nenzihoukoku.html |
内容 | 宮城県における「男女共同参画の現状及び施策に関する年次報告」にて、男女共同参画の推進状況等を年次毎にとりまとめ、WLBに関する施策の実施状況等も報告している。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | (1)項番1,3,4,7,8,10に関すること 環境生活部共同参画社会推進課 022-211-2568 (2)項番8に関すること 保健福祉部子育て社会推進課 022-211-2528 (3)項番2~4,7に関すること 経済商工観光部雇用対策課 022-211-2771 (4)項番4に関すること 経済商工観光部商工金融課 022-211-2744 |
秋田県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | あきた女性の活躍推進会議 | https://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/33860 | ||
●設置根拠 | あきた女性の活躍推進会議設置要綱 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 6 | ||||
・労働者代表 | 1 | ||||
・都道府県労働局 | 1 | ||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他((1)市長会、(2)町村会、(3)男女共同参画活動関係団体) | (1)1 (2)1 (3)1 |
||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | 知事、経済団体等代表によるイクボス共同宣言 | https://common3.pref.akita.lg.jp/kosodate/childcare-info/help/company-support/prefecture/ch7 | |
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1)男女イキイキ職場宣言事業所協定 (2)えるぼしチャレンジ企業認定制度 |
(1)なし (2)https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/64699 |
内容 | (1)男女共に個性と能力を発揮し、仕事と生活の調和がとれた働き方ができる職場づくりに取り組もうとする企業と県との間で協定を締結 (2)えるぼし認定を目指し、女性の活躍推進に積極的に取り組む企業を認定 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | (1)秋田県男女共同参画社会づくり表彰 (2)秋田県女性の活躍推進企業表彰 (3)秋田県子ども・子育て支援知事表彰(あきた子育て応援企業表彰) |
https://common3.pref.akita.lg.jp/jyosei/awards | |
内容 | (1)男女共同参画社会づくりのための顕著な活躍をした個人や団体を表彰 (2)女性の能力の活用と男女が共に働きやすい職場づくりの取組が顕著である企業を表彰 (3)子ども・子育て支援に関する取組が顕著である企業を表彰 |
||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | (1)若年女性に魅力ある職場づくり加速化事業費補助金 (2)秋田県えるぼしチャレンジ支援金 (3)商業・サービス産業経営革新事業費補助金(*3) |
(1)https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/64700 (2)https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/64701 (3)https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/64856 |
内容 | (1)若年女性が働きやすく、個性と能力を発揮できる職場づくりを目指す中小企業に対し、職場環境の整備等の取組に要する経費について補助金を交付 (2)3ア(2)のえるぼしチャレンジ企業認定を受けた企業に対し、えるぼし認定取得に向けた取組に要する経費について支援金を交付 (3)女性の活躍推進に資する認定・表彰を受けている応募者に対し、補助事業の採択審査において加点 |
||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 中小企業振興資金(一般資金SDGs推進枠)(*2) | https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/33008 | |
内容 | SDGsに取り組み、国の認定、県の認定・表彰を取得している企業に対し、軽減利率を適用 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | (1)男女共同参画職場づくり事業 (2)総合評価落札方式におけるWLB企業認定等の項目の設定(*5) (3)業務委託契約に係る企画提案方式の審査における女性の活躍推進に関する項目の設定 |
(1)https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/1749 (2)https://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/14360 (3)https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/63561 |
|
内容 | (1)建設工事及び物品供給に係る入札参加資格審査において、女性活躍推進や両立支援に関する一定の条件を満たす事業者に対し、評点を付与 (2)企業の女性活躍推進に向けた取組の評価として、評価項目にえるぼし等WLB認定等の取得を設定 (3)評価点の加点項目に、一般事業主行動計画策定、えるぼし等WLB認定、表彰受賞を設定 |
||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | 育児・介護休業者生活安定支援資金融資制度(*4) | https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/48427 | |
イ | 取組内容 | 勤労者の育児・介護休業中の生活安定を支援するため、低利で融資 | |||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | (1)あきた女性活躍・両立支援センターによる企業への総合的支援 (2)魅力的な職場づくりステップアップ支援事業(実践講座参加企業に対する専門家の派遣)(*4) |
(1)https://common3.pref.akita.lg.jp/jyosei/ryoritu (2)https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/82797 |
|
イ | 取組内容 | (1)企業に対する女性の活躍やWLBの推進に関する支援をワンストップ化し、制度周知、相談対応、アドバイザーの派遣等を総合的に実施 (2)7アの実践講座参加企業に対して社会保険労務士、中小企業診断士等の専門家を派遣し、助言等の伴走支援を実施 |
|||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1)魅力的な職場づくりステップアップ支援事業(企業向け実践講座)(*4) (2)男性の家事・育児参画意識醸成事業 |
(1)https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/82797 (2)なし |
時期 | (1)令和6年8月~11月(全4回) (2)令和6年10月 |
||||
内容 | (1)企業の魅力的な職場づくりに向けた主体的な取組を促進するため、多様な勤務形態の導入などに関する実践講座のほか、好事例を横展開するために取組報告会を開催 (2)男性が育児休業を取得しやすい環境の整備や男性の家事・育児参画を促進するための企業向けセミナーを開催 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | (1)あきた女性の活躍応援ネット (2)いっしょにねっと。 |
(1)https://common3.pref.akita.lg.jp/jyosei/ (2)https://common3.pref.akita.lg.jp/kosodate/ |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | ワーク・ライフ・バランス読本 | https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/33372 | |
活用例 | HPで公開するほか、女性活躍・両立支援コーディネーターの企業訪問による各種制度周知等に活用 | ||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | (1)労働条件等実態調査(*4) (2)男女共同参画に関する県民意識調査 |
(1)https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/604 (2)https://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/49327(過年度実施分) |
内容 | (1)県内民間事業所の労働条件等の実態を明らかにするため、常用労働者5人以上の民間事業所の中から抽出して実施。調査項目の中に、育児休暇制度・介護休業制度、仕事と家庭の両立支援、多様な働き方に関する項目あり。 項目例:育児休業取得率、所定労働時間数、年次有給休暇取得率など (2)男女共同参画の推進に関する施策の策定及び実施に必要な情報を収集するため、県民を対象にWLB推進のために企業に求める取組等を含む男女共同参画に関する意識調査を実施(5年ごと) |
||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 年1回(12月) | https://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/23718 |
内容 | 施策の推進状況や秋田県男女共同参画推進計画における指標の達成状況を確認し、年次報告「あきたの男女共同参画」にとりまとめる。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | (1)秋田県職員のテレワーク制度(*1) (2)育児プランシートの提出義務付け(*1) |
(1)なし (2)なし |
|
イ | 取組内容 | (1)県職員のテレワークを推進し、WLBに応じた多様な働き方の実現を図る。 (2)所属長に対して、子どもが誕生予定の男性職員との面談を実施し、妊娠~出産~子育て期間中に職員が取得可能な休暇等の確認や取得希望の聞き取りをして「育児プランシート」を作成すること、及び人事課への提出を義務付けている。 |
|||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 特記(*1~*5)以外 あきた未来創造部次世代・女性活躍支援課(018-860-1555) *1 総務部人事課(018-860-1043) *2 産業労働部産業政策課(018-860-2215) *3 産業労働部商業貿易課(018-860-2244) *4 産業労働部雇用労働政策課(018-860-2334) *5 建設部技術管理課(018-860-2431) |
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/jisedai *1 https://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/jinji *2 https://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/sansei *3 https://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/com-tra *4 https://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/koyorodo *5 https://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/gikan |
山形県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | 山形県男女共同参画推進本部 | ||
●設置根拠 | 山形県男女共同参画推進本部設置要綱 | ||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | やまがた女性活躍応援連携協議会 | |||
●設置根拠 | やまがた女性活躍応援連携協議会設置要綱 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 4 | ||||
・労働者代表 | 1 | ||||
・都道府県労働局 | 2 | ||||
・教育関係者 | 1 | ||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | 1 | ||||
・その他(農業関係、社会福祉関係、金融関係、学識経験者、就労支援関係、市町村関係、男女共同参画関係団体) | 8 | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | (1)ワーク・ライフ・バランス推進協定書 (2)やまがた女性活躍応援宣言 |
(1)https://www.pref.yamagata.jp/010003/kurashi/jinken/wlb/wlbkyoutei.html (2)https://www.pref.yamagata.jp/documents/2663/yamagatajoseikatuyakuouennsenngenn.pdf |
|
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | やまがたスマイル企業認定制度 | |
内容 | ワーク・ライフ・バランスや女性の活躍の推進に積極的に取り組んでいる企業等を県が認定を行う。 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 山形県商工業振興資金融資制度における優遇金利 | ||
内容 | やまがたスマイル企業に対する支援措置の一つとして山形県商工業振興資金融資制度における優遇金利を設定 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | |||
内容 | |||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 山形県就業環境改善促進事業 | https://www.pref.yamagata.jp/110009/sangyo/rodo/jigyosha/advisor.html | |
イ | 取組内容 | 県内企業に社会保険労務士を派遣し、誰もが働きやすい職場づくりに向けた助言、情報提供を実施 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1)やまがたトップセミナー (2)企業交流セミナー |
(1)https://www.pref.yamagata.jp/110009/r4topseminar2.html (2)https://www.pref.yamagata.jp/110009/kigyokoryu.html |
時期 | (1)11月 (2)10月 |
||||
内容 | (1)企業等の経営者・管理職者等を対象に、ワーク・ライフ・バランスの理解促進を図るセミナーを開催 (2)人事・労務担当者等を対象に、県内企業の働きやすい職場づくりの事例を共有し、各企業の取組みの参考とするためのセミナーを開催 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | (1)多様性が尊重される社会づくり推進セミナー | https://www.pref.yamagata.jp/010003/kurashi/jinken/sankaku/tayousei2308.html | |
時期 | (1)9/24、10/17、11/22 | ||||
内容 | (1)多様性を認め合い、誰もが生きづらさを抱えることなく個性や能力を十分に発揮できる社会づくりに向けたセミナーを開催 | ||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | 山形県しあわせ子育て応援部多様性・女性若者活躍課ホームページ | https://www.pref.yamagata.jp/010003/kensei/shoukai/soshikiannai/kosodatesuishin/010003.html | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | 部フェイスブック「やっぱ山形。子育て若者応援隊(山形県しあわせ子育て応援部)」 | https://www.facebook.com/yamagata.kosodatewakamono | ||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 令和6年度男女共同参画等に関する県民意識・企業実態調査 | https://www.pref.yamagata.jp/010003/r6danzyokyoudousankakutyousa.html |
内容 | ワーク・ライフ・バランスや男女共同参画に関する県民の意識や企業の取組みについての調査 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 3月 | |
内容 | 山形県男女共同参画白書にて山形県男女共同参画計画の数値目標達成の状況の把握 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | しあわせ子育て応援部多様性・女性若者活躍課 TEL:023-630-2262 産業労働部雇用・産業人材育成課 TEL:023-630-3245 |
福島県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | 福島県職員男女共同参画推進会議 | http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01125c/danjyokyoudou-koudoukeikaku.html | |
●設置根拠 | 福島県職員男女共同参画推進会議設置要綱 | ||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ||||
●設置根拠 | |||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | 「新生ふくしま」イクボス宣言促進協定 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32011c/ikubosskyoutei.html | |
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | 1 福島県次世代育成支援企業認証制度 2 イクボス宣言 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32011c/jisedaiikuseisienkigyouninsyou.html https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32011c/ikubosu.html/td> |
内容 | 1 女性活躍や働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組む企業を認証 2 部下のワーク・ライフ・バランスを応援しながら、自らも仕事と私生活を楽しむ上司が宣言 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 福島県ワーク・ライフ・バランス大賞 | http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32011c/wlb-taisyou.html | |
内容 | 福島県次世代育成支援企業認証を取得している企業の中から、特に取組が優れた企業を表彰 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | 1 働きやすい職場環境づくり推進助成金 2 女性活躍・働き方改革支援奨励金 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32011c/wlb-joseikin.html https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32011c/shourei.html |
内容 | 1 認証取得企業の働きやすい職場環境づくりの取組に助成金を交付 2 女性活躍や男性育児休業取得推進、長時間労働の是正等に取り組む企業に奨励金を支給 |
||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 県の融資制度「ふくしま産業育成資金」の利用、金融機関の融資商品の金利優遇 | http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32011b/sangyouikusei.html | |
内容 | 認証取得企業における融資制度の利用、金利優遇 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 建設工事等入札参加資格審査での加点、総合評価方式の入札での評価項目加点、物品等調達における優先選定 | http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32011c/jisedaiikuseisienkigyouninsyou.html | |
内容 | 認証取得企業における入札等の加点措置 | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | ワーク・ライフ・バランスアドバイザー派遣事業 | http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32011c/wlb-adviser.html | |
イ | 取組内容 | 社会保険労務士を派遣し、ワーク・ライフ・バランスの取組を支援する | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | 1 働く女性のキャリアアップセミナー 2 企業内担当者育成ワーク・ライフ・バランス推進塾 3 働き方改革&イクボス出前講座 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32011c/careerseminar.html https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32011c/wlbsuishinjuku.html https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32011c/ikuboss.html |
時期 | 1 10月~12月 2 10月~12月 3 10月~ |
||||
内容 | 1 働く女性が他企業で働く先輩女性の経験談に触れることでキャリアアップを目指すきっかけとする。 2 企業内担当者を対象に働き方改革や女性活躍の具体的な進め方について実践的に学ぶ。 3 働き方改革やイクボスについて理解を深めるカスタマイズ型出前講座 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | 育パパセミナー | https://hapifukunavi.jp/kosodate/ | |
時期 | 7~1月(6回) | ||||
内容 | プレパパ、パパのためセミナー、相談会、意見交換 | ||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | 「『感働ふくしま!』プロジェクト」ポータルサイト | https://kando-fukushima.jp/ | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | 福島県次世代育成支援企業認証制度チラシ、イクボス宣言チラシ | ||
活用例 | 企業訪問時等に配布 | ||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 労働条件等実態調査 | http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32011c/roudoutyousa.html |
内容 | 県内事業所の労働条件の実態・動向を把握し労働行政の基礎資料とする。 関係設問:育児休業の取得者の状況、女性の管理職への登用状況 |
||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 福島県次世代育成支援企業認証取組状況報告 | http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32011c/jisedaiikuseisienkigyouninsyou.html |
内容 | 福島県次世代育成支援企業認証を取得した企業に対し、取組状況の報告を求める。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | 1 知事によるイクボス面談 2 在宅勤務、サテライトオフィスの整備 3 時差出勤の正式導入 |
1.https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01125c/ikubosumendan18.html 3.https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01125c/jisa.html |
|
イ | 取組内容 | 1 これから育休を取得する職員、または子どもが生まれた職員とその上司に対し、イクボス面談を行い、職員の育児参加等の促進や職員の不安解消に向けて意見交換を行うもの。(平成28年度から計18回実施) 2 育児・介護等を行う職員の私生活と仕事の両立、職員の柔軟な働き方を実現するため、在宅勤務制度の整備やサテライトオフィスの設置など環境づくりに取り組むもの。 3 H28年度から夏の時差出勤として試行的に実施していた時差出勤について、ワーク・ライフ・バランス等の観点から、R5.7より通年で正式導入したもの。 |
|||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 総務部人事課 024-521-7033 総務部入札監理課 024-521-7899 こども未来局こども・青少年政策課 024-521-7198 商工労働部雇用労政課 024-521-7289 |
茨城県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | いばらき女性活躍・働き方応援協議会 | https://yell.pref.ibaraki.jp/council/index.html | ||
●設置根拠 | いばらき女性活躍・働き方応援協議会設置要項 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 4(人) | ||||
・労働者代表 | 1(人) | ||||
・都道府県労働局 | 1(人) | ||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(労働問題の専門家) | 1(人) | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1)茨城県働き方改革優良(推進)企業の認定 (2)いばらき女性活躍・働き方応援協議会会員企業の登録 |
(1)https://yell.pref.ibaraki.jp/work-style-reform/certification.html (2)https://yell.pref.ibaraki.jp/council/index.html |
内容 | (1)県内企業における働き方改革の取組を促進するため、取組が優れた企業等を認定。HPにて公開。 (2)男女が多様な働き方を実現できる環境づくりを進めるとともに、誰もが働きがいを実感できる職場環境や、女性が輝く社会の実現を目指すため、趣旨に賛同し取組を進める企業を登録。HPにて公開。 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 茨城県女性リーダー登用先進企業表彰 | https://yell.pref.ibaraki.jp/womanact/leader_commendation.html | |
内容 | 管理職や役員への女性の登用に積極的に取り組み、顕著な成果があった企業等を表彰。 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 県建設工事の入札参加資格名簿や県物品調達入札参加資格者名簿の加点措置 | https://yell.pref.ibaraki.jp/work-style-reform/certification.html | |
内容 | 働き方改革優良(推進)企業に対し、入札参加資格審査で加点を行う。 | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | 育児休業・介護休業者等生活資金貸付金制度 | https://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/rosei/rodo/kinrosha/yushi.html | |
イ | 取組内容 | 育児・介護休業中の勤労者の生活の安定を図るため、休業中の生活資金を低利で融資。 | |||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1)女性管理職研修
a 働く女性のためのキャリアデザイン研修 ~若手女性社員向け~ b 働く女性のためのキャリアデザイン研修 ~管理職候補の女性社員向け~ c 女性を育てるマネジメント研修 d 上司と部下の相互理解研修 (2)自営型テレワーカー養成事業 テレワーク活用セミナー&ビジネスマッチング交流会 |
(1)https://yell.pref.ibaraki.jp/seminar-event/index.html (2)https://www.c-mam.co.jp/event/ibaraki_telework2024/ |
時期 | (1)女性管理職研修 a 10月 b 10~11月 c 11月 d 1月 (2)自営型テレワーカー養成事業 1月 |
||||
内容 | (1)女性管理職研修 a 自分らしくいきいきと働き続けるために、自分と向き合い、キャリアプランを考える研修 b 管理職になるうえでの漠然とした不安や課題の解消、求められる知識や自身の理想像を考え、マネジメントスキル等向上を目指す研修 c 自身のマネジメント特性を理解し、チームをマネジメントするための実践的なスキルと知識を学ぶ研修 d 上司と部下がペアで参加し、相互理解を深め、グループワークにより他社の事例や多様な価値観を学ぶ研修 (2)自営型テレワーカー養成事業 テレワーク導入と自営型テレワーカー活用術に係るセミナー及び県内在住自営型テレワーカーとのオンライン交流会 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | ●自営型テレワーカー養成講座 (1)入門コース (2)スキルアップコース (3)ビジネスマッチング交流会 |
https://www.c-mam.co.jp/event/ibaraki_telework2024/ | |
時期 | ●自営型テレワーカー養成講座 (1)10月 (2)11~12月 (3)1月 |
||||
内容 | ●自営型テレワーカー養成講座 (1)自営型テレワークを始めるための基礎知識や心構えを習得できるコース (2)自営型テレワークの専門スキルを習得するための 実務トレーニングを行うコース(CAD製図、SNS運用) (3)テレワーク及び自営型テレワーカーの活用に興味のある企業とのオンライン交流会 |
||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | あなたにエール!~いばらき女性活躍・働き方応援ポータルサイト~ | https://yell.pref.ibaraki.jp/ | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | いばらき働き方改革推進月間ポスター・リーフレット | https://yell.pref.ibaraki.jp/work-style-reform/workstyle_reform_month.html | |
活用例 | HPで公開、冊子を各種セミナーで配布。 | ||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 女性活躍推進に関する企業調査 | https://yell.pref.ibaraki.jp/womanact//company_survey_result2024.html |
内容 | 県内企業の採用、育成登用、子育て支援等に関する女性の活躍推進のための取組状況を調査。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 1月 | |
内容 | いばらき女性活躍・働き方応援協議会にて、女性活躍や働き方改革に関する施策の進捗状況の確認を行い、HP上で公表予定。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | いばらき働き方改革推進月間 | https://yell.pref.ibaraki.jp/work-style-reform/workstyle_reform_month.html | |
イ | 取組内容 | 8月・11月を「いばらき働き方改革推進月間」と定め、いばらき女性活躍・働き方応援協議会を通した普及啓発を図り、企業の実態に合った取組を促進。 | |||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 産業戦略部労働政策課(029-301-3635) |
栃木県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | 栃木県女性活躍推進庁内連絡会議 | ||
●設置根拠 | 栃木県女性活躍推進庁内連絡会議設置要綱 | ||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | とちぎ女性活躍応援団 | https://www.tochigi-woman-navi.jp/topics/page.php?id=8#pttl | ||
●設置根拠 | とちぎ女性活躍応援団規約 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 5(人) | ||||
・労働者代表 | 1(人) | ||||
・都道府県労働局 | 1(人) | ||||
・教育関係者 | 1(人) | ||||
・保健医療関係者 | 2(人) | ||||
・マスコミ関係者 | 2(人) | ||||
・その他(社会福祉法人 栃木県社会福祉協議会等の業界団体や関係団体) | 13(人) | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | とちぎ公労使協働宣言 | https://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/work/koyou/koyou/20230310kourousikyoudousenngenn.html | |
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | ①仕事と家庭の両立応援宣言企業普及事業 ②男女生き活き企業認定制度 |
① https://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/work/koyou/roudou/sengenboshuutyu.html ②https://www.tochigi-woman-navi.jp/topics/page.php?id=184 |
内容 | ①「従業員の仕事と家庭の両立」及び「女性の活躍」を応援するために、企業や事業所がこれから取り組もうとする内容を宣言 ②女性活躍の推進や働き方見直しに積極的に取り組み、誰もがいきいきと働けることを目指している企業等を「男女生き活き企業」として認定する制度 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 男女生き活き企業表彰制度 | https://www.tochigi-woman-navi.jp/topics/page.php?id=184 | |
内容 | 「男女生き活き企業認定」を受けている企業の中から、女性の活躍推進及び働き方の見直し等に関する優れた取組を行っている企業等を募集し、企業規模別に表彰する制度。 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | とちぎ男性育休推進企業奨励金 | https://danseiikukyu-shoureikin.pref.tochigi.lg.jp/ https://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/tochigidanseiikukyusuishinkigyoshoureikin.html |
内容 | 男性育児休業取得の推進を図るために、初めて男性従業員に育休を取得させた中小企業事業主に対し支給する奨励金制度 | ||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 健康・働き方応援保証“はつらつ” | https://www.cgc-tochigi.or.jp/system/system_38 | |
内容 | 女性・若者の活躍の推進等に積極的に取り組む企業のための融資制度 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 栃木県建設工事入札参加資格における技術評価点数の加点 | https://www.pref.tochigi.lg.jp/c07/life/jyosei/jyosei/danjoikiikikigyo.html | |
内容 | 「男女生き活き企業認定」を受けている企業に対して、栃木県建設工事入札参加資格における技術評価点数の加点を行う。 | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | 栃木県勤労者生活資金 | https://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/work/koyou/chingin/seikatsushikin.html | |
イ | 取組内容 | 勤労者及び失業者の生活安定と福祉向上を図るための低金利融資制度 | |||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 女性が働きやすい企業推進アドバイザー派遣 | https://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/jokatsu-advisor.html https://tmc-soudan.com/tochigi/workstyle-support2024/ |
|
イ | 取組内容 | 一般事業主行動計画の策定等のための社会保険労務士等のアドバイザーの派遣 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | ①働き方改革推進サポート講座 ②働く女性にエール!カフェ ③仕事と子育ての両立支援セミナー ④仕事と子育て応援シンポジウム ⑤働き方改革&ハラスメント対策セミナー |
①-1
https://work-life-b.co.jp/20240704_29226.html ①-2 https://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/r6hatarakikatakaikakuseminar.html ②-1 https://tochigi-yellcafe.com/ ②-2 https://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/work/fukushi/jyoseikatsuyaku.html#r6josei_cafe ③-1 https://danseiikukyu-shoureikin.pref.tochigi.lg.jp/stepup/ ③-2 https://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/shigotokosodateryorituseminar.html ④ https://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/kouhou/shigototokosodateouensymposiumbosyuu.html ⑤ https://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/hatarakikatasemina-/r6.html |
時期 | ①8月、9月、11月 ②9月、10月、11月 ③8月、9月 ④11月 ⑤8月、9月、10月 |
||||
内容 | ①セミナー、パネルディスカッション事例紹介、ワークショップ ②セミナー、事例紹介、意見交換ワークショップ ③セミナー、事例紹介、お悩み相談会 ④講演、パネルディスカッション ⑤セミナー、個別相談会 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | ①とも育て応援講座 ②男女共同参画セミナー公開講座 ③男性のワーク・ライフ・バランス講座 ④企業への家事分担啓発講座 ⑤とも家事啓発イベント |
①
https://www.parti.jp/kouza/index_zen08.html ② https://www.parti.jp/kouza/index_kou01.html ③-1 https://parti.jp/kouza/index_kou03-1.html ③-2 https://parti.jp/kouza/index_kou03-2.html ④ https://www.pref.tochigi.lg.jp/c07/life/jyosei/danjyokyoudou/tomokajisemina-_2024.html ⑤ https://www.pref.tochigi.lg.jp/c07/life/jyosei/jyosei/tomokaji.html |
|
時期 | ①7~9月 ②11月 ③12月、1月 ④7~3月 ⑤11月 |
||||
内容 | ①産後ケアや働き方、子育てについて考える講座 ②男女共同参画に関する講演会 ③男性の働き方を見直すための講座 ④家事分担啓発講座及び家事講座(企業へ家事分担を啓発する講師を派遣) ⑤家事分担や家事時間削減を目的とした「とも家事」を啓発・推進するイベント |
||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | ①とちぎ働きやすい企業普及促進事業 ②とちぎウーマンナビ |
①
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/work/koyou/koyou/hatarakiyasuisyokuba.html ② https://www.tochigi-woman-navi.jp/ |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | KAJIDANブック | https://www.tochigi-woman-navi.jp/topics/page.php?id=1706 | |
活用例 | 市町の戸籍担当課で、婚姻届け提出者に配布 | ||||
ウ | その他 | ①仕事と家庭の両立に関するメールマガジン(「いい仕事いい家庭つぎつぎとちぎ通信」)の配信 ②女性活躍応援メールマガジン |
① https://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/work/fukushi/tsugitsugitochigitsushin.html ② https://www.tochigi-woman-navi.jp/topics/page.php?id=49 |
||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ①労働環境等調査 ②働き方・女性活躍に関する従業員の意識調査 | ①https://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/work/koyou/chingin/1278672749204.html ②https://www.pref.tochigi.lg.jp/c07/life/jyosei/danjyokyoudou/2024_jugyoin_ishikityosa.html |
内容 | ①企業における労働環境等の実態を把握 ②企業に勤務する従業員の休暇取得状況や仕事と家庭の両立についての意識調査 |
||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 年1回 | |
内容 | 「男女共同参画に関する年次報告」にて施策の実施状況を確認 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | とちぎ女性活躍応援団事業 | http://www.pref.tochigi.lg.jp/c07/life/jyosei/danjyokyoudou/h28oendan-karitoroku2.html | |
イ | 取組内容 | とちぎ女性活躍応援団の運営(趣旨に賛同する企業や団体を会員として募集・登録、フォーラムの実施、特設サイトの運営等) | |||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | ①生活文化スポーツ部人権男女共同参画課 028-623-3074 ②産業労働観光部労働政策課 028-623-3536 |
①http://www.pref.tochigi.lg.jp/c07/index.html ②http://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/index.html |
群馬県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 群馬働き方改革推進会議 | https://www.pref.gunma.jp/page/10737.html | ||
●設置根拠 | 群馬働き方改革推進会議設置要綱 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 5 | ||||
・労働者代表 | 1 | ||||
・都道府県労働局 | 1 | ||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(関係団体等) | 10 | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | ぐんまのイクボス共同宣言 | https://www.pref.gunma.jp/page/10745.html | |
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | 群馬県いきいきGカンパニー認証制度 | https://www.pref.gunma.jp/page/10719.html |
内容 | 育児・介護と仕事の両立や職場における女性の活躍推進、従業員の家庭教育等ワーク・ライフ・バランスの推進の要素を盛り込んだ認証制度。ベーシック認証と、より取組の進んだゴールド認証の2つの区分がある。 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 群馬県いきいきGカンパニー優良事業所表彰 | https://www.pref.gunma.jp/page/10731.html | |
内容 | いきいきGカンパニーゴールド認証事業所の内、優れた取組のある事業所を表彰する。 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 建設工事や物品役務における入札参加資格での加点 | (建設工事)https://www.pref.gunma.jp/site/nyuusatsu/11856.html (物品・役務)https://www.pref.gunma.jp/page/11972.html |
|
内容 | いきいきGカンパニー認証制度取得事業所及び次世代育成支援対策推進法に基づく計画作成・届出等に対する入札参加資格審査(工事・物品・役務等)の加点を行う。 | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 働き方改革アドバイザー認定 | https://www.pref.gunma.jp/page/10743.html | |
イ | 取組内容 | 社会保険労務士や中小企業診断士等を対象に研修を実施し、修了した者を「働き方改革」を推進するアドバイザーに認定。アドバイザーの顧問先企業等への直接的な働きかけにより、企業等の取組を促進する。 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | 魅力ある職場づくり事業 | https://www.pref.gunma.jp/page/644061.html |
時期 | 令和6年7月~令和7年2月 | ||||
内容 | 「働きやすさ」と「働きがい」の両方を追求し働きたくなるような魅力ある職場環境を群馬県内企業が展開を推進できるよう、より具体的な取組を普及するセミナーや企業認証制度を実施する | ||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | 【1】群馬県結婚・子育て応援ポータルサイト「ぐんまスマイルライフ」 【2】働き方改革(働きやすい職場環境づくり)について |
【1】https://smilelife.pref.gunma.jp/pregnancy/compatibility/ 【2】https://www.pref.gunma.jp/page/10754.html |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | 【1】若者向けライフデザインを考えるデジタル冊子「LIFE100」 【2】働き方改革実践ガイド 【3】いきいきGカンパニー優良取組事例集 |
【1】https://smilelife.pref.gunma.jp/lifedesign/life100/ 【2】https://www.pref.gunma.jp/page/10768.html 【3】https://www.pref.gunma.jp/page/10731.html |
|
活用例 | 【1】HPで公開、冊子を活用したセミナー・ワークショップを実施 | ||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | 少子化対策に関する県民意識調査 | ||
内容 | 仕事と生活の調和に関する調査(企業、従業員)ほか | ||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 翌年度上半期 1回 | |
内容 | 計画「ぐんま子ども・若者未来ビジョン」に基づき、仕事と子育ての両立支援等に係る取組状況の点検・評価を実施 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | ・生活こども部生活こども課こども未来戦略係(027-897-2725)【担当:8-ア-【1】、8-イ-【1】、9、10】 ・産業政策部労働政策課(027-226-3405)【担当:上記以外の部分】 |
埼玉県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 埼玉県女性活躍推進連携会議 | https://www.pref.saitama.lg.jp/a0816/jyosei-onestopservice.html | ||
●設置根拠 | 女性活躍推進法第27条(協議会) | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 6(人) | ||||
・労働者代表 | 2(人) | ||||
・都道府県労働局 | 1(人) | ||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | 埼玉働き方改革の推進に関する共同宣言 | ||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1)多様な働き方実践企業認定制度 (2)男性育休推進宣言企業登録制度 |
(1)https://www.pref.saitama.lg.jp/workstyle/diversity/about.html (2)https://www.pref.saitama.lg.jp/workstyle/dannseiikukyuu/senngen.html |
内容 | (1)テレワークや短時間勤務など、従業員が働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる企業を認定 (2)男性育児休業等の取得を推進する企業や団体等を「男性育休推進宣言企業」として登録し、埼玉版働き方改革ポータルサイトで紹介 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 埼玉PX大賞 | https://www.pref.saitama.lg.jp/workstyle/dannseiikukyuu/award.html | |
内容 | 男性の育児休業取得を後押しするため、新たに「埼玉PX大賞」を創設し、男性の育児と仕事の両立を積極的に推進する企業を表彰 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 社会貢献企業優遇貸付 | https://www.pref.saitama.lg.jp/a0805/seidoyushi/07j-pamphlet.html | |
内容 | 多様な働き方実践企業の認定企業であれば低利の県制度融資を受けることが可能 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | (1)県建設工事の入札参加資格申請時の加点 (2)総合評価方式による建設工事入札参加時の加点 (3)県物品等競争入札参加資格申請時の加点 |
(1)https://www.pref.saitama.lg.jp/a0212/pref-nyushin/index.html(令和7・8年度埼玉県の建設工事に係る入札参加資格審査の格付方針参照 ) (2)https://www.pref.saitama.lg.jp/a1002/sougouhyouka-shiryou.html(ガイドライン本篇:参照) (3)https://www.pref.saitama.lg.jp/a0212/buppin0304/r78kakudsukekijyun.html(格付の加点参照) |
|
内容 | (1)認定企業であれば10点加点 (2)認定ランクにより0.5点か1.0点の加点 (3)認定企業であれば5点加点 |
||||
エ | その他 | 名称 | (1) 多様な働き方実践企業サポート事業 (2) 中小企業等奨学金返還支援事業補助金の補助率アップ | (1)https://www.pref.saitama.lg.jp/womenomics/diversity/supportjigyo.html (2)https://saitama-shougakukinhojyo.com/ |
|
内容 | (1) 認定企業の従業員は県内金融機関でローンの金利優遇を受けることが可能 (2) 通常1/2(上限年9万円/人)の補助率が、認定企業であれば2/3(上限年12万円/人)に |
||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | (1) 働き方改革推進アドバイザー派遣事業 (2) 仕事と生活の両立支援事業 |
(1)
https://www.pref.saitama.lg.jp/workstyle/hatarakikata/advisor/index.html (2) https://www.pref.saitama.lg.jp/a0815/rodo/seikatsu-ryouritsu/index.html |
|
イ | 取組内容 | (1) 働き方改革に取り組む企業にアドバイザーを派遣し、企業が抱える課題の解決を支援 (2) 介護・子育て・がんなどの病気治療等と仕事との両立に悩む方からの相談受付、地域包括支援センター等での出前講座を実施 |
|||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1) 働き方改革セミナー事業 (2) 労働セミナー(事業者向け) |
(1)
https://www.pref.saitama.lg.jp/workstyle/seminar/pref/index.html (2) https://www.pref.saitama.lg.jp/a0815/rodo/rodoseminar/index.html |
時期 | (1) 6月~12月 (2) 通年 |
||||
内容 | (1) 経営者等を対象とした働き方改革セミナーを開催し、企業の働き方改革を支援 (2) 労働法令や労働関係の身近な問題をテーマに、より良い職場環境づくりに役立つ知識を提供するセミナーを開催 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | (1) 仕事と育児と私の両立~わたしらしく働き続けるために~ (2) 働く女性の健康を考えるセミナー~生理・更年期編~ (3) 働く女性のメンタルヘルスセミナー (4) 子育てしながら自分らしい働き方を探そう (5)介護と仕事の両立を考えよう (6) 労働セミナー(勤労者向け) |
(1)(2)(3)
https://www.pref.saitama.lg.jp/watashigoto/seminar/index.html (4)(5) https://www.pref.saitama.lg.jp/swcc/seminar/annai/h30shintoshin02.html (6) https://www.pref.saitama.lg.jp/a0815/rodo/rodoseminar/index.html |
|
時期 | (1) 9月 (2) 10月 (3) 11月 (4) 6月・2月 (5) 5月・3月 (6) 通年 |
||||
内容 | (1) 仕事と育児との両立と、それに係る支援制度について学ぶセミナーを開催 (2) 女性特有の健康課題に関する知識や対処方法を学ぶセミナーを開催 (3) 女性のメンタル不調について対処方法を知り、心身の健康について学ぶセミナーを開催 (4) 仕事と子育てとの両立、大切にしたいものを考える講座を開催 (5) 介護の現状を知った上で、自分らしい両立を考える講座を開催 (6) 労働法令や労働関係の身近な問題をテーマに、よりよい職場環境づくりに役立つ知識を提供するセミナーを開催 |
||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | (1) 女性の「働く」を応援するワンストップサイト (2) 埼玉版働き方改革ポータルサイト (3) 多様な働き方実践企業検索サイト (4) 埼玉県テレワークポータルサイト |
(1)
https://www.pref.saitama.lg.jp/watashigoto/index.html (2) https://www.pref.saitama.lg.jp/workstyle/index.html (3) https://tayou.pref.saitama.lg.jp/ (4) https://www.pref.saitama.lg.jp/telework/index.html |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 埼玉県就労実態調査 | https://www.pref.saitama.lg.jp/a0815/rodo/shuroujittaichousa.html |
内容 | ・調査テーマの一つに「仕事と生活の両立支援」を設け、仕事と育児・介護・病気治療・不妊治療の両立支援制度の整備・利用状況等を調査 ・県内2,000事業所に調査票を送付 |
||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | 働き方改革推進キャンペーン(11月) | https://www.pref.saitama.lg.jp/a0815/rodo/kouroushi_conf.html | |
イ | 取組内容 | 埼玉県民の日のある11月に年休取得を促す。 | |||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | ・1イ、7イ(1)(2)(3)、8ア(1) 産業労働部人材活躍支援課(048-830-4541) ・7イ(4)(5)に関すること 産業労働部人材活躍支援課 女性キャリアセンター駐在(048-601-5810) ・4イ 産業労働部金融課(048-830-3801) ・4ウ(1) 総務部入札監査課(048-830-5771) ・4ウ(2) 県土整備部建設管理課(048-830-5201) ・4エ(2) 産業労働部雇用労働課(048-830-4538) ・その他 産業労働部多様な働き方推進課(048-830-3963) |
千葉県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | (1)千葉県男女共同参画推進本部 (2)千葉県企業局勤務時間適正管理会議 (3)警務部警務課 |
||
●設置根拠 | (1)千葉県男女共同参画推進本部設置要綱 (2)千葉県企業局勤務時間適正管理会議要領 (3)千葉県警察におけるワークライフバランス等の推進のための取組計画(以下「取組計画」という。) |
||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | (4)千葉県男女共同参画推進連携会議 女性活躍推進特別部会 (5)九都県市ワーク・ライフ・バランス推進連携会議 |
(3)https://www.police.pref.chiba.jp/keimuka/orders_womensActivity.html (4)https://www.pref.chiba.lg.jp/dankyou/shingikai/danjo-renkei/index.html (5)https://www.pref.chiba.lg.jp/koyou/worklifebalance/jisedai/9tokenshi.html |
||
●設置根拠 | (4)千葉県男女共同参画推進連携会議設置要綱 (5)九都県市ワークライフバランス推進連絡会議の運営について |
||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | (4)12(人) | ||||
・労働者代表 | (人) | ||||
・都道府県労働局 | (4)1(人) | ||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(他都県市構成員) | (4)2(人) (5)52(人) |
||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | (6)輝く女性の活躍を加速するちばのリーダーの会行動宣言 | ||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (7)“社員いきいき!元気な会社”宣言企業 | (7)https://www.pref.chiba.lg.jp/koyou/worklifebalance/portalsite/ikiiki.html |
内容 | (7)仕事と生活の両立支援や誰もが働きやすい職場環境づくりに取り組む会社を募集し、「“社員いきいき!元気な会社”宣言企業」として登録・公表する。 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | (8)千葉県男女共同参画推進事業所表彰 | (8)https://www.pref.chiba.lg.jp/dankyou/hyoushou/index.html | |
内容 | (8)労働の場における男女共同参画の促進を図るため、男女が共同して参画することのできる職場づくりに積極的に取り組んでいる県内の事業所を表彰し、広く紹介する。 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | |||
内容 | |||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | (9)育児支援制度、介護助成事業 | ||
イ | 取組内容 | (9)職員が育児や介護と仕事を両立できる良好な職場環境づくりを支援するため、互助会の助成事業として、ベビーシッター等の利用に対する助成(1職員につき年度内7万円)及び介護対象者の日常生活を世話するサービスの利用に対する助成(1職員につき年度内最大2万円)を行っている。 | |||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | (10)多様な働き方推進事業 | (10)https://www.pref.chiba.lg.jp/koyou/press/2024/r6hatarakikata.html | |
イ | 取組内容 | (10)長時間労働の是正や多様で柔軟な働き方の普及のため、アドバイザー派遣等を通じて、県内中小企業における働き方改革の推進及びテレワークの導入・定着を支援する。 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (11)働き方改革推進支援講座 (12)テレワーク推進人材育成講座 (13)個別テーマセミナー (14)男女共同参画サミット (15)女性活躍推進のための異業種交流会 |
(14)https://www.pref.chiba.lg.jp/dankyou/event/r6/renkeikaigisamittokekka.html |
時期 | (11)~(13)令和7年3月31日までオンデマンド配信中 (14)10月8日 (15)12月9日 |
||||
内容 | (11)働き方改革の進め方やポイント、事例紹介 (12)テレワーク導入の概要・効果、進め方 (13)働き方改革推進に向けた個別課題への対応 (14)講演及びパネルディスカッション (15)講演及び交流会 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | (16)千葉県労働大学講座 (17)ちば「働き方改革」公労使講演会 |
||
時期 | (16)11月~3月(予定) (17)2月(予定) |
||||
内容 | (16)働き方改革、WLBに関する講座を実施(予定) (17)講演、千葉労働局による制度説明等(予定) | ||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | (18)千葉県多様性社会推進課ホームページ (19)多様な働き方推進事業 (20)「仕事と家庭が両立する働き方の実現」を進めるポータルサイト (21)取組計画 |
(18)
https://www.pref.chiba.lg.jp/dankyou/index.html (19) https://www.pref.chiba.lg.jp/koyou/worklifebalance/hatarakikata/index.html (20) https://www.pref.chiba.lg.jp/koyou/worklifebalance/portalsite/index.html |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | (22)eパートナー (23)育児ハンドブック |
||
活用例 | (22)9月と3月の年2回の発行で、男女共同参画に関する県の施策や地域での取組、ロールモデル紹介、相談支援者の寄稿文等さまざまな情報を掲載し、無料で配布している。 (23)ポータルサイトに掲載 |
||||
ウ | その他 | (24)ちば男女共同参画情報マガジン | (24)https://www.pref.chiba.lg.jp/dankyou/mailmagazine/kyoudousankaku/index.html | ||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | (25)働きやすい職場環境づくり取組状況調査 (旧:ワーク・ライフ・バランス取組状況調査) (26)取組計画の検証に係る調査 |
(25) https://www.pref.chiba.lg.jp/koyou/worklifebalance/survey/index.html |
内容 | (25)県内3,600事業所を対象に、調査票の郵送配付・回収を行い、働きやすい職場環境づくりに関する取組状況を隔年で調査。 ※令和5年度調査結果は、後日公表予定。 (26)各所属のワークライフバランス等の取組状況について調査 |
||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | (27)年1回 | |
内容 | (27)取組計画の推進状況を共有し、HP上で結果を掲載している。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | (28)ノー残業デー (29)ノー残業デー強化月間 |
||
イ | 取組内容 | (28)毎週水曜日を定時退庁日としている。 (29)総労働時間の短縮により健康保持増進、公務能率向上、仕事と家庭の両立を図る。 |
|||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | (1)(4)(6)(8)(14)(15)(18)(22)(24)総合企画部多様性社会推進課男女共同参画室(043-223-2379) (5)(7)(10)(11)(12)(13)(16)(17)(19)(20)(25)商工労働部雇用労働課 多様な働き方推進班 043-223-2743 (3)(9)(21)(23)(26)(27)(28)警務部警務課企画調査第一 043-201-0110(内線2623) (2)(29)企業局管理部総務企画課管理班(043-211-8338) |
東京都
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 九都県市ワークライフバランス推進連絡会議(生・産・福) | |||
●設置根拠 | 九都県市ワークライフバランス推進連絡会議の運営について | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | 9都県市 | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1)ライフ・ワーク・バランス推進事業(東京ライフ・ワーク・バランス認定企業)(産) (2)家庭と仕事の両立支援推進事業(家庭と仕事の両立支援推進企業)(産) |
(1)https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/hatarakikata/lwb/ikiiki/ (2)https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kaizen/ryoritsu/touroku/ |
内容 | (1)従業員が生活と仕事を両立し、いきいきと働ける職場の実現に向け優れた取組を実施している中小企業を、「東京ライフ・ワーク・バランス認定企業」として認定し、ロールモデルとして広く公表する (2)育児・介護など家庭と仕事の両立支援策を実践している企業に対し法定以上の育児・介護と仕事の両立支援制度の整備数に応じて、利用状況を確認の上、両立支援推進企業マークを付与する。 登録企業はホームページや、ライフ・ワーク・バランスEXPOで紹介するなど、都が積極的なPRを行う。 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 東京都女性活躍推進大賞(生) | https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/danjo/jokatsu/taisho.html | |
内容 | 全ての女性が意欲と能力に応じて多様な生き方が選択できる社会の実現に向け、女性活躍推進に取り組む様々な分野の企業・団体及び個人に対し、賞を贈呈 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | (1)東京都働きやすい職場環境づくり推進事業(東京都働きやすい職場環境づくり推進奨励金)(産) (2)エンゲージメント向上に向けた職場環境づくり推進事業(魅力ある職場づくり推進奨励金)(産) |
(1)https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kaizen/koyoukankyo/shourei/index.html (2)https://www.tokyo-engagement.jp/ |
内容 | (1)働きやすい職場環境づくりのための取組を行った都内中小企業に対して、奨励金を支給する。 (2)従業員のエンゲージメント向上や結婚から子育てまでのライフステージの支援、賃上げに取り組む企業に対して奨励金を支給する。 |
||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | |||
内容 | |||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | 東京都中小企業従業員生活資金融資制度 子育て・介護支援融資(すくすく・ささえ)(産) | https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kaizen/fukuri/yushi/sukusuku.html | |
イ | 取組内容 | 都内に在住又は在勤の中小企業従業員の方に、子育て・介護支援融資を行っている。 | |||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 東京都働きやすい職場環境づくり推進事業 (東京都働きやすい職場環境づくり推進専門家派遣)(産) |
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kaizen/koyoukankyo/senmonka-haken/index.html | |
イ | 取組内容 | 専門家(社労士・診断士)を派遣して雇用環境の整備に資する助言を行う。 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1) ライフワーク・バランス推進事業(ライフ・ワーク・バランスEXPO東京)(産) (2) 労働セミナー(使用者向け)(産) (3) 東京都働きやすい職場環境づくり推進事業(東京都働きやすい職場環境づくり推進研修)(産) (4) 家庭と仕事の両立支援推進事業(介護と仕事の両立推進シンポジウム)(産) |
(1) https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/hatarakikata/lwb/expo/ (2) https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/seminarform/index/menu/ (3) https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kaizen/koyoukankyo/kenshuu/index.html (4) https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kaizen/ryoritsu/kaigo/symposium/index.html |
時期 | (1)2月 (2)年間を通して24回実施。 (3)8月~1月 (4)10月 |
||||
内容 | (1)働き方の見直しを社会全体で推進するため、九都県市や、都下区市町村、労使団体、マスコミ等と社会機運を盛り上げる大会を協働で実施する。 (2)使用者に必要な労働法・労働問題の知識・情報を提供するために、企業の現状や経済・労働情勢にあったセミナーを開催する。 (3)人事労務担当者等を対象として、雇用環境の整備に関する研修を実施する。 (4)介護と仕事の両立への取組に対する意識啓発及び情報提供を行う。 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | (1)男性の育業取得促進セミナー(生) (2) 労働セミナー(労働者向け)等(産) |
(1) https://www.twp.metro.tokyo.lg.jp/seminar/tabid/493/Default.aspx (2) https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/seminarform/index/menu/ |
|
時期 | (1)6月 (2)年間を通して24回実施。 |
||||
内容 | (1)男性の育児休業取得促進と、男性が主体的に家事・育児に取り組めるようになることを目的としたセミナーを実施 (2)労働者に必要な労働法・労働問題の知識・情報を提供するために、企業の現状や経済・労働情勢にあったセミナーを開催する。 |
||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | (1)「TEAM家事・育児」(生) (2) TOKYOはたらくネット(産) (3) 東京都 家庭と仕事の両立支援ポータルサイト(産) |
(1)https://team-kaji-ikuji.metro.tokyo.lg.jp/ (2) https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/ (3) https://www.katei-ryouritsu.metro.tokyo.lg.jp/ |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | パパとママが描くみらい手帳(生) | https://www.twp.metro.tokyo.lg.jp/Portals/0/jigyou/wlb/index.html | |
活用例 | 区市町村等を通じて、母子手帳と併せて配布 | ||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 「東京都男女雇用平等参画状況調査」<一部設問として実施>(産) | (1) https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/danjo/wlb_top/0000001374.html (2) https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/toukei/koyou/danjo/ |
内容 | 「多様な働き方への取組等 企業における男女の雇用管理に関する調査」 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | 男性の家事・育児実態調査(生) | ||
内容 | 男性の家事・育児状況に関する実態調査 | ||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | Webアプリケーション「東京ライフデザインシミュレーター」(生) | https://life-design.metro.tokyo.lg.jp/ | |
イ | 取組内容 | 若者が結婚や子育てを含むライフデザインを気軽に楽しくシミュレーションできるプログラム。AIが8年後のストーリーを生成し、SNS風に提供することで、将来に前向きになれるよう意識醸成を図る。 | |||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | ○生活文化スポーツ局都民生活部男女平等参画課(03-5388-3189) 〇産業労働局雇用就業部労働環境課 ・TOKYO働き方改革宣言企業(03-3868-3401) ・エンゲージメント向上に向けた職場環境づくり 推進事業(03-3868-3401) ・東京都中小企業従業員生活資金融資制度 子育て・介護支援融資(すくすく・ささえ) (03-5320-4653) ・その他(03-5320-4649) 〇福祉局子供・子育て支援部企画課(03-5388-1406) |
神奈川県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | (1) 神奈川ワーク・ライフ・バランス推進担当者会議 取組内容:構成員各機関が設置するワーク・ライフ・バランス関連事業についての情報交換及び連携方策の調整 (2) 九都県市ワークライフバランス推進連絡会議 取組内容:ワークライフバランス推進等に関する情報・意見交換 |
|||
●設置根拠 | (1) 神奈川ワーク・ライフ・バランス推進担当者会議設置要綱 (2) 九都県市ワークライフバランス推進連絡会議の運営について |
||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | (1)のみ該当 令和2年度より休止中(令和2年度当初1(人)) | ||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(他県・市) | (1) 令和2年度より休止中(令和2年度11(人)(本県職員、神奈川県労働局職員のほか、横浜市、川崎市及び相模原市の担当課職員)) (2) 53(人)(本県職員のほか、九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市及び相模原市の担当課職員) ※数字は庁外構成メンバーの人数 |
||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | (1)神奈川いきいき労働共同宣言 (2)神奈川県における魅力ある職場作り推進に向けた共同宣言 |
(1)https://www.pref.kanagawa.jp/docs/z4r/cnt/f536049/ (2)https://jsite.mhlw.go.jp/kanagawa-roudoukyoku/var/rev0/0120/2750/280427miryoku.pdf |
|
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1)かながわサポートケア企業認証制度 (2)子育て支援に取り組む事業者の認証制度 |
(1) https://www.pref.kanagawa.jp/docs/z4r/kaigo/ninsyou.html (2) ①子育て支援に取り組む事業者の認証制度について https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sy8/cnt/f6585/index.html ②神奈川県子ども・子育て支援推進条例に基づく認証を取得した事業者のご紹介 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/sy8/cnt/f6584/ ③子育て支援情報サービスかながわ https://c.rakuraku.or.jp/workplace |
内容 | (1) 従業員の仕事と介護の両立を積極的に推進している企業を認証。HPにて公開。 (2) 神奈川県子ども・子育て支援推進条例に基づき、育児・介護休業法に係る内容を社内制度として規定しているなど、要件を満たす事業者を子育て支援に取り組む事業者として認証し、その取組を登録・公表する。 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 県の建設工事及び一般委託・物品の競争入札参加資格認定における加点評価 | 子育て支援に取り組む事業者の認証制度について https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sy8/cnt/f6585/index.html |
|
内容 | 競争入札参加資格認定において、子育て支援に関する認証を受けている事業者を加点評価する。 | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 中小企業等へのアドバイザー派遣(テレワーク・ICT活用による職場環境整備支援事業) | https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0607/syokuba-kankyo2/seibishien.html | |
イ | 取組内容 | 在宅勤務型のテレワークの導入や定着・ICT活用を希望する県内の企業へ、テレワークに関する専門家をアドバイザーとして派遣し、各企業等のテレワークの導入段階に応じた支援を行う。 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1)経営層向けダイバーシティ推進セミナー (2)男性の家事・育児参画促進事業(講師派遣) (3)テレワーク&ICT活用セミナー |
(1)https://www.pref.kanagawa.jp/docs/x2t/kouza_event/keieisou_2024.html (2)https://www.pref.kanagawa.jp/docs/x2t/kouza_event/dki_koushihaken.html (3)https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0607/syokuba-kankyo2/seminar.html |
時期 | (1)9月11日 (2)10月1日から3月7日 (3) ・テレワーク&ICT活用体験セミナー 令和6年7月26日(金)14:00~15:30 (オンデマンド配信あり 令和6年8月5日(月)~令和6年9月5日(木)) ・テレワーク&ICT活用実践セミナー 令和7年2月14日(金)時間未定 (オンデマンド配信予定) |
||||
内容 | (1)男性育休の取得推進 (2)男性の育児休業取得(男性の家事・育児参画)推進、時間制約のある従業員のワーク・ライフ・バランスなど (3)テレワーク・ICT活用による柔軟で多様な働き方を支援するための、県内の中小企業等を対象にしたテレワーク・ICT活用に関するセミナー |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | (1)ワーキングマザー両立応援カウンセリング (2)両立応援セミナー |
(1)(2) https://www.pref.kanagawa.jp/docs/k5n/cnt/f7580/index.html |
|
時期 | (1)4月から年間実施 (2)未定 | ||||
内容 | (1) 仕事と生活の両立を希望する方の不安感や負担感を軽減することを目的に、専門カウンセラーによる個別カウンセリングを実施する。 (2) 子どもを産み育てながら、安心して働くことができるための働き方のノウハウをテーマとしたセミナーを実施する。 |
||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | かながわ働き方改革ポータルサイト | https://www.pref.kanagawa.jp/docs/z4r/hatarakikatakaikaku/index.html | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | (1)働き方改革につながるワーク・ライフ・バランス (2)TELEWORK 多様な人材が活躍できる働き方 (3) 働くママ・プレママのための両立応援ブック (4)仕事と家庭の両立」を前提とした若者へのキャリア支援について (5)女性が働きやすい会社の作り方 (6)経営トップと管理職のためのワーク・ライフ・バランス推進マニュアル (7)イクボス育成研修手引書 (8)仕事と家庭の両立を考えるセミナー&交流会テキスト (9)ひろげよう!イクボスの輪 (10)子育て男性を応援する企業の取り組み事例集 (11)企業や大学における若者のキャリア支援に向けて「20代で考えよう!キャリア&ライフセミナー」実施内容から (12)20代で考えよう!キャリア&ライフ (13)職場のためのパパの育休ガイド (14)変化した働き方と女性活躍推進(かながわ女性の活躍応援団冊子) |
(1)~(12) http://www.pref.kanagawa.jp/docs/z4r/shiryo/index.html (13)https://www.pref.kanagawa.jp/docs/x2t/pub/papanoikukyuguide202303.html (14)https://www.pref.kanagawa.jp/documents/12534/ouendan_pamphlet2022.pdf |
|
活用例 | (1)~(12)HPにて常時公開 (13)メールマガジン等で広報のうえ、HPでも常時公開 (14)県内企業等に配布のうえ、メールマガジン等で周知し、HPでも常時公開 |
||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 3-ア-(1)に関すること 産業労働局労働部雇用労政課労働福祉グループ 電話 045-210-5736 3-ア-(2)、4-ウに関すること 福祉子どもみらい局子どもみらい部次世代育成課調整グループ 電話 045-210-4690 7-ア-(1)(2)、8-イ-(13)、(14)に関すること 神奈川県立かながわ男女共同参画センター参画推進課 電話 0466-27-2114 上記以外 産業労働局労働部雇用労政課労政グループ 電話 045-210-5739 |
新潟県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ||||
●設置根拠 | |||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | (1) 新潟県ワーク・ライフ・バランス推進共同宣言 (2) にいがたイクボス促進共同宣言 (3) 新潟県働き方改革共同宣言 |
(1) https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/shigototeijyu/1193156163050.html (2) https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/shigototeijyu/1356848422575.html (3) https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/shigototeijyu/1356878229248.html |
|
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1) ハッピー・パートナー企業登録制度 (2) ハッピー・パートナー企業登録制度上乗せ認定 パパ・ママ子育て応援プラス |
(1) https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/seisaku/1228334502844.html (2) https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/seisaku/1356919305290.html |
内容 | (1) 男女が共に働きやすく、仕事と家庭生活等が両立できる職場環境の整備や、女性労働者の育成・登用などに積極的に取り組む企業を「ハッピー・パートナー企業(新潟県男女共同参画推進企業)」として登録し、その取組を支援 (2) 仕事と子育ての両立など、働きながら子育てする世代の支援に積極的に取り組む企業を認定し、その取組を支援 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | (1) 男性の育児休業等取得促進助成金 (2) 妊娠・出産・子育て関連有給休暇制度利用奨励金 |
(1) https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/shigototeijyu/1356865510782.html (2) https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kodomokatei/1356920029234.html |
内容 | (1) ハッピー・パートナー企業における「パパ・ママ子育て応援プラス認定企業」として認定された中小企業及びそこで働く男性労働者が、所定の要件を満たす育児休業を取得した場合に、事業主及び取得労働者に助成金を支給 (2) ハッピー・パートナー企業における「パパ・ママ子育て応援プラス認定企業」として認定された事業者が、所定の有給休暇制度を導入し、労働者が利用した場合に奨励金を支給 |
||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 連携金融機関(15機関)における金融商品の金利優遇 | https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kodomokatei/1356920022196.html | |
内容 | ハッピー・パートナー企業における「パパ・ママ子育て応援プラス認定企業」として認定された企業等の従業員に対する金融商品の貸出金利の引き下げや、預金金利の上乗せをする。(対象商品や金利の下げ幅・上げ幅は金融機関により異なる) | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | (1) 新潟県建設工事入札参加資格審査への加点 (2) 県庁物品等調達における優遇制度 |
(1)(2) https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/seisaku/1207674048350.html (2)https://www.pref.niigata.lg.jp/site/danjobyodo/1301432532248.html |
|
内容 | (1) ハッピー・パートナー企業に登録された事業者が行う以下の取組に対して、加算する。 ・次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画策定 ・女性技術者(主任技術者の有資格者)の1人以上雇用 (2) ハッピー・パートナー企業に登録された事業者のうち、一定の条件を満たした者に対して、以下の優遇措置を行う。 ・少額随意契約を行う場合、契約の相手方となるよう努める。 ・指名競争入札(物品の購入又は物品の製造の請負に限る)を実施する場合、指名業者に追加選定するよう努める。 |
||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | 男性の育児休業等取得促進助成金 | https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/shigototeijyu/1356865510782.html | |
イ | 取組内容 | ハッピー・パートナー企業における「パパ・ママ子育て応援プラス認定企業」として認定された中小企業及びそこで働く男性労働者が、所定の要件を満たす育児休業を取得した場合に、事業主及び取得労働者に助成金を支給 | |||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1) ハッピー・パートナー企業交流会議 (2)多様で柔軟な働き方実践企業創出事業 ①経営層向けセミナー ②業種別ワークショップ |
(2)https://wakuwakuwork-niigata.com/#seminar |
時期 | (1) 令和7年2月(予定) (2) ①6月27~28日 ②8月7日、8日、22日、29日 |
||||
内容 | (1) ハッピー・パートナー企業の情報交換による意識啓発や取組意欲の喚起を目的に実施 (2) ①働き方改革に関する経営者層の意識改革を促し、業種別ワークショップや個別フォローアップへの参加を促す。 ②業種別モデルの実践を促ための経営者向け各論の講座を業種ごとに対面形式で開催。同業種の先進企業や参加企業とのグループワーク・意見交換を通して自社の課題をあぶり出し、取組の具体に向けた方向性を整理し、個別フォローアップに繋げる。 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
ウ | その他 | 名称 | わくわくワークにいがたキャンペーン | https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/shigototeijyu/wakuwaku2024926html.html | |
時期 | 10~11月をキャンペーン期間として設定 | ||||
内容 | 対象:県内企業の経営者、人事・労務担当者 内容: (1)企業や 育休 取得者、家族 、学生 へのアンケートから現状を読み解く (2)県内の男性育休取得促進企業による取組事例紹介 (3)県内企業経営者×育休取得者等によるパネルディスカッション (4)育休支援制度の解説 |
||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和) | https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/shigototeijyu/1356766191930.html | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | (1) WLB(ワーク・ライフ・バランス)基本の「き」(電子版のみ) (2) 仕事と育児・介護の両立のために |
(1) https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/shigototeijyu/1356865528221.html (2) https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/shigototeijyu/1356754660569.html |
|
活用例 | (1) 企業の経営者・総務人事担当者向け啓発資料として、県HP掲載 (2) 両立支援制度の利用が想定される方へ配布 配布時期:令和6年9月(予定) 配布部数:22,000部 配布先:市町村母子保健窓口、産婦人科医院、 地域包括支援センター等における配布 |
||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 新潟県賃金労働時間等実態調査 | https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/shigototeijyu/1225742463546.html |
内容 | 年次有給休暇の付与・取得状況、男女別育児休業取得率等 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | ○ワークライフバランスの推進 2、4ア(1)、5、7ア(2)、7ウ、8ア、8イ(1)(2)、9ア しごと定住促進課(025-280-5260) ○男女共同参画 3ア(1)(2)、4ウ、7ア(1) 政策企画課(025-280-5787) ○子育て支援 3ア(2)、4ア(2)、4イ こども家庭課(025-280-5214) |
富山県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | 富山県DX・働き方改革推進本部 | ||
●設置根拠 | 要綱 | ||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 富山県働き方改革に関する政労使協議会 | |||
●設置根拠 | 要綱 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 4(人) | ||||
・労働者代表 | 1(人) | ||||
・都道府県労働局 | 1(人) | ||||
・教育関係者 | (人) | ||||
・保健医療関係者 | 1(人) | ||||
・マスコミ関係者 | (人) | ||||
・その他(就業支援団体、行政関係等) | 6(人) | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | (1)とやま働き方改革行動宣言 (2)イクボス企業同盟とやま |
(1) https://www.pref.toyama.jp/101701/kurashi/kyousei/jinken/kj00020289.html (2) https://good-work-life-toyama.jp/ikuboss/about |
|
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1) 「元気とやま!子育て応援企業」登録制度 (2) 男女共同参画チーフ・オフィサー設置事業 (3) 男女共同参画推進事業所認証制度 (4) 「とやま女性活躍企業」認定制度 |
(1) https://good-work-life-toyama.jp/kosodate/entry (2) https://www.pref.toyama.jp/101703/kurashi/kyousei/jinken/kj00014209.html (3) https://www.pref.toyama.jp/101703/kurashi/kyousei/jinken/kj00003253.html (4) https://www.pref.toyama.jp/101703/20220901.html |
内容 | (1) 「元気とやま!子育て応援企業」登録制度 企業が、県のホームページに、経営トップの子育て応援宣言や一般事業主行動計画の内容等を登録し、子育て支援に取り組むことを内外に広くPR (2) 男女共同参画チーフ・オフィサー設置事業 企業の役員クラスを対象に男女共同参画チーフ・オフィサー(CGEO)を委嘱(1年間)し、事業所内における男女共同参画を推進 (3) 男女共同参画推進事業所認証制度 CGEOを核として取組みを進め、成果が認められる事業所を、男女共同参画推進事業所として認証(3年間) (4) 「とやま女性活躍企業」認定制度 女性の管理職比率や時間外労働の時間数等の認定基準を満たし、女性活躍に取り組む企業を認定(3年間) |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | (1) 事業所内保育施設推進事業補助 (2) 事業所内保育施設共同設置促進事業補助 (3)男性の育児休業取得緊急促進事業 |
|
内容 | (1) 事業所内保育施設推進事業補助 事業所内保育施設を設置・運営する事業主に対し、補助金を支給することにより、事業所内保育施設の設置促進及び運営の安定化を図り、労働者が仕事と子育てを両立できる環境整備を促進 (2) 事業所内保育施設共同設置促進事業補助 国の補助制度を利用して、事業所内保育施設を共同で設置しようとする事業主に対して、共同設置に係る調整経費等を助成 (3)男性の育児休業取得を促進するため、男性自身の育児休業取得による収入減少の不安を解消し、取得意識の向上を図るとともに、各企業における環境整備の促進や前例づくりにつなげる |
||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | (1) 「元気とやま!子育て応援企業」登録制度(従業員数が29人以下の企業に限る。) (2) 次世代法に基づく一般事業主行動計画の届出(従業員数が29人以下の企業に限る。) (3)女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の届出(従業員数が100人以下の企業に限る) (4) 男女共同参画推進事業所認証制度 |
||
内容 | (1) 「元気とやま!子育て応援企業」登録制度 ・県建設工事の競争入札参加資格審査において加点(従業員数が29人以下の企業に限る。) (2) 次世代法に基づく一般事業主行動計画の届出(従業員数が29人以下の企業に限る。) ・県建設工事及び清掃、設備保守業務等、物品等の競争入札参加資格審査において加点 (3)女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の届出(従業員数が100人以下の企業に限る) ・県建設工事及び清掃、設備保守業務等、物品等の競争入札参加資格審査において加点 (4) 男女共同参画推進事業所認証制度 ・県建設工事及び清掃、設備保守業務等、物品等の競争入札参加資格審査において加点 |
||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | 男性の育児休業取得緊急促進事業 | ||
イ | 取組内容 | 男性の育児休業取得を促進するため、男性自身の育児休業取得による収入減少の不安を解消し、取得意識の向上を図るとともに、各企業における環境整備の促進や前例づくりにつなげる | |||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | (1)仕事と子育て両立支援&女性活躍推進・中小企業支援事業 (2)企業と従業員のウェルビーイング創出事業 |
(2)https://www.pref.toyama.jp/101701/sangyou/roudou/roudoukoyou/well-being.html | |
イ | 取組内容 | (1)次世代法及び女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の内容の充実と実効性ある取組みを支援するため、両立支援・女性活躍推進員を派遣し、計画策定を支援 (2)働き方改革や女性活躍等に関する講師を派遣 |
|||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1)働き方改革推進に向けた企業トップセミナー (2)企業魅力発信セミナー (3)企業成長×女性活躍プロジェクト推進事業企業間交流会 (4)企業成長×女性活躍プロジェクト推進事業女性活躍専門コンサルタントに相談できるワークショップ交流会 |
(2)(3)(4)https://good-work-life-toyama.jp/seminar202409/ |
時期 | (1)令和5年9月 (2)令和6年7月29日 (3)令和6年9月5日 (4)令和6年11月19日 |
||||
内容 | (1)働き方改革に関する講演を経営者向けに開催 (2)企業経営者や人事労務担当者を主な対象に、就職期の若者に選ばれる企業となるため、現状と取組みを学ぶセミナーを開催 (3)企業経営者や人事労務担当者等を対象に、県内企業の事例発表のほか、企業内の女性活躍推進に関するワークショップを実施 (4)人事労務担当者等を対象に、グループワークをしながら専門知識を有する専門コンサルタントが企業の個別課題に応じたアドバイスを行うワークショップを実施 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | Good!! Work&Life とやま | https://good-work-life-toyama.jp/ | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | 富山県男女共同参画社会に関する意識調査 | ||
内容 | 男女共同参画関係施策の基礎資料とするため、県民を対象に意識調査を実施。 | ||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 年に1回(9月) | |
内容 | 男女共同参画の推進状況等を「男女共同参画の推進の状況及び男女共同参画施策の実施の状況についての報告書」を作成し、HP上で公表。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 富山県知事政策局働き方改革・女性活躍推進室 076-444-3137、076-444-3257 |
石川県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ||||
●設置根拠 | |||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1)「ワークライフバランス企業登録」 (2)「パパ子育て応援企業認定」 (3)「いしかわ男女共同参画推進宣言企業」 |
(1)https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kodomoseisaku/wlb/touroku.html (2)https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kodomoseisaku/wlb/nintei.html (3)https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kenmin/danjo/suisinkigyou/ninteikigyounituite.html |
内容 | (1)一般事業主行動計画の内容を県ホームページで公表している企業を「ワークライフバランス企業」として登録 (2)上記登録企業のうち、男性が子育てに参加しやすい職場環境づくりに積極的に取り組む企業を「パパ子育て応援企業」として認定 (3)企業における男女共同・女性活躍を推進するため、男女共同参画の自主的な取組(ポジティブ・アクション推進、ワークライフバランス推進、男女がともに働きやすい職場環境づくり等)を宣言した企業を認定 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 「石川県ワークライフバランス企業知事表彰」 | https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kodomoseisaku/wlb/hyousyou.html | |
内容 | ワークライフバランスについて優れた取組を実施している企業を表彰 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | (1)県が発注する物品購入・製造請負及び建築物管理業務等にかかる入札参加資格における審査附与数値の加点 (2)県が発注する建設工事にかかる入札参加資格における主観点数の加点 | (1)https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kanzai/documents/simeikijun.pdf (2)https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kanri/documents/r7shukanten_youryou.pdf |
|
内容 | (1)次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を策定し労働局に届け出ている者 (2)次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を策定し労働局に届け出ている者 | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 一般事業主行動計画策定支援事業 | https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kodomoseisaku/wlb/koudoukeikaku.html | |
イ | 取組内容 | 「いしかわ子ども総合条例」を改正し、次世代育成支援対策推進法に係る一般事業主行動計画の策定義務の対象企業を、従業員数が21人から49人の企業にまで拡大し、これらの企業に社会保険労務士を派遣して、行動計画の策定及び届出の支援等を行う。 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1)パパ子育て講座 (2)男性の育児休業取得応援セミナー (3)子育て応援企業推進セミナー | (1)https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kodomoseisaku/worklifebalance/20160511.html?mode=preview (2)https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kodomoseisaku/danseiikukyuu.html (3)https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kodomoseisaku/20241029kosodate.html |
時期 | (1)5~3月 (2)7月、9月、11月 (3)10月 |
||||
内容 | (1)男性社員を対象に、父親の役割や子どもとの接し方などに関する出前講座を開催 (2)育児・介護休業の解説や企業における育休取得のメリット、企業の取り組み事例などを紹介するセミナーを開催 (3)男女が共にキャリア形成と子育てを両立できる環境整備の支援策や重要性を解説し、柔軟な働き方について先駆的な取組を実施している県内企業の好事例をご紹介するセミナーを開催 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | (1)いしかわパパ子育て応援プロジェクト (2)パパぢからアップセミナー |
(1)https://ishikawa-papa.com/workshop/ (2)https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kodomoseisaku/210430prepapa.html |
|
時期 | (1)8月~ (2)8月、1月 |
||||
内容 | (1)男性の子育てへの参画促進を図るためのキャンペーン及び家事・育児実践ワークショップを開催 (2)父親になる心構えや育休制度、産後の女性の身体や心の変化などを学び夫婦でともに子育てをする意識の促進を図るセミナーを開催 |
||||
ウ | その他 | 名称 | 次代を担う大学生向けライフプラン・キャリアデザインセミナー | https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kodomoseisaku/worklifebalance/lifeplan.html | |
時期 | 随時 | ||||
内容 | 大学生等を対象に、将来のライフプランを考える機会とするため、仕事と育児を両立している講師による出前講座を開催 | ||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | |||
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | 子育てに関する県民意識調査 | ||
内容 | 5年ごとに実施(R5結果集計中) | ||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 令和6年7月 | https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kodomoseisaku/angelplan2020/angelplan2020.html |
内容 | 若者の結婚や出産への希望をかなえ、安心して子どもを産み育てることのできる社会の実現に向け、家庭、地域、学校、企業、関係団体などと連携して取り組む行動計画として「いしかわエンゼルプラン2020」を策定。本プランで定めた目標の達成状況を毎年度調査(計画期間:R2~R6) | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | (1)項番3、4、6、7、9、10に関すること 健康福祉部少子化対策監室(076-225-1494) (2)項番3(3)に関すること 生活環境部女性活躍・県民協働課(076-225-1376) |
(1)https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kodomoseisaku/index.html (2)https://www.pref.ishikawa.lg.jp/danjo/index.html |
福井県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ||||
●設置根拠 | |||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | 社員ファースト企業宣言 ・福井県内に事業所を有する企業の経営者とその社員の連名での、働き方改革に向けた宣言と、既存の取組事例を募集する。 | https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/rousei/syainfirstsengen.html | |
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1)ふくい女性活躍推進企業登録 (2)父親子育て応援企業登録 (3)「ふく育応援団」従業員応援企業登録 |
(1)https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/joseikatuyaku/ladygo/suishinkigyou.html (2)https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kodomo/fathersupport.html (3)https://www.fuku-iku.jp/news/jugyoinouen.html |
内容 | (1)積極的に女性の活躍推進に取り組む企業を「ふくい女性活躍推進企業」として登録し、その活動を支援する。 (2)父親の家事・育児への参画を促進するため労働環境の整備に取り組む企業を登録し、その活動を広く紹介することにより「父親子育て応援企業」の普及・拡大を図る。 (3)企業のトップが、従業員の仕事と妊娠、出産または子育ての両立支援のための職場環境づくりを宣言した企業を登録し、「ふく育」ポータルサイトで広く紹介することにより子育てしやすい社会的機運を醸成する。 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | (1)ふくい女性活躍推進企業優良活動表彰 (2)女性登用アワード (3)社員ファーストアワード |
(1)https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/joseikatuyaku/ladygo/goodactioncompany.html (2)https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/joseikatuyaku/ladygo/award2024_2.html |
|
内容 | (1)ふくい女性活躍推進企業のうち、女性の採用・育成・登用などに積極的に取り組む企業ならびに職業上の優れた成果を上げた女性個人やグループを表彰し、県内企業に広くPR (2)ふくい女性活躍推進企業のうち、女性管理職登用を進めた企業を顕彰 (3)社員ファースト宣言企業から優良な取組内容を募集し、特に優れた取組を行う企業を表彰し、県内企業に広くPR |
||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | (1)ふくい女性登用企業奨励金 (2)男性育休促進企業奨励金 (3)ライフプランサポート企業促進奨励金 (4)社員ファースト企業補助金 |
(1)https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/joseikatuyaku/ladygo/award2024_2.html (2)https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kodomo/dansei199-syoreikin.html (3)https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kodomo/lifeplan.html (4)https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/rousei/syainfirsthozyokin.html |
内容 | (1)女性登用アワード受賞企業のうち、とくに登用を進めた企業5社に1社あたり100万円を支給 (2)男性労働者が連続5日以上または通算15日以上の育児休業を取得し、代替人員の確保等、所定の取組を実施した企業に対して最大600万円超の奨励金を支給(複数回申請可能) ① 育休スタート奨励金(連続5日間取得) 300千円 ②-1 育休応援奨励金 100千円/15日 ②-2 代替人員確保加算 30千円/15日 ②-3 部下を持つ上司加算 30千円/15日 ③ 同僚への応援手当奨励金 最大50千円/15日 ④ 育休取得者への手当奨励金 最大50千円/15日 ⑤ 長期(90日)の育休取得奨励金 300千円 (3) ・育児短時間勤務環境整備奨励金 (内容)子どもが小学3年生の年度末になるまで利用できる短時間勤務を制度化し、従業員が、子どもが3歳以降に6か月以上の短時間勤務を利用した企業に対し、20万円の奨励金を支給 ・不妊治療休暇取得奨励金 (内容)不妊治療のための休暇制度(有給、3日以上)を制度化し、従業員が半日以上の不妊治療休暇を取得した企業に対し、最大10万円の奨励金を支給 (4)社員ファースト企業宣言を行った中小企業に対し、社内研修やアドバイザー活用、テレワークに使用する機器の購入費など、宣言内容の実現に向けた必要な経費を補助(補助率1/2、上限15万円) |
||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | |||
内容 | |||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | 育児・介護休業生活資金貸付制度 | https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/rousei/kinroushasien/lifeplan2.html | |
イ | 取組内容 | 育児・介護のための休業者の生活資金貸付 育児または介護休業中の生活に要する資金を、低利で融資する。(上限100万円、利率1.4%) |
|||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | (1)女性活躍推進コンサルタント派遣事業 (2)女性活躍推進コンシェルジュ事業 (3)男性育休アドバイザー派遣事業 |
(1)https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/joseikatuyaku/ladygo/womanconsultant.html (3)https://www2.pref.fukui.lg.jp/press/atfiles/paH5172118472569.pdf |
|
イ | 取組内容 | (1)女性活躍に関するコンサルタントを派遣し、個別に中長期的なコンサルティングを実施 (2)社会保険労務士等が企業を訪問し、女性管理職登用に関する経年計画の策定等を支援 (3)男性育休の専門家を企業を訪問し、男性従業員や同僚、人事労務担当者に対し、男性が働きやすい職場環境づくりや家事・育児への参加促進のアドバイスを行う |
|||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | ||
時期 | |||||
内容 | |||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | 共家事促進イベント | https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/joseikatuyaku/ladygo/tomokazi.html | |
時期 | 令和6年11月~令和7年3月 | ||||
内容 | 共家事を始めるきっかけとなるよう、夫婦・家族参加による料理教室などを開催 | ||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | |||
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | (1)共家事促進事業 | https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/joseikatuyaku/ladygo/tomokazi.html | |
イ | 取組内容 | (1)夫婦・家族みんなで共に家事を行うことで家族時間や自分時間(Me Time)を楽しむライフスタイル、共家事を促進するため、ポスター・ハンドブックによる普及啓発や県民参加のイベント・料理教室等を実施。 | |||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 〇未来創造部女性活躍課(0776-20-0319) ・ふくい女性活躍推進企業 ・男女共同参画年次報告書 ・共家事促進事業 〇健康福祉部こども未来課(0776-20-0341) ・父親子育て応援企業登録 ・「ふく育応援団」従業員応援企業登録 ・男性育休促進企業奨励金 ・ライフプランサポート企業促進奨励金 ○産業労働部労働政策課(0776-20-0389) ・社員ファースト企業制度 ・育児・介護休業生活資金貸付金制度 |
〇女性活躍課 https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/joseikatuyaku/index.html 〇こども未来課 https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kodomo/index.html 〇労働政策課 https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/rousei/index.html |
山梨県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | やまなし女性の活躍推進ネットワーク会議 | https://www.pref.yamanashi.jp/danjo-kyosei/jyoseikatuyaku-kaigi.html | ||
●設置根拠 | やまなし女性の活躍推進ネットワーク会議設置要綱 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 10 | ||||
・労働者代表 | 1 | ||||
・都道府県労働局 | 1 | ||||
・教育関係者 | 1 | ||||
・保健医療関係者 | 3 | ||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(市町村代表、女性団体、NPO) | 4 | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | やまなし働き方改革共同宣言 | https://www.pref.yamanashi.jp/rosei-jin/kyoudousengen.html | |
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1)山梨子育て応援・男女いきいき宣言企業 (2)山梨えるみん・山梨クリスタルえるみん認定制度 |
(1)https://www.pref.yamanashi.jp/danjo-kyosei/ikiiki-sengen/ikiiki.html (2)https://www.pref.yamanashi.jp/danjo-kyosei/yamanashieruminninteiseido.html |
内容 | (1)次のいずれかに取り組んでいる、または、取り組む計画があることを宣言する企業等を募集し、子育て応援・男女いきいき宣言企業として登録を行う。 (a)仕事と家庭が両立できる職場環境をつくるための取組 (b)社会全体で子どもや子育てを支えるための取組 (c)男女がともにいきいきと活躍するための取組 (d)その他の取組 (2)女性活躍推進に取り組む企業を認定し、「えるぼし」「くるみん」認定取得の足がかりとする。以下5項目中3項目以上の基準が満たされていれば「山梨えるみん」、5項目中5項目の基準が満たされていれば「山梨クリスタルえるみん」の認定をする。 (a)継続就業 (b)男性従業員の育児休暇の独自取組 (c)労働時間等の働き方 (d)管理職比率 (e)多様なキャリアコース |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | (1)山梨県男女共同参画推進事業者等表彰 (2)YAMANASHIワーキングスタイルアワード (3)山梨県中小企業労務改善優良団体等知事表彰 |
(1)https://www.pref.yamanashi.jp/danjo-kyosei/8663028141003.html (2)(3)https://www.pref.yamanashi.jp/rosei-jin/chijihyousyou.html |
|
内容 | (1)山梨県男女共同参画推進条例の規定に基づき、男女共同参画を推進する活動に積極的に取り組んでいる又は地域活動等様々な分野でチャレンジしている県民若しくは事業者等を表彰する。 (2)働きやすい職場環境づくりや、育児・介護等に配慮した働き方、多様な人材の活用などを積極的に進めている企業等を表彰する。 (3)中小企業の人事・労務管理の改善、福祉の向上等について積極的に取り組んでいる団体等に対して表彰を行う。 |
||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 「成長やまなし応援融資」 | https://www.pref.yamanashi.jp/sangyo-sin/sinkousikin/goannai_seityouyamanashi.html | |
内容 | 生産性向上や働き方改革、SDGs等に取り組む事業者に対して融資を行う。 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 建設工事の請負にかかる入札参加資格審査における加点 | http://www.pref.yamanashi.jp/kendosom/00092251380.html (入札制度合理化対策基準設定要領を参照) |
|
内容 | 次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を策定し労働局に届け出ている者等や女性技術者を雇用する者に対し、入札参加資格審査において加点する。 | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | 勤労者福祉資金融資制度 | https://www.pref.yamanashi.jp/rosei-jin/yuusi.html | |
イ | 取組内容 | 従業員300人未満の中小企業に1年以上雇用されている方などを対象に低利の資金融資を行う。 | |||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | (1)女性活躍推進アドバイザー派遣 (2)働き方改革による県内企業高付加価値化促進事業 |
(1)https://www.pref.yamanashi.jp/danjo-kyosei/jyoseikatuyakuouenproject/r6_project.html (2)https://www.pref.yamanashi.jp/rosei-jin/hatarakikatakaikakujigyou.html |
|
イ | 取組内容 | (1)「えるぼし認定」等や県独自認定制度「山梨えるみん」の取得を促進するため、認定に向けた現状把握や改善点等を洗い出し、行動計画の見直しや認定に向けたアドバイス、認定手続きの支援等を行うアドバイザー(社会保険労務士)を派遣。 (2) ①働き方改革アドバイザーを設置し、企業訪問や電話相談により働き方・休み方の現状分析を行うと共に課題解決に向けた改革プランを提案する。 ②専門家による支援。働き方改革アドバイザーの派遣要請を受けて一般事業主行動計画の策定支援や従業員の処遇改善や職場定着率の改善、賃上げや正規雇用化などの労務環境の改善に向けた支援を行う。 |
|||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1)~(2)女性活躍応援プロジェクト事業 (3)女性活躍推進企業創出事業 (4)働き方改革セミナー(ビジネスケアラーセミナー) (5)働き方改革出前研修 |
(1)~(2) https://www.pref.yamanashi.jp/danjo-kyosei/jyoseikatuyakuouenproject/r6_project.html (3)https://www.pref.yamanashi.jp/danjo-kyosei/miraiquest.html (4)https://www.pref.yamanashi.jp/rosei-jin/sincyaku/r6business_carer_seminar.html (5)https://www.pref.yamanashi.jp/rosei-jin/hatarakikatakaikakujigyou.html |
時期 | (1)~(2)6月~1月頃 (3)6月~3月 (4)8月20日(火) (5)申請により随時 |
||||
内容 | (1)経営者・管理職、人事労務関係者等の意識改革を促すため、講演会を開催。 (2)特に県内の若年層を対象に、仕事と子育ての両立やキャリアアップ等についてのセミナーを開催。 (3)県内女性管理職候補者に対し、スキルアップを目指した研修やプロジェクト企画支援・実践支援等を行い人材育成の機会を提供。 (4)企業経営者、人事労務担当者、市町村担当者、 介護・子育て支援者を対象に、深刻化していくケアラーの負担や企業活動への影響を認識し、「仕事とケアの両立」に向けた取り組みのステップとしてもらうためのセミナーの開催。 (5)企業が実施する働き方改革に関する社内研修に講師を派遣する。 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | ワーク・ライフ・バランス推進サイト | https://www.pref.yamanashi.jp/danjo-kyosei/wlb/wlbtop.html | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | (1)中学生×ミライ「COLORFUL」(カラフル) | (1)https://www.pref.yamanashi.jp/danjo-kyosei/91060889923.html | |
活用例 | (1)性別などにより無意識に役割や生き方を決めてしまうといった思い込みを無くし、1人ひとりが自ら選んだ道に躊躇無くチャレンジすることを後押しする中学生向けパンフレット。 | ||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 男女共同参画・共生社会推進に関するアンケート | |
内容 | 「山梨県男女共同参画計画」の策定や男女共同参画に関する施策を進めるための基礎資料とするため、県政モニターに対して男女共同参画に関するアンケートを実施する。(毎年) | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | (1)令和6年8月(年1回) (2)令和6年5月1日 (3)令和6年8月 |
(1)https://www.pref.yamanashi.jp/danjo-kyosei/01085155180.html (2)https://www.pref.yamanashi.jp/kosodate/houkagojidoukurabu.html (3)https://www.pref.yamanashi.jp/kosodate/tokubetu_hoiku.html |
内容 | (1)男女共同参画計画の推進状況や関連施策の実施状況等を報告する。 (2)放課後児童クラブの箇所と定員を確認する。 (3)延長保育等を実施している保育所名と保育所数を確認する。 |
||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 男女共同参画・外国人活躍推進課(055-223-1358) ・やまなし女性の活躍推進ネットワーク会議 ・山梨子育て応援・男女いきいき宣言企業 ・山梨えるみん・クリスタルえるみん認定制度 ・山梨県男女共同参画推進事業者等表彰 ・女性活躍推進アドバイザー派遣 ・女性活躍応援プロジェクト事業 ・女性活躍推進企業創出事業 ・ワーク・ライフ・バランス推進サイト ・啓発パンフレット ・男女共同参画・共生社会推進に関するアンケート ・山梨県男女共同参画年次報告書 労政人材育成課(055-223-1561) ・やまなし働き方改革共同宣言 ・YAMANASHIワーキングスタイルアワード ・山梨県中小企業労務改善優良団体等知事表彰 ・勤労者福祉資金融資制度 ・働き方改革による県内企業高付加価値化促進事業 ・働き方改革セミナー(ビジネスケアラーセミナー) ・働き方改革出前研修 産業振興課(055-223-1537) ・成長やまなし応援融資 県土整備総務課(055-223-1673) ・建設工事の請負にかかる入札参加資格審査における加点 子育て政策課 ・放課後児童クラブ実施状況の確認(055-223-1456) ・延長保育等実施状況の確認(055-223-1458) |
長野県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | (1)長野県女性活躍推進会議 (2)長野県就業促進・働き方改革戦略会議(※) |
(1)https://www.pref.nagano.lg.jp/jinken-danjo/kurashi/jinkendanjo/danjo/main/suisinkaigi.html (2)https://www.pref.nagano.lg.jp/rodokoyo/sangyo/rodo/work-life/hatarakikatakaikaku.html |
||
●設置根拠 | (1)長野県女性活躍推進会議設置要領 (2)長野県就業促進・働き方改革戦略会議設置要領 |
||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | (1)7、(2)4 | ||||
・労働者代表 | (1)1、(2)1 | ||||
・都道府県労働局 | (1)1、(2)1 | ||||
・教育関係者 | (1)2 | ||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(女性団体、市長会、町村会、学識経験者) | (1)4、(2)2 | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | (1)イクボス・温かボス宣言 (2)女性から選ばれる長野県を目指すリーダーの会 (3)令和元年信州「働き方改革」共同宣言(※) |
(1)https://www.pref.nagano.lg.jp/jinken-danjo/kurashi/jinkendanjo/danjo/ikubosu.html (2)https://www.pref.nagano.lg.jp/jinken-danjo/kurashi/jinkendanjo/danjo/main/leader.html (3)https://www.pref.nagano.lg.jp/rodokoyo/rodo/sengen.html |
|
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1)社員の子育て応援宣言登録制度(※) (2)職場いきいきアドバンスカンパニー認証制度(※) |
http://nagano-advance.jp/ |
内容 | (1)企業・事業所のトップの方から、従業員仕事と家庭の両立ができるような「働きやすい職場環境づくり」の取組を宣言してもらう制度 (2)誰もが活き活きと働くことのできる職場環境づくりに取り組み、実践している企業を認証する制度 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | (1)奨学金返還支援制度導入企業サポート事業補助金(※) (2)中小企業賃上げ・生産性向上サポート補助金(※) (3)男性の育児休業取得奨励金(※) |
|
内容 | 「職場いきいきアドバンスカンパニー」認証企業に対し、助成額、助成人数の上乗せを実施 | ||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 長野県中小企業融資制度 中小企業振興資金(※) | ||
内容 | 「職場いきいきアドバンスカンパニー」認証企業に対し、貸付利率を引き下げ | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | (1)建設工事等入札参加資格審査における加点(※) (2)物件の買入れ等に係る入札参加資格審査における加点(※) |
||
内容 | 「社員の子育て応援宣言」登録企業、「職場いきいきアドバンスカンパニー」認証企業に対し、入札参加資格審査において加点を実施 | ||||
エ | その他 | 名称 | インターンシップフェア・業界研究フェア・社会人向け転職説明会(※) | ||
内容 | 「職場いきいきアドバンスカンパニー」認証企業に対し、参加枠を優遇 | ||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | (1)女性活躍推進モデル企業創出事業 (2)選ばれる職場づくり推進事業(※) |
(1)https://www.pref.nagano.lg.jp/jinken-danjo/kurashi/jinkendanjo/danjo/model.html | |
イ | 取組内容 | (1)県内企業への女性の職業生活における活躍の推進に係るアドバイザー派遣等による支援の実施及び支援企業の取組成果等の情報発信 (2)アドバイザーの企業訪問による多様な勤務制度の導入や従業員の処遇改善の働きかけ、社労士等の専門家派遣の実施 |
|||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1)「女性から選ばれる長野県を目指すリーダーの会」リーダーミーティング (2)テレワーク導入セミナー(※) |
(1)https://www.pref.nagano.lg.jp/jinken-danjo/kurashi/jinkendanjo/danjo/main/leadermeeting2.html |
時期 | (1)8月 (2)7,8,9,10月 |
||||
内容 | (1)会のメンバーである県内企業・法人、自治体のリーダーを対象に、女性の働きやすさ・働きがいをテーマとする基調講演や働く女性との意見交換を実施 (2)県内企業を対象に、テレワークについての理解を深めてもらうため、地方における具体的な利活用をテーマとして実施 | ||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | ながのけん社員応援企業のさいと(※) | https://nagano-advance.jp/ | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | (1)労働者向けパンフレット「仕事と家庭生活の両立を応援します」(※) (2)事業主向けパンフレット「仕事と家庭生活の両立を応援しましょう」(※) (3)令和元年信州「働き方改革」共同宣言ポスター(※) (4)テレワーク導入ガイドブック(※) |
||
活用例 | (1)(2)各5,000部 (3)1,640部 (4)5,000部 |
||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 長野県雇用環境等実態調査(※) | |
内容 | 企業及び従業員を対象とする労働条件等の調査の中で、多様な働き方制度導入状況や休暇の取得状況等の仕事と家庭生活の両立等の実態把握に関する項目を設定 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 7月 | |
内容 | 男女共同参画審議会において、男女共同参画計画に基づく数値目標や取組等について、実績、課題及び今後の方向性を確認するとともに進捗状況を点検 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 県民文化部人権・男女共同参画課(026-235-7102) (※)に関すること 産業労働部労働雇用課(026-235-7118) |
岐阜県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | 岐阜県少子化対策推進本部 | ||
●設置根拠 | 岐阜県少子化対策推進本部設置要綱 | ||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ぎふ少子化対策県民連携会議 | ・ぎふ少子化対策県民連携会議 https://www.pref.gifu.lg.jp/page/11367.html |
||
●設置根拠 | 安心して子どもを生み育てることができる岐阜県づくり条例 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 5(人) | ||||
・労働者代表 | 1(人) | ||||
・都道府県労働局 | 1(人) | ||||
・教育関係者 | 7(人) | ||||
・保健医療関係者 | 1(人) | ||||
・マスコミ関係者 | 0(人) | ||||
・その他(子育支援団体、市町村、学識経験者等) | 11(人) | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | 企業における家庭教育・子育て支援等の推進に関する協定 | ||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | ・岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進企業登録制度 ・岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業認定制度 | ・岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進企業登録制度 https://www.pref.gifu.lg.jp/page/8315.html ・岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業認定制度 https://www.pref.gifu.lg.jp/page/8666.html |
内容 | ・岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進企業登録制度 従業員の仕事と家庭の両立支援や女性の活躍推進に取り組む県内の企業等を「岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進企業」として登録し、県HPで公表。 ・岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業認定制度 「岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進企業」の中で、他の模範となる優れた取組みを行う企業を「岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業」として認定し、県HP等で公表。 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | 岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業拡大・支援事業費補助金 | ・岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進企業登録制度 https://www.pref.gifu.lg.jp/page/8315.html ・岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業認定制度 https://www.pref.gifu.lg.jp/page/8666.html |
内容 | 岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進企業がエクセレント企業になるために必要な取組みに対する助成金制度を実施 | ||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | SDGs推進資金 | ||
内容 | 岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進企業に対する県内金融機関での金利優遇 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | ― | ||
内容 | 物品調達におけるエクセレント企業からの優先調達 | ||||
エ | その他 | 名称 | ― | ||
内容 | 新聞、動画等での企業PR | ||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | ・岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進企業登録制度 ・岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業認定制度 |
・岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進企業登録制度 https://www.pref.gifu.lg.jp/page/8315.html ・岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業認定制度 https://www.pref.gifu.lg.jp/page/8666.html |
|
イ | 取組内容 | ワーク・ライフ・バランス推進企業、ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業の従業員に対する県内金融機関での金利優遇 | |||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | ・岐阜県仕事と家庭の両立支援アドバイザー制度 ・岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進員制度 |
||
イ | 取組内容 | 岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業認定制度を通じた社会保険労務士の派遣 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | 岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業認定式 | |
時期 | 2025年1月24日 | ||||
内容 | 令和6年度岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業の認定式 | ||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | (1)イクボス養成講座・学習会 (2)イクメン・家事メン養成講座 |
||
時期 | (1)令和6年9月20日~12月19日 (2)令和6年10月27日 |
||||
内容 | (1)経営者等の意識改革や、エクセレント企業の先進的な取組事例を学ぶ(申込者のみ視聴可) (2)男性が主体的に、家事・育児・介護等に参画できる環境づくりを推進 |
||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | ・ぎふジョ!女性の活躍を応援するポータルサイト ・岐阜県公式ホームページ |
・ぎふジョ!女性の活躍を応援するポータルサイト
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/ ・岐阜県公式ホームページ https://www.pref.gifu.lg.jp/ |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | ・岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業事例集 ・父子手帳 ・ライフデザインを考える啓発冊子 |
・岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業事例集 https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/244708.pdf https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/244709.pdf ・父子手帳 https://www.pref.gifu.lg.jp/site/fushitecho/ ・ライフデザインを考える啓発冊子 https://www.pref.gifu.lg.jp/page/12332.html |
|
活用例 | |||||
ウ | その他 | YouTubeにエクセレント企業の取組動画を公開 | ・YouTubeチャンネル「岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業」 https://www.youtube.com/channel/UCOsm1Fwgh__FlAInQdgrxqw |
||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 岐阜県育児休業等実態調査 | 岐阜県育児休業実態調査 https://www.pref.gifu.lg.jp/page/330018.html |
内容 | 県内企業の育児休業制度等の実施状況を把握し、従業員の仕事と子育て・介護の両立支援の推進に役立てる。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 令和7年7月を予定 | ・岐阜県男女共同参画計画 https://www.pref.gifu.lg.jp/page/5411.html |
内容 | 男女共同参画の推進に係る施策の実施状況を明らかにする | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 男女共同参画・女性の活躍推進課 TEL:058-272-8237 |
静岡県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ||||
●設置根拠 | |||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1)「男女共同参画社会づくり宣言」推進事業 (2)静岡県次世代育成支援企業認証 |
(1)https://www.pref.shizuoka.jp/kurashikankyo/jinkennpo/danjokyodo/1002467/1013790.html (2)http://www.pref.shizuoka.jp/kodomokyouiku/kodomokosodate/kosodateservice/1040727/1022179.htmll |
内容 | (1)女性の参画拡大やワーク・ライフ・バランスなど男女共同参画に取り組むことを「宣言」する企業を宣言事業所として登録し、支援する。 (2)仕事と子育ての両立を図るための職場環境づくりや男女共同参画社会づくり等に取り組んでいる企業を認証 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | (1)男女共同参画社会づくり活動に関する知事褒賞 (2)ダイバーシティ経営企業表彰 |
(1)https://www.pref.shizuoka.jp/kurashikankyo/jinkennpo/danjokyodo/1002463/index.html | |
内容 | (1)男女共同参画の推進に関する取組を積極的に行っている個人・団体、事業所を対象に、その功績を称えるため、知事褒賞を授与する。 (2)ダイバーシティ経営に取り組む県内企業を表彰する。 |
||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 静岡県次世代育成支援企業認証 | https://www.pref.shizuoka.jp/kodomokyoiku/kodomokosodate/kosodateservice/1040727/1022179.html | |
内容 | 認証企業は、中小企業向け県制度融資「少子化対策・障害者雇用支援貸付」の利用可能 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 静岡県次世代育成支援企業認証 | http://www.pref.shizuoka.jp/kodomokyouiku/kodomokosodate/kosodateservice/1040727/1022179.html | |
内容 | 認証企業に以下のメリットを付与 ・入札参加資格審査における加点 ・指名競争入札への参加 |
||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | 静岡県男性育児休業取得応援手当 | https://www.pref.shizuoka.jp/kodomokyoiku/kodomokosodate/shoshika/1002868/1061206.html | |
イ | 取組内容 | 県内在住の中小企業等に勤める男性労働者が、産後パパ育休の取得対象期間内に14日以上の育児休業をした場合、取得日数に応じて手当を支給 | |||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | ダイバーシティ経営導入推進アドバイザー派遣事業 | ||
イ | 取組内容 | 誰もが働きやすい職場環境づくりを通じて産業人材の確保を図り、県内中小企業におけるダイバーシティ経営の普及を促進するため、専門的知識を有するアドバイザーを企業に派遣する。 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1)多様な人材活躍推進セミナー事業 (2)女性役職者育成セミナー事業 (3)静岡県イクボス養成講座 |
|
時期 | (1)令和6年9月~令和7年1月予定 (2)令和6年9月~令和6年12月 (3)令和6年10月4日 |
||||
内容 | (1)誰もが働きやすい職場環境づくりを通じて産業人材の確保を図り、県内中小企業におけるダイバーシティ経営の普及を促進するため、経営者・人事労務担当者向けセミナーを開催する。 (2)女性自身の意識や能力の向上を図るとともに、女性が働きやすい職場環境の整備や人材定着の促進をするため女性役職候補者や経営者・上司向けセミナーを開催する。 (3)イクボスの基礎知識・従業員の仕事と家庭の両立支援がもたらすメリット・先進事例の取組紹介 | ||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | (1)静岡県わくわく働くナビ!~いきいき職場づくりワークライフバランス実現!~ (2)仕事と家庭の両立支援 | (1)https://www.pref.shizuoka.jp/sangyoshigoto/shuroshien/rodoseisaku/hataraku/index.html (2)https://www.pref.shizuoka.jp/kodomokyoiku/kodomokosodate/shoshika/1002868/1022148.html |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | 静岡県版父子手帳 | https://www.pref.shizuoka.jp/kodomokyoiku/kodomokosodate/shoshika/1002868/1022148.html | |
活用例 | 母子保健窓口での配布 | ||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 職場環境づくりアンケート | |
内容 | 誰もがいきいきと働くことができる職場づくりの促進のため、仕事と子育て・介護・治療の両立支援や働きやすい職場づくりの取組、多様な勤務制度の導入、テレワーク導入・実施状況を調査 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | (1)男女共同参画関係(項目3-ア-(1)、項目3-イ-(1)) くらし・環境部県民生活局男女共同参画課(054-221-3363) (2)労働関係(項目3-イ-(2)、項目6、項目7-ア-(1)(2)、項目8-ア-(1)、項目9) 経済産業部就業支援局労働雇用政策課(054-221-2338) (3)子育て関係(項目3-ア-(2)、項目4、項目5、項目7-ア-(3)、項目8-ア-(2)、項目8-イ) 健康福祉部こども未来局こども未来課(054-221-2037) |
愛知県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | あいちワーク・ライフ・バランス推進協議会 | |||
●設置根拠 | あいちワーク・ライフ・バランス推進協議会開催要領 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 8 | ||||
・労働者代表 | 4 | ||||
・都道府県労働局 | 2 | ||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(有識者等) | 8 | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | 人が輝くあいち・イクボス宣言 | https://famifure.pref.aichi.jp/ikumen/ikuboss/ | |
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1)愛知県ファミリー・フレンドリー企業登録制度 (2)愛知県休み方改革マイスター企業認定制度 |
(1) https://famifure.pref.aichi.jp/company/ff_entry/index.html (2)https://aichi-meister.pref.aichi.jp/meister/ |
内容 | (1)従業員が仕事と生活を両立できるよう取り組む「愛知県ファミリー・フレンドリー企業」の登録制度の普及拡大を図る (2)年次有給休暇の取得や多様な特別休暇の導入を積極的に推進している中小企業等を「愛知県休み方改革マイスター企業」として認定し、その取組状況を広く周知する |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 愛知県ファミリー・フレンドリー企業表彰 | http://famifure.pref.aichi.jp/company/example/awards.html | |
内容 | 特に優れた取組を行う「愛知県ファミリー・フレンドリー企業」を表彰する | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 愛知県中小企業融資制度(パワーアップ資金) | https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kinyu/yushi.html | |
内容 | ワーク・ライフ・バランス推進に必要な運転資金や事業所内保育所の整備などの設備資金の融資を行う | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 愛知県公契約条例に基づく、企画競争における加点 愛知県の入札参加資格審査における加点 |
http://www.pref.aichi.jp/soshiki/kaikeikanri/syakaitekikati.html http://famifure.pref.aichi.jp/company/ff_entry/merit.html |
|
内容 | 愛知県公契約条例に基づいた県の総合評価競争入札・企画競争等における加点や、県が発注する建設工事の入札参加資格審査の成績評価の際の加点を行う | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | ワーク・ライフ・バランス普及コンサルタント | https://famifure.pref.aichi.jp/company/ff_entry/consultant.html | |
イ | 取組内容 | 委嘱した社会保険労務士等を派遣し、就業規則の整備や一般事業主行動計画策定・届出の指導等を行う | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1)男性育児休業取得促進セミナー (2)テレワークセミナー (3)働き方改革サポートセミナー |
(1)https://famifure.pref.aichi.jp/ikumen/index.html (2)https://www.aichi-telework.pref.aichi.jp/seminar/ (3)https://www.pref.aichi.jp/press-release/hatarakikataseminar2024.html |
時期 | (1)年3回、8~10月 (2)年6回、8~11月 (3)通年 |
||||
内容 | (1)改正育児・介護休業法のポイントや企業に求められる取組について解説する講座とグループワークを実施 (2)テレワークの導入・活用のポイントを解説するセミナーを実施 (3)働き方改革に関して、専門の講師が申込団体・企業のニーズに合わせた講義を実施 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | (1)テレワークセミナー (2)タウンミーティング |
(1)https://www.aichi-telework.pref.aichi.jp/seminar/ | |
時期 | (1)年2回、12~1月 (2)年1回、11月 |
||||
内容 | (1)テレワークツールの体験型セミナーを実施 (2)ワーク・ライフ・バランスに対する認識を更に深めるため、講演・企業交流会を実施 |
||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | (1)ファミフレネットあいち (2)あいち働くパパ応援サイト |
(1)http://famifure.pref.aichi.jp/ (2)https://famifure.pref.aichi.jp/ikumen/index.html |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | ワーク・ライフ・バランス~更なる推進に向けて~ | ||
活用例 | イベント等で配布(4,000部) | ||||
ウ | その他 | 「ファミフレあいち」facebook | https://www.facebook.com/105969475487870 | ||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 2024年5月 | |
内容 | 協議会で定めた「あいちワーク・ライフ・バランス行動計画2021-2025」の進捗管理等 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | あいちワーク・ライフ・バランス推進運動 | https://famifure.pref.aichi.jp/aichi-wlbaction/ | |
イ | 取組内容 | 「県内一斉ノー残業デー(11月第3水曜日)」を始めとする定時退社や年次有給休暇など休暇を取得しやすい職場環境づくりといった、8つの取組を呼びかけ、賛同する事業所を募集する | |||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 労働局労働福祉課 仕事と生活の調和推進グループ 052-954-6360 |
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/rodofukushi/ |
三重県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 三重県雇用創造懇話会(三重県働き方改革会議) | |||
●設置根拠 | 三重県雇用創造懇話会設置要綱 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 5(人) | ||||
・労働者代表 | 1(人) | ||||
・都道府県労働局 | 1(人) | ||||
・教育関係者 | 1(人) | ||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | 三重「働き方改革」に向けた共同宣言 | https://jsite.mhlw.go.jp/mie-roudoukyoku/news_topics/houdou/2014/270316.html | |
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | 「みえの働き方改革推進企業」登録制度 | https://www.pref.mie.lg.jp/oshigoto/47388012926.html |
内容 | 長時間労働の是正や休暇取得の促進、多様な勤務制度の導入等による「ワーク・ライフ・バランス」の推進をはじめ、安定的な雇用の確保、若者の定着促進を図るほか、次世代育成支援、女性の活躍支援、障がい者雇用促進など、「働き方改革」を積極的に推進している企業等を登録します。 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 「みえの働き方改革推進企業」表彰制度 | 同上 | |
内容 | 当該年度の登録企業のうち特に意欲的な取組を行っている企業を、県が訪問インタビュー調査を行い、その結果をもとに、「みえの働き方改革推進企業」三重県知事表彰選考委員会による審査を経て表彰企業が決定されます。 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | |||
内容 | |||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | 労働福祉対策資金貸付金 | https://www.pref.mie.lg.jp/SYUROU/HP/m0367300008.htm | |
イ | 取組内容 | 勤労者の生活安定を図るため、住宅資金及び育児・介護休業時の生活資金の貸付 | |||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 働き方改革アドバイザー派遣事業 | ||
イ | 取組内容 | 働き方改革アドバイザーを派遣し、個別企業の課題に応じた働き方改革の取り組みを支援する。 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | ||
時期 | |||||
内容 | |||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | 三重県HP(ワーク・ライフ・バランス) | https://www.pref.mie.lg.jp/common/05/ci400005477.htm | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | (1)県内事業所労働条件等実態調査 (2)男女共同参画とジェンダーギャップに関する県民意識調査 |
(1)https://www.pref.mie.lg.jp/SYUROU/HP/m0367300021.htm (2)https://www.pref.mie.lg.jp/IRIS/HP/m0052600266.htm |
内容 | (1)事業所における働き方改革の推進に向けた意識・取組状況等 (2)県民を対象に、女性活躍や働き方に関するアンケート調査を実施。概ね4~5年毎に実施。 |
||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 令和6年7月 | https://www.pref.mie.lg.jp/SYUROU/HP/m0367300021.htm |
内容 | 県内事業所労働条件等実態調査(事業所における働き方改革の推進に向けた意識・取組状況等) | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 三重県環境生活部ダイバーシティ社会推進課、雇用経済部雇用対策課、障がい者雇用・就労促進課 059-224-2225 |
滋賀県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 仕事と生活の調和・女性活躍推進会議しが | https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kurashi/danjyosankaku/11654.html | ||
●設置根拠 | 平成19年12月に開催された「ワーク・ライフ・バランス推進官民トップ会議」において策定された「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」および「仕事と生活の調和推進のための行動指針」を基に設置 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | 1(人) | ||||
・都道府県労働局 | 1(人) | ||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(学識経験者(1)、経済団体(6)、社労士会(1)、子育て等関係団体(3)、生協(1)、行政(3)) | 15(人) | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | (1)仕事と生活の調和の実現に向けた共同アピール (2)共同宣言「滋賀における働き方改革」 |
(1)https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kurashi/danjyosankaku/11656.html (2)https://jsite.mhlw.go.jp/shiga-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/_119416/shiga-kaikaku_00001.html |
|
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1)滋賀県女性活躍推進企業認証制度 (2)滋賀県イクボス宣言企業登録制度 (3)滋賀県ワーク・ライフ・バランス推進企業登録制度 |
(1)https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kurashi/danjyosankaku/11618.html (2)https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/shigoto/300160.html (3)https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/shigoto/17084.html |
内容 | (1)女性の活躍推進に取り組む企業・団体を応援するため、取組状況に応じて一つ星から三つ星の認証を行い、その取組を公表する。 (2)企業・団体における仕事と生活の調和を推進するため、「イクボス宣言」を行った企業・団体を県が登録し、その取組を広く公表する。 (3)ワーク・ライフ・バランスの推進のために必要な職場環境の整備や、誰もが働きやすい労働条件の整備に積極的に取り組んでいる企業を「滋賀県ワーク・ライフ・バランス推進企業」として登録し、広く公表することにより企業の自主的な取組の促進を図るもの。 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | (1)メイドイン滋賀企業立地助成金 (2)産業立地戦略推進助成金 (3)滋賀県中小企業等賃上げ・人材確保環境整備応援事業補助金 |
|
内容 | (1)助成要件の一つに「滋賀県ワーク・ライフ・バランス推進企業として知事の登録を受けていること」を設定。(現在、受付は終了。) (2)選択できる助成要件の一つに「滋賀県ワーク・ライフ・バランス推進企業の登録を受けていること」を設定。 (3)助成要件の一つに「滋賀県ワーク・ライフ・バランス推進企業への登録」を設定。 | ||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 公共調達における優遇 | ||
内容 | (1)県建設工事入札参加資格審査における加点評価(主観点数) (2)社会政策面での事業者の取り組みとして評価 ・競争入札参加者資格の審査項目 ・総合評価一般競争入札、プロポーザルにおける落札者決定基準 |
||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | (1)滋賀県労働相談所 (2)滋賀県中小企業働き方改革サポート診断事業 |
||
イ | 取組内容 | (1)労働に関する疑問・トラブルについて労働者・事業主問わず、専門の相談員が相談に対応。ワーク・ライフ・バランスの推進に関する制度の創設手続きや働き方改革関連法への対応等の相談も受付。 (2)労務環境の改善を図り、企業の持続的経営につなげていくことを目的に、企業経営における「人」の専門家である社会保険労務士が企業へ訪問し、働き方改革の推進について、助言・提案するもの。 |
|||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | 第3回G-NETほっとセミナー・イクボスセミナー | https://www.pref.shiga.lg.jp/g-net/seminar/307805/314130.html |
時期 | 11月 | ||||
内容 | 「育休を取りやすい風土づくり」や「家庭と仕事の両立ができる仕組みづくり」のポイントとは 多様な働き方はいかにして実現可能か 子育てサポートなどの各種制度を充実させるために大切なこと 成長し続けられる職場とは ケーススタディ等も交えながら考えます。 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | (1)仕事と生活の調和・女性活躍推進会議しが (2)しがのワーク・ライフ・バランス |
(1)https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kurashi/danjyosankaku/11654.html (2)https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/shigoto/17084.html |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | 啓発パンフレット 「ワーク・ライフ・バランス 仕事と生活の調和」 |
||
活用例 | セミナー等において各企業に配布。 | ||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 滋賀県労働条件実態調査 | |
内容 | 県内の民営事業所に雇用されている労働者の労働条件の実態を調査。項目のひとつとして「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)経営」を設定。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 項番1、2(1)、3(1)(2)、7、8ア(1)に関すること ・・・商工観光労働部 女性活躍推進課 (077-528-3774) 項番2(2)、3(3)、4、6、8ア(2)、8イ、9に関すること ・・・商工観光労働部 労働雇用政策課 (077-528-3751) |
京都府
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 輝く女性応援京都会議 | https://www.pref.kyoto.jp/josei/20150406.html | ||
●設置根拠 | 女性活躍推進法第27条に基づく協議会 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 12 | ||||
・労働者代表 | 1 | ||||
・都道府県労働局 | 1 | ||||
・教育関係者 | 1 | ||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(女性団体、金融機関等) | 7 | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | 京都女性活躍応援計画 | https://www.pref.kyoto.jp/josei/160325plan.html | |
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | 「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス推進企業認証制度 | https://www.pref.kyoto.jp/wlbsuisin/ https://www.pref.kyoto.jp/wlbsuisin/about.html |
内容 | ワーク・ライフ・バランスに取組む中小企業を応援するため、「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス推進企業認証制度を設け、ワーク・ライフ・バランスを推進する「宣言」を登録、登録企業を京都府ホームページ等で広く紹介すると共に、関連情報の提供や認証に向けた取組みの支援を実施、一定の基準を満たせば「認証」企業として認証書を発行。 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 地域貢献企業優先調達 | ||
内容 | 「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス「認証」企業からの物品等調達を優先 | ||||
エ | その他 | 名称 | 京都府中小企業等の女性活躍及びワーク・ライフ・バランス推進に係る企業支援事業 | ||
内容 | 働き方の見直しや女性活躍推進のための「女性活躍・WLB推進マネージャー」(キャリアカウンセラー、社会保険労務士)の派遣並びに支援 | ||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 京都府中小企業等の女性活躍及びワーク・ライフ・バランス推進に係る企業支援事業 | ||
イ | 取組内容 | 女性活躍・WLB推進マネージャー(キャリアカウンセラー、社会保険労務士等)の派遣による社内規定整備や職場環境改善のアドバイスを実施 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | 女性のステップアップ研修、管理職・人事担当者向け研修 | |
時期 | 8月~翌年2月 | ||||
内容 | 女性のキャリアアップ、次世代リーダー育成 | ||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | 京都ワーク・ライフ・バランスウィーク | https://www.pref.kyoto.jp/josei/news/wlbc_week.html | |
時期 | 11月19日~11月25日 | ||||
内容 | 京都府ホームページ等による周知啓発 | ||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | 京都ワーク・ライフ・バランス推進サイト | https://www.pref.kyoto.jp/wlbsuisin | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 1回/年 | |
内容 | 輝く女性応援京都会議において進捗状況を報告 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 文化生活部男女共同参画 女性活躍・WLB推進係 |
大阪府
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ||||
●設置根拠 | |||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | (1)女性が輝くOSAKA行動宣言 (2)大阪働き方改革共同宣言 (3)いわゆるブラック企業の撲滅に向けた共同宣言 |
(1)https://www.pref.osaka.lg.jp/o070040/danjo/osaka-jyokatsu-kaigi/index.html#sengen (2)https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/var/rev0/0110/2739/281031kyoudousenngennpdf.pdf (3)https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/6094/kyoudousengen.pdf |
|
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | ・「男女いきいき・元気宣言」事業者登録制度 ・「男女いきいきプラス」事業者認証制度 |
https://www.pref.osaka.lg.jp/o070040/danjo/ikiiki2013/index.html |
内容 | 「女性の能力活用」や「仕事と家庭の両立支援」など、男性も女性もいきいきと働くことのできる取組みを進める意欲のある事業者を、「男女いきいき・元気宣言」事業者として登録、「男女いきいきプラス」事業者として認証し、取組みを応援する制度。 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | ・「男女いきいき」事業者表彰制度 | ||
内容 | 「男女いきいきプラス」認証事業者のうち、女性活躍推進について特に顕著な実績があり、他の事業者の模範となる取組みを行う事業者を表彰する制度。 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | |||
内容 | |||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | ①第1回ワーク・ライフ・バランス実現セミナー 「働きやすい職場環境実現セミナー」 ②第2回ワーク・ライフ・バランス実現セミナー 「多様な働き方への対応・対策セミナー」 |
① https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o110090/prs_51063.html https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=49386 ② https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o110090/prs_51064.html https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o110090/prs_49383.html#:~:text=%E4%BC%91%E6%9A%87%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%A8%E3%83%86 |
時期 | ①11/19 ②11/26 | ||||
内容 | ①育児・介護休業法の改正ポイントおよび柔軟な働き方の導入成功事例/多様な働き方を実現するためのテレワーク導入成功事例 ②副業・兼業制度について/過重労働解消に向けた取り組みと労務管理のポイント及び事例紹介 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | (1)ワーク・ライフ・バランスの実現 (2)11月は働き方を見直しましょう! |
(1)http://www.pref.osaka.lg.jp/sogorodo/roudouoyakudachi/400-wlb-jitugen.html (2)https://www.pref.osaka.lg.jp/sogorodo/keihatu/worklifebalancemonth.html |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 大阪府労働関係調査 | https://www.pref.osaka.lg.jp/o110090/sogorodo/chousa/r6rodokankeichosa.html |
内容 | 府内6,000の事業所を対象に、「働き方改革関連法に関すること」等について実態を把握。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 年1回 | https://www.pref.osaka.lg.jp/o110090/sogorodo/chousa/r6rodokankeichosa.html |
内容 | 大阪府労働関係調査の結果を取りまとめ、大阪府のホームページにて公表 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | (1)ノー残業デー、ワーク・ライフ・バランス推進月間の実施 (2)「長時間労働削減を始めとする働き方の見直しに向けた取組」に関する要請 |
(1)https://www.pref.osaka.lg.jp/sogorodo/keihatu/worklifebalancemonth.html (2)https://www.pref.osaka.lg.jp/sogorodo/keihatu/kyoudouyouseir1.html |
|
イ | 取組内容 | (1)11月を推進月間と定め、定時退社や年次有給休暇の取得等の周知啓発を行う。 (2)使用者団体や労働団体に対し、大阪労働局長と知事の連名での要請書を発出 |
|||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 商工労働部雇用推進室労働環境課 (2(2)、(3)、7、8、9、10、11) (06-6946-2605) 府民文化部男女参画・府民協働課(労働環境課所管以外) (06-6210-9321) |
兵庫県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | ひょうご仕事と生活センター(県の外郭団体への委託) | https://www.hyogo-wlb.jp/ | |
●設置根拠 | (公財)兵庫県勤労者福祉協会組織規定 | ||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ひょうご仕事と生活センター運営委員会 | |||
●設置根拠 | |||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 6 | ||||
・労働者代表 | 2 | ||||
・都道府県労働局 | 3 | ||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(学識経験者) | 2 | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | (1)仕事と生活の調和と子育て支援に関する三者合意 (2)「仕事と生活のバランス」ひょうご共同宣言 |
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ie10/ie10_000000075.html | |
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1)ひょうご仕事と生活の調和推進企業宣言 (2)ひょうご仕事と生活の調和推進企業認定 (3)男女共同参画社会づくり協定締結事業 (4)子育て応援協定締結事業 (5)ひょうご・こうべ女性活躍推進企業(ミモザ企業)認定 |
(1)(2)https://www.hyogo-wlb.jp/promotion (3)https://web.pref.hyogo.lg.jp/ac15/ac15_000000203.html (4)https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk17/kosodateouennkyoutei.html (5)https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk17/jyoseikatuyaku/kigyounintei.html |
内容 | (1)WLBの推進に取り組むことを宣言した企業を登録し、WLBの促進に向け積極的に取り組む企業としてHP等で広報するとともに、宣言企業の取組を重点的に支援する。 (2)宣言企業のうち、WLBに関する一定の取組を行っている企業を認定し、WLB推進の持続的な取組を促進する。 (3)男女共同参画社会づくりに向けた職場づくりなどに積極的に取り組む事業所と県が協定を結び、協働して男女共同参画社会づくりに取り組む。 (4)子育て応援に積極的に取り組む企業等と県が協定を結び、子どもを安心して生み育てられる環境づくりに取り組む。 (5)女性が活躍する職場づくりに積極的に取り組む企業を認定し、女性活躍に向けた取り組みを促進する。 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | ひょうご仕事と生活のバランス表彰企業 | https://www.hyogo-wlb.jp/promotion | |
内容 | 認定企業のうち、先進的な取組を行っている企業を連合兵庫、兵庫県経営者協会、兵庫県の三者で表彰。 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | 多様な働き方推進支援助成金 | https://www.hyogo-wlb.jp/support/subsidy |
内容 | ①中小企業が従業員の育児・介護休業及び育児・介護による短時間勤務制度利用に対し、代替要員を確保した場合に、その要員の賃金の一部を助成。 ②女性、高齢者等の職域拡大を目的とした女性専用の更衣室などの職場環境(ハード)整備を行う中小企業に助成金を支給。 ③ネットワークシステム導入のためのパソコンのリース費用やネットワーク設定の初期費用などの経費を一部助成。 |
||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | (1)銀行保証付私募債「みなと働き方改革取組私募債」 (2)SDGs応援ローン (3)技術・経営力発展保証「スター」 (4)事業活動保険ビジネスマスター・プラス傷害ユニット | https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr05/ie10_000000075.html | |
内容 | (1)みなと銀行 3のアの(1)の宣言企業を対象に、財務代理手数料を通常の銀行保証付私募債に比べ「0.05%×年限」優遇 (2)但馬銀行 3のアの宣言・認定企業を対象に、基準金利から宣言企業は0.1%、認定企業は0.3%優遇 (3)兵庫県信用保証協会 3のアの(2)の認定企業を対象に、通常の保証料率から平均20%割合 (4)損害保険ジャパン 3のアの(2)の認定企業を対象に、通常の保険料率から平均5%割引 |
||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | なし | (1)https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk17/ac15_000000203.html (2)https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk17/kosodateouennkyoutei.html (3)https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk17/jyoseikatuyaku/kigyounintei.html |
|
内容 | 入札・契約制度の技術・社会貢献評価における点数加算(関連施策:(1)男女共同参画社会づくり協定締結事業、(2)子育て応援協定締結事業、(3)ひょうご・こうべ女性活躍推進企業(ミモザ企業)認定) | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | (1)ワンストップ相談・専門家等派遣 (2)研修企画・実施 (3)中小企業従業員意識調査 |
(1)(2)https://www.hyogo-wlb.jp/support (3)https://www.hyogo-wlb.jp/support/survey |
|
イ | 取組内容 | (1)企業等の相談をワンストップで受付け、実績に応じて専門家(社会保険労務士、中小企業診断士、ICTアドバイザー等)を派遣 (2)企業の課題に沿った企業研究を企画・実施 (3)従業員アンケートの実施により、企業における職場の現状と課題を分析し、改善策を提案 |
|||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1)キーパーソン養成講座 (2)WLB基礎講座 (3)認定・表彰企業向け勉強会 (4)経営者協会・商工会議所・商工会等と連携したセミナーの開催 |
(1)(2)https://www.hyogo-wlb.jp/eventlist (3)https://www.hyogo-wlb.jp/eventlist/manabi |
時期 | (1)7~2月(連続講座全4回) (2)6月~1月(3回程度) (3)7~9月(2回程度) (4)神戸(10月)、阪神(11月)、姫路(10月) |
||||
内容 | (1)各企業内におけるWLBの取組を推進するキーパーソンを養成するため、連続形式で講座を開催 (2)WLBに関心はあるが、具体的な取組にいたっていない企業に対し、WLBに関する基礎的な情報を提供 (3)認定・表彰企業を対象に具体的課題を解決するための勉強会を開催 (4)経営者協会・商工会議所・商工会等と連携し、県下各地域ごとのテーマにあわせたセミナーを開催 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | ワーク・ライフ・バランス推進キャンペーン | https://www.hyogo-wlb.jp/eventlist/festa | |
時期 | 推進月間:11月 | ||||
内容 | 11月をWLB推進月間に設定し、重点的に広報を実施 (1)WLBフェスタの開催 (2)WLBキャッチフレーズの募集・表彰 (3)地域拠点シンポジウム等の開催 |
||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | ひょうご仕事と生活センターホームページ | https://www.hyogo-wlb.jp/center/journal | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | ・情報誌『仕事と生活のバランス』(年4回) ・学生向け先進企業事例集『WLBな会社ガイド』 ・『仕事と生活センター利用ガイドブック』 ・『WLB取組事例集』 ・キャンペーンポスター 等 |
https://www.hyogo-wlb.jp/center/journal | |
活用例 | HPで公開、情報誌を県内企業向けに、事例集を就職を目指す学生向けにそれぞれ配布 | ||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | 地域拠点の開設(阪神事務所・姫路事務所) | https://www.hyogo-wlb.jp/center/access | |
イ | 取組内容 | WLB推進体制を強化し、県内全域での一層の機運醸成と取組企業への支援の充実を図るため、姫路事務所(平成31年4月)及び阪神事務所(令和元年5月)を開設 | |||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | (1)産業労働部労政福祉課(078-362-3362) (2)県民生活部男女青少年課 (078-362-4185、078-362-3160) ※男女共同参画社会づくり協定締結事業、子育て応援協定締結事業、ひょうご・こうべ女性活躍推進企業(ミモザ企業)認定制度関係のみ |
(1)http://web.pref.hyogo.lg.jp/ie10/ie10_000000075.html (2)https://web.pref.hyogo.lg.jp/ac15/ac15000000203.html https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk17/kosodateouennkyoutei.html https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk17/jyoseikatuyaku/kigyounitei.html |
奈良県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | a 奈良県社員・シャイン職場づくり推進会議 b 奈良県働き方改革推進協議会 |
|||
●設置根拠 | a 奈良県社員・シャイン職場づくり推進会議規則 b 奈良県働き方改革推進協議会規約 |
||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | a 4(人) b 4(人) | ||||
・労働者代表 | a 4(人) b 4(人) | ||||
・都道府県労働局 | a 0(人) b 1(人) | ||||
・教育関係者 | a 1(人) b 1(人) | ||||
・保健医療関係者 | (人) | ||||
・マスコミ関係者 | (人) | ||||
・その他(社労士) | a 1(人) | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | 奈良県ワーク・ライフ・バランス推進労使宣言 | ||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | a.社員・シャイン職場づくり推進企業登録 b.なら女性活躍推進倶楽部 c.奈良県きらぼし建設企業応援制度 |
a. https://www.pref.nara.jp/50879.htm b. https://www.pref.nara.jp/49126.htm c. https://www.pref.nara.jp/61648.htm |
内容 | a.育児・介護との両立や、男女が共に働きやすい環境など仕事と生活の調和のとれた、また、雇用の継続や復帰がしやすいなど柔軟かつ多様な働き方ができる職場づくりや女性の就業率の向上など本県の実情に対応した地域雇用の推進、正規雇用の拡大など良質の雇用環境整備に取り組む「奈良県社員・シャイン職場づくり推進企業」を登録するもの。 b.男性も女性も働きがいを感じ、いきいきと働き続けることができる職場づくりに取り組むため、女性の活躍促進に向けて積極的に取り組みを推進する企業・事業所を登録するもの。 c.働き方改革や社会貢献などに取り組む企業を「奈良県きらぼし建設企業」として認定し、建設産業における優良企業として広く周知するもの。 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 社員・シャイン職場づくり推進企業表彰 | https://www.pref.nara.jp/4155.htm | |
内容 | 育児・介護との両立や、男女が共に働きやすい環境など仕事と生活の調和のとれた、また、雇用の継続や復帰がしやすいなど柔軟かつ多様な働き方ができる職場づくりや女性の就業率の向上など本県の実情に対応した地域雇用の推進、正規雇用の拡大など良質の雇用環境整備に取り組む「奈良県社員・シャイン職場づくり推進企業」を表彰するもの。 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | a.育児休業取得促進事業 b.働き方改革補助金(企業立地促進補助金にかかる加算金) |
a.https://www.pref.nara.jp/35802.htm b.https://www.pref.nara.jp/63525.htm |
内容 | a.育児休業期間中の従業員に対して雇用保険法(昭和49年法律第116号)第61条の4第1項に規定する育児休業給付金に上乗せして賃金等を支給する事業者に対し、当該賃金等に要する経費について、予算の範囲内で補助金を交付するもの。 b. ■企業立地促進補助金(概要) (補助対象) ・製造業の工場・研究所を立地する企業 ・本社機能を移転する企業 ・特定の物流施設を立地する企業 ・県内に立地している上記3つの施設などを機能強化する企業 (補助要件) 固定資産投資額10億円以上(土地を除く) (中小、県外から移転の場合5億円以上、 本社機能移転、南部・東部への立地の場合 3億円以上) ■働き方改革補助金(加算金) 上記に該当する企業で立地した工場等の操業開始日において、有効な下記認定等を取得・登録・計画策定している事業者に対し、補助金額の0.5%を交付 (100万円限度) ・健康経営優良法人認定制度 ・くるみん認定制度 ・えるぼし認定 ・安全衛生優良企業公表制度(ホワイトマーク) ・ユースエール認定制度 ・社員・シャイン職場づくり推進企業 ・なら女性活躍推進倶楽部 ・女性活躍推進法又は次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画の策定 |
||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 働き方改革推進企業等応援資金 | ||
内容 | 働きやすい職場作りや従業員の処遇改善に積極的に取り組む中小企業者等に対し、必要な運転資金等を有利な条件で融資するもの。 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 奈良県公契約条例における社会的な価値の勘案 | ||
内容 | 奈良県社員・シャイン職場づくり推進企業、なら女性活躍推進倶楽部登録企業、えるぼし・プラチナえるぼし・トライくるみん・くるみん・プラチナくるみん認定企業、女性活躍推進法又は次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画の策定企業(常用雇用労働者数100人以下の企業に限る。)は、奈良県公契約条例において加点評価の対象となる。 *奈良県公契約条例 公契約の相手方の選定にあたり、従事労働者の適正な労働条件の確保その他の社会的な価値の実現・向上に対する寄与度を勘案する。具体的には建設工事の格付けの際に、「奈良県社員・シャイン職場づくり推進企業」登録のある場合に加点評価を行う。また、業務委託の総合評価入札及び指定管理の選定の際に、「奈良県社員・シャイン職場づくり推進企業」登録のある場合に加え、「なら女性活躍推進倶楽部」登録のある場合、「えるぼし・プラチナえるぼし・トライくるみん・くるみん・プラチナくるみん」認定のある場合、「女性活躍推進法又は次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」の策定がある場合(常用雇用労働者数100人以下の企業に限る。)に加点評価を行う。 |
||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | 奈良県勤労者生活支援資金融資(こまどりローン) | https://www.pref.nara.jp/4119.htm | |
イ | 取組内容 | 勤労者等に対する、奈良県勤労者生活支援資金融資の円滑な実施を図り、もって勤労者及びその家族の生活の安定と福祉の向上を図るため、予算の範囲内において、当該貸付について利子補給をおこなうもの。 | |||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | a.柔軟な働き方推進事業 b.女性が輝くワークチャレンジ事業 |
https://www.wlbc-kansai.com/event/R6nara_jyunan.html | |
イ | 取組内容 | a.県が推進するテーマで働き方改革に取り組もうとする県内事業所へ、専門家を派遣し、課題解決のための支援をするもの。 b.結婚や出産を機に退職した女性や、育児や介護など家庭との両立への不安から就労に踏み切れないなど、就労を希望する方に対して、リスキリング及び有給インターンを実施し、併せて、企業コンサルタントによる受入企業の業務改善支援を行うことで正規雇用を促進する。 |
|||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | ||
時期 | |||||
内容 | |||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | |||
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | 「働き方図鑑」作成 | https://www.pref.nara.jp/67097.htm | |
活用例 | 労働等についての情報発信 | ||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 職場環境調査 | https://www.pref.nara.jp/23957.htm |
内容 | 県内事業所における仕事と家庭の両立支援の取り組みや休日・休暇などの職場環境を調査し、健全な労使関係を促進するための労働行政に活用するもの。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 2:総務部 行政・人材マネジメント課 0742-27-8358 3アa:産業部 人材・雇用政策課 0742-27-8828 3アb:こども・女性局 こども・女性課 0742-27-8679 3アc:県土マネジメント部 建設産業課 0742-27-7425 3イ:産業部 人材・雇用政策課 0742-27-8828 4アa、イ:産業部 人材・雇用政策課 0742-27-8828 4アb:産業創造課 企業誘致係 0742-27-8813 4ウ:会計局総務課 0742-27-8906 5:産業部 人材・雇用政策課 0742-27-8828 6a:産業部 人材・雇用政策課 0742-27-8828 b:こども・女性局 こども・女性課 0742-27-8679 8、9:産業部 人材・雇用政策課 0742-27-8828 |
和歌山県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 和歌山働き方改革推進協議会 | https://jsite.mhlw.go.jp/wakayama-roudoukyoku/newpage_00121.html | ||
●設置根拠 | 和歌山働き方改革推進協議会設置要綱 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 5(人) | ||||
・労働者代表 | 3(人) | ||||
・都道府県労働局 | 1(人) | ||||
・教育関係者 | (人) | ||||
・保健医療関係者 | (人) | ||||
・マスコミ関係者 | (人) | ||||
・その他(経済産業局、市、オブザーバーの各種団体) | 11(人) | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | (1)仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)和歌山共同宣言~働く人と企業が輝く活力あふれる地域社会を目指して~ (2)和歌山働き方改革宣言~活力ある地域・企業は、活き活きとした働き手から~ |
||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1)女性活躍企業同盟 (2)和歌山こどもまんなか応援団 |
|
内容 | (1)女性の能力が十分に発揮できる取り組みや多様性の促進に取り組む企業や団体を県が登録する制度 (2)仕事と子育ての両立を推進し、こどもや子育て中の方々を応援する事業所・団体を県が登録する制度 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 女性活躍推進賞 | ||
内容 | 全ての女性が意欲と能力に応じて、多様な生き方が選択できる社会の実現に向け、他の模範となる女性活躍推進に取り組む企業や団体、個人を表彰する制度 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | |||
内容 | 建設工事の入札参加資格の審査における加点(女性活躍推進法及び次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を策定し、都道府県の労働局に届け出ている場合) | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | 出前講座 | |
時期 | 企業、団体等からの要請を受けて随時実施 | ||||
内容 | 企業、団体等を訪問し、WLBの実現に向けた働きかけ、先進事例の紹介等を実施 | ||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | 自営型テレワークの普及促進に係るイベント等(1)わかやまテレワークフェア、(2)テレワーカー養成研修、(3)集いの場 | ||
時期 | (1)7~8月、(2)9~10月、(3)10~翌年3月 | ||||
内容 | (1)家庭における仕事と育児の両立を支援するため、テレワークを紹介するフェアを開催 (2)テレワーカーに必要な実践的スキルの修得を支援する研修会を開催 (3)テレワーカーの仲間づくりや共同学習の拠点を定期的に開設 |
||||
ウ | その他 | 名称 | 労働セミナー | ||
時期 | 11月 | ||||
内容 | WLB、多様な働き方を選択できる職場づくり、働き方改革関連法・労務管理手法の周知等をテーマとするセミナーを開催 | ||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | 和歌山県労働政策課ホームページ(労働政策課トップページ→働き方改革について) | https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/060600/d00215314.html | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | 和歌山県労働条件等実態調査 | https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/060600/07deta/deta.html#roujouken | |
内容 | 育児休業や年次有給休暇の取得率など、県内企業における労働条件について調査を実施 | ||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | 5年に1回 | https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020100/chokei/chokei.html | |
内容 | 和歌山県長期総合計画(平成29~38年度)に基づき、男性の育児休業取得率、就業意思のある女性(15~64歳)の有業率を確認 | ||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | 企業における研修責任者に対する人権研修 | ||
イ | 取組内容 | 職場におけるハラスメント防止、職場環境改善等の啓発を通してWLB推進に向けた働きかけを実施 | |||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | ・労働政策課(TEL:073-441-2790) ・多様な生き方支援課(TEL:073-441-2510) ・こども未来課(TEL:073-441-2492) |
鳥取県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | 鳥取県男女共同参画行政推進会議 | ||
●設置根拠 | 鳥取県男女共同参画行政推進会議設置要綱 | ||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 女星活躍とっとり会議 | https://www.pref.tottori.lg.jp/240080.htm | ||
●設置根拠 | 女性活躍推進法第27条 女星活躍とっとり会議規約 |
||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 4 | ||||
・労働者代表 | 1 | ||||
・都道府県労働局 | 1 | ||||
・教育関係者 | 3 | ||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(鳥取県銀行協会、市町村、とっとり女性活躍ネットワーク会議) | 32 | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | イクボスとっとり共同宣言 | https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1246928/kyoudousengen.pdf | |
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1)鳥取県男女共同参画推進企業認定制度 (2)鳥取県輝く女性活躍パワーアップ企業登録制度 (3)鳥取県輝く女性活躍スタートアップ企業登録制度 (4)鳥取県家庭教育推進協力企業制度 (5)とっとり子育てプレミアムパートナー登録制度 |
(1)~(3)https://www.pref.tottori.lg.jp/296043.htm (4)https://www.pref.tottori.lg.jp/45405.htm (5)https://www.pref.tottori.lg.jp/311911.htm |
内容 | (1)仕事と家庭の両立支援、各種ハラスメントの防止、性別によらない均等な能力活用など、誰もが働きやすい職場環境づくりを積極的に進める企業を「鳥取県男女共同参画推進企業」として認定する。 (2)管理的地位に占める女性割合30%以上を目標に、女性の管理的地位への積極登用へ向け人材育成や環境整備に取り組む企業を「輝く女性活躍パワーアップ企業」として登録する。 (3)管理的地位に占める女性割合30%以上とするのに年数を要する企業について、その第一段階として15%以上を目標とする企業を「輝く女性活躍スタートアップ企業」として登録する。 (4)家庭教育の充実に向けた職場環境づくりのため、自主的に取り組む企業と鳥取県教育委員会が協定を結び、協力しながら鳥取県の家庭教育を推進する。 (5)地域や企業における子育て等を応援する機運醸成のため、 妊娠・出産・子育てを支援する企業や団体を「とっとり子育てプレミアムパートナー」として登録する。 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | (1)イクボス・ファミボス宣言企業表彰 (2)シン・子育て王国とっとり表彰 |
(1)https://www.pref.tottori.lg.jp/297713.htm (2)https://www.pref.tottori.lg.jp/315270.htm |
|
内容 | (1)イクボス・ファミボス宣言企業の中から、優れた取組や独自性のある取組を実施している企業を表彰し、広く紹介することにより、表彰企業のイメージアップを図るとともに、県内企業へのイクボス・ファミボスのPRに繋げる。 (2)安心して子どもを生み育てられる地域社会の実現を目指した活動や出会い・結婚支援、子育て支援並びに児童・生徒の健全な育成に係る活動において先進的な取組を実施している個人、団体及び企業を表彰し、地域における子育て機運の醸成を行う。 |
||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | (1)企業のファミリーサポート休暇等取得促進奨励金 (2)シン・子育て王国とっとり男性育児休業取得応援奨励金 |
(1)https://www.pref.tottori.lg.jp/272974.htm (2)https://www.pref.tottori.lg.jp/312475.htm |
内容 | (1)男性労働者に対して育児参加休暇、介護休暇、子の看護休暇を取得させた企業、または労働者(男女不問)に不妊治療(プレ・マタニティ医療)休暇を取得させた企業に奨励金を支給する。 (2)男性労働者に育児休業を取得させ、育児休業期間中の代替人員を確保又は同僚に対して業務応援手当を支給した企業に奨励金を支給する。 |
||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | イクボス・ファミボス宣言(子育て応援+) | "https://www.pref.tottori.lg.jp/294016.htm " | |
内容 | 「鳥取県男女共同参画推進企業」のうち、男性の家事・育児参画のための休暇・休業取得に関する目標を「イクボス・ファミボス宣言(子育て応援+)」として掲げ、労使ともに雇用環境改善に取り組む企業を金融機関と連携して支援する。 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 鳥取県男女共同参画推進企業認定制度 | ||
内容 | ・県の建設工事及び測量等業務の指名業者選定における加点の付与 ・県の物品調達等における入札機会の増加 |
||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | 鳥取県育児・介護休業者生活資金融資制度 | https://www.pref.tottori.lg.jp/99643.htm | |
イ | 取組内容 | 育児休業や介護休業の取得者に対して、休業中の生活資金を県内の金融機関を通じて低利で融資する。 | |||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | (1)働きやすい職場づくり・人材活用促進支援コンサルタント(就業規則等整備支援)派遣 (2)鳥取県内中小企業の男性育休促進に向けた専門家による助言・伴走支援 |
(1)https://www.pref.tottori.lg.jp/312080.htm (2)https://www.pref.tottori.lg.jp/315119.htm |
|
イ | 取組内容 | (1)社会保険労務士を企業に派遣し、就業規則整備等支援や各種支援制度の紹介等を実施する。 (2)県内中小企業における男性育休取得のための環境整備に向けて、専門家の助言・伴走支援を行う。 |
|||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1)ワーク・ライフ・バランス講師派遣事業 (2)企業経営者向けトップセミナー (3)男性育休取得推進セミナー (4)仕事と介護の両立支援セミナー |
(1)https://www.pref.tottori.lg.jp/254644.htm (2)https://www.pref.tottori.lg.jp/317202.htm (3)https://www.pref.tottori.lg.jp/318631.htm (4)https://www.pref.tottori.lg.jp/319025.htm |
時期 | (1)随時 (2)令和6年5月20日 (3)令和6年9月27日 (4)令和6年11月8日 |
||||
内容 | (1)個人や多様な形態の家庭において、それぞれが家事、介護、子育て、仕事のワークライフバランスを図り、女性のキャリアアップ、男性の家事・育児や介護への促進につなげる。 (2)、(3)県内企業における男性育児休業取得促進ため、令和7年4月の改正育児・介護休業法への対応方法や男性従業員の育児休業取得を促進する手法、職場マネジメント等について学ぶセミナーを開催する。 (4)県内企業を対象に、従業員の家族の介護等生活の事情と仕事の両立を支援するための対応策や職場づくりの好事例等に関するセミナーを開催する。 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | (1)「生活も仕事も」ととのうセミナー (2)みんな育休とっとりけん~みんなで一緒に子育てについて考える日~ |
(2)https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1370878.htm#itemid1370878 | |
時期 | (1)(第1回)令和6年6月29日 (第2回)令和7年3月予定 (2)令和6年11月17日 |
||||
内容 | (1)家事やコミュニケーションに特化せず広い視点から、誰もがよりよく人生を過ごせる社会の実現をめざし、性別にとらわれることなく、性の多様性を前提として、結婚する、しない、家庭、子どもを持つ、持たないとあらゆる生き方の中で、自分らしく生きるためのヒントとなるような講座を実施する。 (2)男性の育休取得が当たり前の環境づくりと地域における子育て応援の機運醸成を図る「シン・とっとり育児の日キャンペーン」の一環として、「子育て世帯」、「これから出産・子育てに携わる方」、「企業・事業者」が一体となり、「育児」について考えるイベントを開催する。 | ||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | |||
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | イクボス・ファミボスの実践 ~企業の取組事例からみるワーク・ライフ・バランス実践のヒント~ |
https://www.pref.tottori.lg.jp/297610.htm | |
活用例 | HPで公開、冊子を各種セミナー等で関係機関に配布(令和7年3月頃発行予定) | ||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 鳥取県職場環境等実態調査 | https://www.pref.tottori.lg.jp/206725.htm |
内容 | 県内事業所における休暇制度、育児・介護休業制度、ワーク・ライフ・バランス等を調査する。(調査は3年に1度実施) | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 令和7年3月開催予定 | https://www.pref.tottori.lg.jp/240080.htm |
内容 | 官民連携の推進主体である女星活躍とっとり会議(女性活躍推進法に基づく協議会としての位置付け)で、女性活躍推進計画の進捗管理やイクボス・ファミボスをはじめワークライフバランスの推進に関する取組等について意見交換する。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | しまね・とっとり ワーク・ライフ・バランスキャンペーン | "https://www.sanin-wlb.com/ " | |
イ | 取組内容 | 家事シェアや男性の家事・育児・介護への参画を当り前のこととして捉え、応援する働く場や社会全体の機運を醸成するため、働く女性を取り巻く環境が共通する島根県と連携して、広域的な普及啓発を実施する。(キャンペーン期間:11/1~11/30) | |||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | ○教育委員会事務局社会教育課 (0857-26-7521) 3-ア(4) ○子ども家庭部子育て王国課 (0857-26-7573) 3-ア(5)、3-イ(2)、4-アイ、7-イ(2) ○商工労働部雇用人材局雇用・働き方政策課 (0857-26-7647) 5、6、7-ア(3)(4)、9 ○鳥取県男女共同参画センター (0858-23-3901) 7-ア(1)、 7-イ(1) ○鳥取県地域社会振興部人権尊重社会推進局女性応援課 (0857-26-7792) 上記以外 |
島根県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | ワーク・ライフ・バランス推進庁内連絡会議 | ||
●設置根拠 | ワーク・ライフ・バランス推進庁内連絡会議設置要綱 | ||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | しまね働き方改革推進会議 | |||
●設置根拠 | 「しまね働き方改革推進会議」設置要綱 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 4(人) | ||||
・労働者代表 | 1(人) | ||||
・都道府県労働局 | 1(人) | ||||
・教育関係者 | 3(人) | ||||
・保健医療関係者 | 1(人) | ||||
・マスコミ関係者 | (人) | ||||
・その他(金融機関2人、企業支援機関1人、社会保険労務士1人) | 4(人) | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | しまね働き方改革宣言 | ||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | 1.しまね子育て応援企業(こっころカンパニー)認定制度 2.しまね女性の活躍応援企業登録制度 |
1.https://www.pref.shimane.lg.jp/education/syoushika/syoushika/cmspprt/cocom/boshu.html 2.https://www.pref.shimane.lg.jp/life/jinken/danjo/danjo/katsuyakusuishinjyoho/katuyakuouenkigyo.html |
内容 | |||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 1.プレミアムこっころカンパニー表彰 2.しまね女性の活躍応援企業知事表彰 3.しまねいきいき雇用賞 |
1.https://www.pref.shimane.lg.jp/education/syoushika/syoushika/cmspprt/cocom/home.html 2.https://www.pref.shimane.lg.jp/life/jinken/danjo/danjo/katsuyakusuishinjyoho/danzyo_hyousyou.html 3.https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/employ/rodo_hukusi/ikiiki/ikiikikoyo.html |
|
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | 1.女性活躍のための働きやすい環境整備支援事業費補助金 2.いきいき職場づくり支援補助金 |
1.https://www.pref.shimane.lg.jp/life/jinken/danjo/danjo/katsuyakusuishinjyoho/hozyokin_osirase.html 2.https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/employ/rodo_hukusi/ikiiki/tayojinzai_package.html |
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | しまね子育て応援企業(こっころカンパニー)認定企業、しまね女性の活躍応援企業登録企業に対する制度融資での優遇(島根県まち・ひと・しごと創生資金) | https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/syoko/sangyo/yuushi/kankyou.html | |
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 1.県建設工事の入札参加資格審査での加点 2.県庁舎の清掃業務・各種警備業務委託の入札参加資格審査での加点(R6.7.9で廃止) 3.県の調達における受注機会の増大のための取組の実施 4.県建設工事の総合評価方式の評価項目への導入 |
(受注機会の増大) https://www.pref.shimane.lg.jp/life/jinken/danjo/danjo/katsuyakusuishinjyoho/jigyosyajyutyuzodai-torikumihoshin.html |
|
内容 | |||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | 勤労者生活支援資金の制度融資事業 | https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/employ/rodo_hukusi/seido/seikatushikin.html | |
イ | 取組内容 | 育児休業及び介護休業者等の生活資金や教育資金の運用を図るため、ろうきんに預託 | |||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 一般事業主行動計画策定支援 | https://www.pref.shimane.lg.jp/education/syoushika/syoushika/cmspprt/keikaku/keikaku.html | |
イ | 取組内容 | 女性活躍推進法、次世代法に係る一般事業主行動計画策定を支援するアドバイザーを派遣 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | 1.経営者、管理職対象セミナー 2.企業視察付きセミナー 3.企業内子育て支援セミナー |
1.https://www.pref.shimane.lg.jp/life/jinken/danjo/danjo/kigyoumuke_zyouhou/ikuboss_isikihen.html 1.https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/employ/kunren/jinnzaijyuku/jinnzaijyuku_bosyuu.html 2.https://www.pref.shimane.lg.jp/life/jinken/danjo/danjo/kigyoumuke_zyouhou/sisatu_seminar.html 3.https://www.pref.shimane.lg.jp/life/jinken/danjo/danjo/kigyoumuke_zyouhou/kigyou_kosodate.html |
時期 | |||||
内容 | 企業における取組を推進するため、ワーク・ライフ・バランス等をテーマとしたセミナーを開催 | ||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | 両親(父親)セミナー | https://www.pref.shimane.lg.jp/education/syoushika/syoushika/cmspprt/ikumen/ikuboss_seminar.html | |
時期 | |||||
内容 | 男性の家事・育児参加促進のため、スキル獲得のためのセミナーを開催 | ||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | |||
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | 若者向け労働ハンドブック「働くルールハンドブック」 | https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/employ/rodo_hukusi/handbook/ | ||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | 1.島根県労務管理実態調査 2.男女共同参画に関する県民意識実態調査 |
1.https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/employ/joho/date/ 2.https://www.pref.shimane.lg.jp/life/jinken/danjo/danjo/danjokyoudoujouhou/ishikijittaichosa.html |
|
内容 | 1.県内約2000の事業所を対象として、項目の一つに育児や介護の休業取得率や利用できる制度等を設け、WLBに関する実施状況を把握 2.男女2000人を対象として、男女平等に関する県民の生活実態と意識等を把握するための調査に、女性と仕事、WLBに関する項目を設けて、調査を実施 |
||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 年1回 | https://www.pref.shimane.lg.jp/life/jinken/danjo/danjo/danjokyoudoujouhou/ |
内容 | 「島根県男女共同参画年次報告」(施策及び数値目標の進捗状況) | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | 家族はチームだ!しまね・とっとりワーク・ライフ・バランスキャンペーン | http://sanin-wlb.com/ | |
イ | 取組内容 | 山陰両県で連携し、ワーク・ライフ・バランスの実践を促す広域的な情報発信・普及啓発を実施 | |||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | ・政策企画局 女性活躍推進課 0852-22-5245 ・商工労働部 雇用政策課 0852-22-6562 |
https://www.pref.shimane.lg.jp/josei_katsuyaku/ https://www.pref.shimane.lg.jp/rodoseisaku/ |
岡山県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | おかやま働き方改革会議 | |||
●設置根拠 | おかやま働き方改革会議設置要綱 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | 14(機関・団体数) | ||||
・企業等使用者代表 | 7 | ||||
・労働者代表 | 1 | ||||
・都道府県労働局 | 1 | ||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | 2 | ||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | 3(岡山県、中国経済産業局、岡山県よろず支援拠点) | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | 「おかやま子育て応援宣言企業」登録制度、「アドバンス企業」認定制度 ※2 | |
内容 | 従業員の子育てや地域における子育てを応援するための具体的な取組を宣言する企業を「おかやま子育て応援宣言企業」として登録する。 また、従業員の仕事と家庭の両立支援に特に積極的な企業等を「アドバンス企業」として認定する。 ※2 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | ①岡山県男女共同参画社会づくり表彰(事業者の部) ※1 ②「おかやま子育て応援宣言企業」県知事表彰 ※2 ③おかやま子育てしやすい職場アワード ※3 |
①https://www.pref.okayama.jp/page/519052.html ②https://www.pref.okayama.jp/page/928612.html ③https://www.pref.okayama.jp/page/922238.html |
|
内容 | ①男女共同参画の推進に関する取組を積極的に行い、その功績が顕著であると認められ、今後もその活動が期待できる事業者等を表彰 ※1 ②「アドバンス企業業」のうち、他の模範となる先進的な取組を行った企業に県知事賞を贈呈する。※2 ③従業員への子育て支援について、模範的な取組や先進的・特徴的な取組を実施する事業者を表彰 ※3 |
||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | おかやま子育て応援宣言企業 ※2 | ||
内容 | 優遇金利融資の提供、信用保証料の割引 ※2 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 入札参加資格審査時に加点評価 | ||
内容 | 県独自基準により入札参加資格審査時に加点評価している。 | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | ①男性育児休業取得等促進事業(経営層向けセミナー)※1 ②多様で柔軟な働き方推進フォーラム2024 in OKAYAMA ※3 |
|
時期 | ①令和6年7月16日、8月22日、9月9日、 10月28日、12月12日、2月17日 ※1 ②令和6年10月16日 ※3 |
||||
内容 | ①企業において、働き方改革、女性活躍の推進等の取組を進めるための人材育成研修の実施 ※1 ②多様で柔軟な働き方をテーマとした講演及び事例紹介 ※3 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | ①男性育休取得促進講座 ※2 ②労働問題セミナー ※3 |
||
時期 | ①令和6年10月6日、令和6年12月22日、令和7年1月25日 ※2 ②令和6年7月4日 ※3 |
||||
内容 | ①男性の育休取得期間などにおける「パートナーとともに行う家事・育児」について理解を深めるワークショップ ※2 ②カスタマーハラスメント対策をテーマとした講演 ※3 |
||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | ①仕事と家庭の両立にむけて(ワーク・ライフ・バランス)※3 ②女性の活躍・両立支援について※3 ③令和6年度における企業向けの取組 ※2 |
①https://www.pref.okayama.jp/page/539972.html ②https://www.pref.okayama.jp/page/693264.html ③https://www.pref.okayama.jp/page/903356.html |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | ①働き方の新しいスタイルガイドブック 仕事と家庭両立支援(冊子) ※3 ②おかやま子育て応援BOOK(パパ編、グランパ&グランマ編)(冊子)※2 ③男性育児休業取得促進パンフレット(仮称)※1 |
①https://www.pref.okayama.jp/page/567404.html ②https://www.pref.okayama.jp/page/509732.html |
|
活用例 | ①、③県HPへ掲載、冊子を経営者団体、労働組合等へ配布 ※3 ②県HPへ掲載、冊子を市町村の母子手帳交付窓口へ配布 ※2 |
||||
ウ | その他 | ①季刊誌「おかやま労働」へ関連記事を随時掲載 ※3 ②働きやすい職場づくり取組事例集(R7年2月ごろ発行予定) ※3 |
①https://www.pref.okayama.jp/page/592624.html | ||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ①男性育児休業取得状況等調査 ※1 ②おかやま子育て応援宣言企業 現況調査 ※2 ③仕事と家庭の両立支援に関する調査 ※3 |
|
内容 | ①県内事業所に所属する従業員の男性育児休業取得状況等の調査※1 ②おかやま子育て応援宣言企業に対する現況及びニーズ調査 ※2 ③県内の民間事業所における仕事と家庭の両立支援等の推進に関する実態を把握 ※3 |
||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 年1回 ※1 | |
内容 | 男女共同参画に関する年次報告書において、WLB推進に関する施策の実施状況等も確認している。 ※1 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | 岡山県勤務間インターバル宣言 | ||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | ※1 県民生活部人権・男女共同参画課 (電話:086-226-0553) ※2 子ども・福祉部子ども未来課 (電話:086-226-7347) ※3 産業労働部労働雇用政策課 (電話:086-226-7386) |
※1 https://www.pref.okayama.jp/soshiki/355/ ※2 https://www.pref.okayama.jp/soshiki/40/ ※3 https://www.pref.okayama.jp/soshiki/47/ |
広島県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | 働き方改革推進・働く女性応援チーム | ||
●設置根拠 | 「働き方改革推進・働く女性応援チーム」設置運営要綱 | ||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 働き方改革推進・働く女性応援会議ひろしま | http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/252/ouennkaigihiroshima-hossoku.html | ||
●設置根拠 | 「働き方改革推進・働く女性応援会議ひろしま」設置運営要綱 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 8 | ||||
・労働者代表 | 1 | ||||
・都道府県労働局 | 1 | ||||
・教育関係者 | 1 | ||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(国機関1、県1、市町23、士業・協会等3) | 28 | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | 「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現にむけて」広島県四者宣言 | https://jsite.mhlw.go.jp/hiroshima-roudoukyoku/content/contents/000750077.pdf | |
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | 広島県仕事と家庭の両立支援企業登録制度 | https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcm/ryoritsushien.html |
内容 | 次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を策定し、「仕事と家庭の両立支援」や「仕事と介護の両立支援」に取り組む企業等を県が登録する制度。HPにて公開。 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 働き方改革・女性活躍推進資金(労働支援融資) | https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/75/1168825533841.html | |
内容 | 「広島県仕事と家庭の両立支援企業登録制度」に登録し、「一般事業主行動計画」を実施するための事業等を行う者等に対し、優遇金利を適用。 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 「建設工事」及び「測量・建設コンサルタント等業務」における入札参加資格審査で加点 | https://chotatsu.pref.hiroshima.lg.jp/tyoutatu-hp/k01/k01nyusatu-keiyaku.html | |
内容 | 「広島県仕事と家庭の両立支援企業登録制度」に登録している企業に対し、入札参加資格審査で加点を行う。 | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | (1)人的資本経営促進事業 (2)女性活躍促進・仕事と家庭の充実応援事業 (3)離転職者等就業・キャリア形成支援事業 |
||
イ | 取組内容 | (1)労働市場の流動化を踏まえ、人的資本経営の重要性が高まる中、県内企業に対して意識啓発を図るとともに、人的資本の情報開示において有効となる指標の標準化や環境整備を行い、人的資本経営を促進する。 (2)女性が、その個性と能力を十分に発揮し、働き続けることができる社会の実現に向け、女性の就業継続及び管理職など指導的立場への登用促進を図る。また、男女がともに仕事と家庭を両立しながら職場で活躍できる環境づくりに向け、男性従業員が育児休業等を取得しやすい職場環境の整備を促進する。 (3)再就職を希望する子育て世代の女性、雇用形態や業種転換を希望する女性離転職者等の円滑な就職を支援する。 |
|||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1)人的資本経営推進セミナー (2)いまこそ女性活躍を見直すとき! (3)“私らしいリーダー像”を目指す! (4)次世代女性リーダーネットワークひろしまWE-Hubひろしま (5)リスタートプログラム2024 |
(1)https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcm/seminar2024.html (2)https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hatarakikata/diversity-for-executive2024.html (3)https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hatarakikata/diversity-for-women2024.html (4)https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcm-joseikatsuyaku/we-hub-hiroshima.html (5)https://restart-prg.pref.hiroshima.lg.jp/kigyo/ |
時期 | (1)R6.7~R6.11 (2)R6.9~R6.11 (3)R6.8~R6.11 (4)R6.6~R7.3 (5)R6.7~R7.1 |
||||
内容 | (1)人的資本経営の普及と理解促進を目的として、7月を強化月間として設定し、人的資本経営及び関連する多様な働き方・リスキリング・女性活躍等の個別テーマに係る講座を、「人的資本経営推進セミナー」と題して4週にわたって開催する。また、人的資本の情報開示を実践する企業向けに、11 月にもセミナーを開催し、今後策定・開発する標準的な開示指標やツールの普及を図る。 (2)ダイバーシティ経営推進の第一歩である女性活躍推進の基本要素に加え、全員が活躍するための人材マネジメントの秘訣を伝える。 (3)ワークやディスカッションを通じて、自身のリーダー像やキャリアを見つめ直し、スキルなどを身につけるだけでなく、同じ想いを持つ仲間と出会い、切磋琢磨し合う。 (4)企業の幹部候補者の女性管理職を対象に社外の異業種も含めた社外ネットワークを構築し、社外の幅広い知見を深めることにより、将来の幹部登用に向けた機運醸成を図る。 (5)県内企業に対して、DX推進による女性活躍の場の拡大及び柔軟な働き方の実現を図るための説明会を開催し、女性と県内企業とのマッチングの場を提供する。 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | リスタートプログラム2024 | https://restart-prg.pref.hiroshima.lg.jp/ | |
時期 | R6.7~R7.1 | ||||
内容 | 女性離転職者等にデジタルスキル習得講座及びキャリア形成支援を実施するとともに、県内企業とのマッチングの場を提供する。 | ||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | (1)県HP 人的資本経営ひろしま。情報発信ポータルサイト (2)わーくわくママサポートコーナーHP (3)イクボス同盟ひろしまHP (4)Hintひろしま企業事例データベース (5)もちーとひろしま(R6.11廃止予定) |
(1)https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcm/ (2)https://wakumama.jp/ (3)https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/ikumen/ (4)https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcm/jirei.html (5)https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/womanjob/ |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | (1)「最高のイクボス」冊子 (2)わーくわくママサポートコーナー紹介リーフレット (3)男性育児休業取得促進チラシ |
||
活用例 | 冊子・リーフレット・チラシは各関係機関及び各種セミナー等で配布 | ||||
ウ | その他 | 【フェイスブック】 (1)働き方改革推進・働く女性応援会議ひろしま (2)イクボス同盟ひろしま(広島県) (3)わーくわくママサポートコーナー 【YouTube】 (4)働く女性応援!わくママチャンネル(R6.11廃止予定) 【インスタグラム】 (5)Hiroshima_re_work【広島県公式】女性の働きがいを応援 |
|||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 広島県職場環境実態調査 | |
内容 | 仕事と家庭の両立支援の企業の取組状況等についての調査 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | イクボス同盟ひろしま | https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/ikumen/ | |
イ | 取組内容 | 男女が共に働きやすい職場作りに取り組む企業経営者(イクボス)の普及 | |||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 【仕事と介護の両立支援、調査など】 商工労働局 雇用労働政策課(082-513-3411) 【仕事と家庭の両立支援、女性の活躍促進など】 商工労働局 人的資本経営促進課(082-513-3419) |
山口県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | やまぐち働き方改革推進会議 | https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/86/20997.html | ||
●設置根拠 | やまぐち働き方改革推進会議設置要綱 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 5 | ||||
・労働者代表 | 2 | ||||
・都道府県労働局 | 1 | ||||
・教育関係者 | 1 | ||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(金融機関等) | 6 | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | やまぐち働き方改革宣言 やまぐち子育て応援に関する共同宣言 |
||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1)「誰もが活躍できるやまぐちの企業」認定制度 (2)やまぐち”とも×いく”応援企業登録制度 |
(1)https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/86/21127.html (2)https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/86/241193.html |
内容 | (1)仕事と生活の両立支援等に積極的に取り組み、多様な人材が活躍できる職場環境づくりに成果をあげている企業を認定 (2)育休取得を推奨し、働きやすい職場環境づくりに取り組む企業を登録 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | (1)やまぐち働き方改革推進優良企業表彰制度 (2)やまぐちイクボス表彰制度 |
(1)https://hatarakikata-yamaguchi.jp/ (2)https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/86/150798.html |
|
内容 | (1)「誰もが活躍できるやまぐちの企業」認定企業のうち、特に優れた取組を行う企業を表彰 (2)「やまぐち”とも×いく”応援企業」及び「やまぐち子育て応援企業」の管理職のうち、他の模範となるイクボスを表彰 |
||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | (1)山口県もっと育休奨励金 (2)山口県共育て応援奨励金 (3)女性活躍促進施設整備補助金 |
(1)https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/86/251120.html (2)https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/86/251119.html (3)https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/86/21363.html |
内容 | (1)「育児休業取得率 100 %」及び「1か月以 上の育休取得」を推奨する企業等を登録し、奨励金を支給 (2)テレワークや子連れ出勤に係る環境整備、育休からの職場復帰の支援等、企業等の育休取得や共育て職場環境づくりに対し補助金を交付 (3)やまぐち女性の活躍推進事業者が行う女性が働きやすい職場環境整備に対し補助金を交付 |
||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 協賛・連携金融機関による優遇制度(やまぐち”とも×いく”応援企業) | https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/86/241193.html | |
内容 | 協賛金融機関による金利優遇 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 政策入札制度 | ||
内容 | 次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を策定し、都道府県の労働局に届け出ている企業など、政策課題に寄与する取組を行っている事業者について、優先枠内で優先指名 | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | やまぐち働き方改革支援センターの運営 | https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/86/20964.html | |
イ | 取組内容 | 支援アドバイザーによる働き方改革の指導助言 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | ||
時期 | |||||
内容 | |||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | やまぐち働き方改革優良企業ポータル | https://hatarakikata-yamaguchi.jp/ | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 働き方改革推進実態調査 | https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/86/20982.html |
内容 | 仕事と家庭の両立等の働き方改革に関する企業の実態や意識を調査 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/86/20982.html | ||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | ワーク・ライフ・バランス推進出前講座 | https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/86/20965.html | |
イ | 取組内容 | 企業等に対するワーク・ライフ・バランスの取組支援 | |||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 山口県労働政策課 電話番号:083-933-3221 |
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/86/ |
徳島県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | 特定事業主行動計画推進委員会 | ||
●設置根拠 | 次世代育成支援対策推進法第19条及び女性の職業生活における活躍の推進に関する法律第19条 | ||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 働く女性応援ネットワーク会議 | https://www.pref.tokushima.lg.jp/kenseijoho/kenseisogo/shingikai/chijibukyoku/5027506/ | ||
●設置根拠 | 働く女性応援ネットワーク会議設置要綱 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 5 | ||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | 1 | ||||
・保健医療関係者 | 2 | ||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(団体役員ほか) | 8 | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | とくしま「働き方改革」推進宣言 | ||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | はぐくみ支援企業認証制度 | https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/sangyo/rodokankei/2017051800112/ |
内容 | 「子育てに優しい職場環境づくり」に積極的に取り組む企業等を「はぐくみ支援企業」として認証する。 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | はぐくみ支援企業表彰制度 | https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/sangyo/rodokankei/5052906/ | |
内容 | 特に積極的に、他の模範となる優れた取組を実施している「はぐくみ支援企業」を、県知事が表彰する。 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | - | https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/sangyo/rodokankei/2017051800112/ | |
内容 | 認証企業(3・アに記載の制度)は、金融機関による県の中小企業向け融資制度(地域連携企業支援資金)の対象となる。 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | - | 同上 | |
内容 | 認証企業(3・アに記載の制度)は、建設業者については、徳島県の格付けにおいて加点される。 | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | 徳島県勤労者ライフサイクル資金貸付制度 | https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/sangyo/rodokankei/7241938/ | |
イ | 取組内容 | 勤労者向けに、教育費、医療費、自動車等購入費など、生活に係る費用の低利融資を行っている。 | |||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | とくしまスマートワークプロジェクト | https://www.tokushima-telework.jp/ | |
イ | 取組内容 | 相談窓口の設置・アドバイザー派遣などにより、テレワークの導入やデジタル技術の活用による柔軟な働き方「スマートワーク」の推進を支援し、WLB向上等につなげる。 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | ||
時期 | |||||
内容 | |||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | とくしまテレワーク講座2024 | https://www.tokushima-telework.jp/news/129498.html | |
時期 | R6.10.1~R6.12.13(一部の講座は通年で受講可能) | ||||
内容 | テレワークで働くための基礎知識等 | ||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | 徳島”はたらく”女性応援ネット | https://www.pref.tokushima.lg.jp/hataraku-josei/ | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | はぐくみ支援企業の取り組み【仕事と家庭の両立支援に関する事例集】、徳島県男性育休取得事例集 | https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/sangyo/rodokankei/7205594/ | |
活用例 | はぐくみ支援企業認証・表彰制度の周知啓発等、女性に比べ取得率の低い「男性育休」を促進するため、事例集の作成等、経営層をターゲットとした普及啓発 | ||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ①働き方改革現況調査2024 ②企業採用活動等実態調査 |
|
内容 | ①企業で取り組んでいる働き方改革についての設問の中で、「男性の育児休業取得者数」などに関する設問を入れている。 ②採用活動等を促進する就業環境についての設問の中で、「男性の育児休業取得者数」などに関する設問を入れている。 |
||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 生活環境部 労働雇用政策課 088-621-2346 |
香川県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | かがわ働く女性応援会議(女性活躍推進法第6条に基づく推進計画等について議論及び活動を行う。) | |||
●設置根拠 | 女性活躍推進法第27条、かがわ働く女性応援会議実施要領 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 6(人) | ||||
・労働者代表 | 2(人) | ||||
・都道府県労働局 | 1(人) | ||||
・教育関係者 | 1(人) | ||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(かがわ女性・高齢者等就職支援センター、四国生産性本部、香川県各種女性団体協議会) | 3(人) | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | 香川働き方改革行動宣言 | https://jsite.mhlw.go.jp/kagawa-roudoukyoku/content/contents/001090861.pdf | |
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1)かがわ働き方改革推進宣言 (2)子育て行動計画策定企業認証マーク (3)かがわ女性キラサポ宣言 |
https://www.pref.kagawa.lg.jp/rosei/fukushi/rodofukushi/mark-koufu.html |
内容 | (1)働き方改革について目標を設定し自主宣言を登録する。 (2)優れた一般事業主行動計画を策定し、働きながら子育てしやすい職場環境づくりに取り組む県内の中小企業(常時雇用者数100人以下)を認証する。 (3)女性活躍推進への取組みを前向きに考えている企業等がその内容を登録する。 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | (1)かがわ働き方改革推進大賞 (2)かがわ女性キラサポ大賞 |
https://www.pref.kagawa.lg.jp/rosei/fukushi/rodofukushi/mark-koufu.html | |
内容 | (1)働き方改革の推進に関する自主宣言「かがわ働き方改革推進宣言」を行った企業等の中から、長時間労働の抑制や年次有給休暇の取得促進などの取組みが他の模範となるよう優れている、もしくは着実な成果が認められる取組みについて表彰する。 (2)職場風土の改善、仕事と生活の両立支援、女性の職域拡大等の項目を女性活躍推進自主宣言「かがわ女性キラサポ宣言」として登録する等、働く女性が輝き、男女共に安心していきいきと働き続けられる環境整備に向けた活動を行い、その成果が認められる事業所に大賞を授与する。 |
||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | (1)かがわ働く女性活躍推進支援事業費補助金 (2)誰もが働きやすい職場環境づくり助成金 |
|
内容 | (1)女性活躍又は、WLB推進に関する勉強会、研修会、セミナー、フォーラム及びイベント等を実施する経済団体等に対し、その経費を助成するための補助金。10分の10以内、女性活躍推進事業は1団体当たり20万円を上限、WLB推進事業は1事業当たり10万円を上限とする。 (2)県内の企業等における、誰もが働きやすい職場づくりのための取組みに必要な経費の一部を助成することにより、県内企業等の「働き方改革」を進めることを目的に実施。対象経費の2分の1以内、かがわ地方創生SDGs登録事業者は3分の2以内、助成額は男性育児休業取得推進コースが上限10万、多様な働き方推進コースが上限24万円とする。 |
||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | プロポーザル方式による公共調達においての評価項目の設定 | ||
内容 | 商工労働部労働政策課:プロポーザル方式による公共調達において、「かがわ働き方改革推進宣言」登録企業、「かがわ女性キラサポ宣言」登録企業、「子育て行動計画策定企業認証マーク」取得企業、「えるぼし」認定、「くるみん」認定、「プラチナくるみん」認定、「ユースエール」認定取得企業、もにす認定企業、香川県が実施する障害者雇用優良事業所認定制度の基づく認定、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の策定(努力義務企業のみ対象)企業に対して加点。 | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | 香川県勤労者福祉資金融資制度 | ||
イ | 取組内容 | 香川県内に住所を有し、かつ現在の勤務先に1年以上勤務している勤労者に対して、四国労働金庫と協調して融資を実施。 ○子育て支援資金 ○介護支援資金 ○ライフサポート資金 ○賃金遅払資金 |
|||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 多様な働き方推進事業 | ||
イ | 取組内容 | 県内中小企業等にアドバイザーを派遣し、働き方改革の説明や事例紹介、各種認証制度等についての紹介、企業における働き方改革を推進する。また、多様な働き方の制度導入に取り組もうとする中小企業等に対し、セミナーの開催や専門家による個々の課題に合わせた支援を実施する。 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1)男性の育児休業等取得応援事業 (2)女性が輝く職場づくり支援事業 (3)多様な働き方推進事業(一部再掲) (4)男性育児休業等取得支援事業 |
|
時期 | (1)R6.7.2 (2)R6.8~R7.1 (3)R6.7~R7.2 (4)R6.8~R6.12 |
||||
内容 | (1)男性の育児休業取得促進に向けた機運醸成を図るため、県内企業の経営者等を対象としたシンポジウムを開催する。 (2)働くことを希望する女性がその希望に応じた働き方を実現できるよう、職業生涯を通じたキャリア形成への支援を目的として、メンター制度の導入を検討する人事・労務担当者や、メンター候補者を対象に研修を開催する。 (3)多様な働き方の制度導入に取り組もうとする中小企業等に対し、セミナーの開催や専門家による個々の課題に合わせた支援を実施する。 (4)男性の育児休業取得を促進するため、男性の育児休業取得に課題を抱えている企業への個別支援や、企業間のネットワークづくりを実施する。 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | 女性のための出張お仕事相談会 | ||
時期 | R6.10~R6.12 | ||||
内容 | 潜在的な女性労働者の労働意欲を喚起し、就労に関する相談や再就職に役立つ情報の提供などを行う相談会を開催する。 | ||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | かがわ働き方改革推進事業のご紹介 | https://www.pref.kagawa.lg.jp/rosei/fukushi/rodofukushi/mark-koufu.html | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | 多様な働き方制度導入の個別支援事例集(仮称) | ||
活用例 | R7年3月、500部作成。県内企業等へ配布。 | ||||
ウ | その他 | パネル展 | |||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 年1回 | |
内容 | 「人生100年時代のフロンティア県香川」における指標の確認を毎年行っている。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 香川県商工労働部労働政策課 総務・労政グループ TEL:087-832-3370 |
愛媛県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ||||
●設置根拠 | |||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | ・愛媛県の働き方改革の推進に向けた共同宣言 ~オール愛媛で商慣行や消費行動の見直しに取り組もう~ ・少子化・人口減少に立ち向かう連携共同宣言 |
||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | ひめボス宣言事業所認証制度 | https://himeboss.jp/ |
内容 | 女性活躍と、仕事・家庭の両立支援の双方に取り組む企業・事業所を認証する制度であり、実績に対して奨励金を支給する。 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | ひめボス宣言事業所アワード | ||
内容 | 特に高い実績を挙げた事業所の表彰を行い、優良事例を県内へ広げる。 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ひめボス宣言事業所認証制度 | https://himeboss.jp/ |
内容 | 基本認証を取得した企業に対し、実績に対し最大20万円の奨励金を支給。 上位認証であるスーパープレミアム認証を取得した企業に対し100万円を支給。 |
||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 「ひめボス事業所認証企業」向け融資制度 | ||
内容 | 認証企業を対象した、優遇された低利融資制度 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 県建設工事入札参加資格審査における加点項目 | ||
内容 | 育児・介護休業制度の就業規則への整備及び次世代法に基づく一般事業主行動計画の策定等を加点項目としている | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | 育児・介護支援資金 | https://www.pref.ehime.jp/page/12446.html | |
イ | 取組内容 | 育児・介護のために必要となる資金等を低利で融資 | |||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | (1)愛媛県働き方改革包括支援プラザ(働(はた)ナビえひめ)運営事業 (2)働き方改革推進リーダー養成事業 |
(1)https://www.pref.ehime.jp/page/12435.html (2)https://www.pref.ehime.jp/page/72318.html |
|
イ | 取組内容 | (1)仕事と家庭生活の両立をはじめとする働き方改革に関する窓口相談、企業訪問、関係機関職員による相談会等の実施 (2)公募で選定した企業に対する講座及び個別フォロー(コンサルティング)を通じた、社内で働き方改革を推進する人材の養成 |
|||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1)働き方改革推進リーダー養成事業(再掲) (2)企業のための出張勉強会(えひめスクラムプロジェクト) |
(1)https://www.pref.ehime.jp/page/72318.html (2)https://ehime-scrumproject.jp/event/event-1196/ |
時期 | (1)令和6年7月~12月 (2)令和6年7月~令和7年1月 |
||||
内容 | (1)公募で選定した企業に対する講座及び個別フォロー(コンサルティング)を通じた、社内で働き方改革を推進する人材の養成 (2)ひめボス宣言事業所等と連携し、他企業の先進的取組みや家事分担等をテーマとした勉強会等を開催する。 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | ワーク&交流会(えひめスクラムプロジェクト) | https://ehime-scrumproject.jp/post-1256/ | |
時期 | 令和6年7月~12月 | ||||
内容 | 子育て中の男性やこれから父親となる方等を対象とした、親子参加型の交流会イベントを実施し、男性の家事・育児への参加を促すきっかけ作りを行うとともに、悩みを共有する場を設け、仕事と家庭の両立に向けた取組みを支援する。 | ||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | えひめひめボスポータルサイト | https://himeboss.jp/ | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | 働き方改革取組ガイド・事例集 | https://www.pref.ehime.jp/page/12438.html | |
活用例 | 働き方改革に関する具体的な実践手順や企業における実際の取組事例を取りまとめたガイドブックを作成し、県職員や働ナビえひめ(※項番6を参照)による企業訪問を通じて配布するほか、県内中小企業を中心に幅広く普及・啓発する。 | ||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 仕事と家庭の両立支援に関する雇用環境調査 | https://www.pref.ehime.jp/page/12451.html |
内容 | 県内2,000事業所を対象に、両立支援に関する意識、育児・介護休業制度に関する事項、働き方改革に関する取組状況などについて、郵送によるアンケート調査を実施。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 毎年 | https://www.pref.ehime.jp/page/12451.html |
内容 | (再掲)仕事と家庭の両立支援に関する雇用環境調査(※項番9を参照) | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 保健福祉部生きがい推進局子育て支援課少子化対策・男女参画室(089-912-2332) 経済労働部産業雇用局労政雇用課 (089-912-2502) |
高知県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ||||
●設置根拠 | |||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | 高知県ワークライフバランス推進企業認証制度 | https://kochi-wlb.jp/ |
内容 | 仕事と家庭の両立支援や、女性の活躍推進、健康経営を通じて、誰もが活躍できる職場環境づくりを推進する企業を認証する。 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | - | ||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 県建設工事競争入札参加資格審査における加点項目 | https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2015072200010/ | |
内容 | 高知県建設工事競争入札参加資格において、認証企業(3・アに記載の制度)は、「地域点数」の審査項目に20点が加点される。さらに、令和7年度入札参加資格においては、次世代育成支援部門の認証企業のうち、男性の育児休業取得者(14日以上)がいる場合は、さらに10点が加点される。 | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | 金融機関による金利優遇制度 | 四国銀行 https://www.shikokubank.co.jp/newsrelease/4738.html 高知銀行 https://www.kochi-bank.co.jp/business/bizsupport/fukurisien.html |
|
イ | 取組内容 | ・認証企業(3・アに記載の制度)の従業員を対象とする金融機関の金利優遇制度/td> | |||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | ワークライフバランス推進事業 | ||
イ | 取組内容 | 社会保険労務士をWLB推進アドバイザーとして委嘱し、認証制度の普及、就業規則や取組に対する助言、申請書類の審査等を行う。 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | 1 働き方改革トップセミナー 2 働き方改革コンサルタント養成研修・伴走支援 3 働き方改革推進セミナー 4 多様な働き方導入推進セミナー |
|
時期 | 1 6月7日、12月4日 2 5月30日、6月12・28日 3 7月26日 4 7月26日 |
||||
内容 | 1 働き方改革を経営戦略として捉えるための経営者向けセミナー 2 県内企業の働き方改革の取組を伴走支援する人材を養成するためのセミナー 3 小規模企業、中山間地域に所在する企業を対象に、着実に働き方改革を推進する方法・事例を発信するセミナー 4 育児・介護休業法のR7改正も踏まえ、多様・柔軟な働き方導入の推進方法を県内企業向けに発信するセミナー |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | 高知県ワークライフバランス推進企業認証制度ポータルサイト | https://kochi-wlb.jp/ | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | パンフレット「高知県ワークライフバランス推進認証企業 認証取得のてびき」 | ||
活用例 | WLB推進アドバイザーや県職員が企業、団体を新規訪問時等に使用し制度内容等を説明 | ||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 令和6年 高知県労働環境等実態調査 | |
内容 | 県内事業所の育児休業制度の利用状況等、直近の状況について調査(下記イとは別に、項目を限定して臨時調査したもの) | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | 高知県労働環境等実態調査 | https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2024021200025/ | |
内容 | 県内事業所の労働環境の実態や働き方改革についての意識等を2年に1度調査 | ||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 通年 | |
内容 | 産業振興推進本部会議や元気な未来創造戦略推進本部会議で使用する進捗状況確認資料等で報告 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 商工労働部雇用労働政策課 088-823-9764 (4-ウのみ:土木部土木政策課 088-823-9815) |
福岡県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ||||
●設置根拠 | |||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1)「子育て応援宣言企業」登録制度(※1) (2)「介護応援宣言企業」登録制度(※1) |
https://k-sengen.pref.fukuoka.lg.jp/ |
内容 | (1)企業・事務所のトップが従業員の仕事と子育ての両立を応援する具体的な取組を自ら宣言し、県が登録 (2)企業・事務所のトップが従業員の仕事と介護の両立を応援する具体的な取組を自ら宣言し、県が登録 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | (1)子育て応援宣言企業・事業所知事表彰(※1) (2)福岡県男女共同参画表彰(※2) |
||
内容 | (1)従業員の仕事と子育ての両立のための職場づくりについて、功績が特に顕著である子育て応援宣言企業を表彰 (2)福岡県男女共同参画推進条例に基づき、他の規範となる活動や取組を行っている企業や団体、個人を表彰 |
||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 入札参加資格審査加点制度 | ||
内容 | (1)働き方改革を通じて労働環境の改善と人材確保・定着の促進を図っている企業に対して、入札参加資格審査の際に評価点を加算(※1) (2)「子育て応援宣言企業」及び「介護応援宣言企業」に対して、入札参加資格審査の際に評価点を加算(※1) (3)女性の管理職比率あるいは管理職数の将来目標を定めて取り組んでいる事業者又は女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の策定を行っている事業者(努力義務企業のみ)に対して、入札参加資格審査の際に評価点を加算(※3) |
||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | (1)出産・育児支援資金融資制度(すくすくローン)(※1) (2)介護支援資金融資制度(ぬくもりローン)(※1) |
||
イ | 取組内容 | (1)、(2)九州労働金庫に資金を預託し、育児または介護休業を取得している労働者に生活資金を融資 | |||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | (1)働き方改革地域実践事業(※1) (2)働き方改革実行企業(よかばい・かえるばい企業)サポート事業(※1) (3)福岡県中小企業雇用環境改善支援センター事業「個別相談」(※1) (4)柔軟な働き方制度等導入のための社会保険労務士派遣事業(※1) (5)女性活躍推進に向けた企業内研修支援事業(※2) (6)企業等における女性活躍推進事業「専門家派遣」(※3) |
https://fukuoka-hatarakikata.com/ | |
イ | 取組内容 | (1)県内企業を対象に、働き方改革に関する各種制度の導入を促進するセミナーを開催することにより、働き方改革の推進に必要なノウハウの習得を支援 (2)働き方改革の取組宣言企業(よかばい・かえるばい企業)に対して、宣言内容を確実に実践に繋げるため、支援メニューや支援機関を紹介する等のフォローアップを実施 (3)社会保険労務士等の資格を有する専門のアドバイザーが人材確保・定着・育成に関する相談に対応 (4)社会保険労務士を派遣し就業規則を整備するなどの柔軟な働き方制度等の導入を支援 (5)企業や団体が女性登用や働きやすい環境整備を進めるために行う研修会等へ講師を派遣 (6)女性を含む多様な人材が活躍できる職場づくりをサポートするため、社会保険労務士や中小企業診断士といった専門家を企業に派遣し、実情に応じたアドバイスを実施 |
|||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1)労働経営セミナー(※1) (2)福岡県中小企業雇用環境改善支援センター事業「企業向けセミナー」(※1) (3)柔軟な働き方導入促進セミナー(※1) |
|
時期 | (1)令和6年11月上旬~11月下旬 (2)令和6年6月~令和7年3月 (3)令和6年8月~令和7年1月 |
||||
内容 | (1)主に企業の経営者や人事担当者を対象に、職場における労務管理や働き方改革等についてのセミナーを開催 (2)人材確保・定着・育成に関するセミナーを年間28回実施 (3)柔軟な働き方に関するセミナーを年間5回実施 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | 九州・山口WLB推進キャンペーン(※1) | https://www.kyushu-yamaguchi-wlb.com/ | |
時期 | 通年 | ||||
内容 | 九州・山口の経済界・自治体が一体となってWLB推進キャンペーンを実施 | ||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | (1)福岡県働き方改革推進事業ポータルサイト(※1) (2)「福岡県子育て応援宣言」ホームページ(※1) (3)「福岡県介護応援宣言」ホームページ(※1) (4)福岡県女性の活躍推進ポータルサイト(※3) |
(1)https://hatarakikatakaeru.pref.fukuoka.lg.jp/ (2)(3)https://k-sengen.pref.fukuoka.lg.jp/ (4)https://joseikatsuyakuoentai.pref.fukuoka.jp/ |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | (1)「よかばい・かえるばい企業」参加募集チラシ(※1) (2)「福岡県子育て応援宣言企業・事業所募集」チラシ(※1) (3)「福岡県介護応援宣言企業・事業所募集」チラシ(※1) |
||
活用例 | (1)行政機関、業界団体を通じて県内企業に対し送付 | ||||
ウ | その他 | (1)男性の育児休業取得促進企業の実践例を紹介するテレビ番組及び動画(※1) メールマガジンの配信、WLBに関するDVDの無料貸出し(※1) |
|||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 「育児中の柔軟な働き方」に関する調査(※1) | |
内容 | 県内の民間事業所の経営者及び男女従業員を対象に、育児休業制度や柔軟な働き方制度の運用状況等の実態と意識を調査 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | (1)通年 (2)令和6年4月から6月 |
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/sougoukeikaku2022-2026.html |
内容 | 福岡県総合計画(令和4年度~8年度)に基づき、以下の項目を確認 (1)働き方改革実行企業の新規登録社数(※1) (2)子育て応援宣言企業の男性従業員の育児休業取得率(※1) |
||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | (※1)福祉労働部労働局労働政策課(092-643-3592) (※2)人づくり・県民生活部男女共同参画推進課(092-643-3391) (※3)人づくり・県民生活部女性活躍推進課(092-643-3399) |
佐賀県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ||||
●設置根拠 | |||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | 佐賀「働き方改革」に向けた共同宣言 | https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00336435/index.html | |
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1)女性の活躍推進佐賀県会議 (2)さが子育て応援宣言事業所 |
(1)https://www.juw-saga.jp/ (2)https://saga-kosodate.jp/works/detail/8 |
内容 | (1)女性がその個性や能力を発揮し、生き生きと働き続けることができる社会づくりを推進するため、賛同いただいた企業等を登録し、HPで公開。 (2)・従業員の子育て支援に積極的に取り組むことを宣言した企業・事業所を「子育て応援宣言事業所」として登録する制度。HPにて公開。 ・宣言内容に取り組んだことの報告を行った場合、佐賀県建設業者施行能力等評定要領(等級格付)の加点項目の対象となる。 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 佐賀さいこう表彰女性活躍部門 | ||
内容 | 企業や地域等、様々な分野で個性や能力を生かして活躍している女性や女性を支える人々、団体等に対する表彰。 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 経営環境変化対応資金(雇用促進) | https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00327197/index.html | |
内容 | 高年齢者、障害者又は女性従業員の雇用を促進しようとして作業施設等の改善を図ろうとするときやワーク・ライフ・バランス推進に係る就労環境改善を図ろうとする際に利用可能。 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | (1)建設工事の入札参加資格審査 (2)総合評価落札方式による一般競争入札における評価項目の設定(建設関係業務) |
||
内容 | |||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 次世代働き方改革モデル実践事業 | ||
イ | 取組内容 | 県内企業3社に働き方改革に関する専門家を派遣し、目標の設定や各課題に応じた適切な指導・助言を実施。また、取組を県内企業に波及させるために成果報告会を実施。 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1)働き方改革スタートセミナー ~あなたの職場でできること~ (2)男女参画お届け講座 |
|
時期 | (1)'令和6年6月28日 (2)順次開催(全20回) |
||||
内容 | (1)働き方改革の基本的な考え方や具体的な手法、すぐに実践できる先進的な取組・ノウハウを紹介。 (2)県内企業・団体等を対象に、男女共同参画、ワーク・ライフ・バランス等をテーマとした講座を実施。 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | 佐賀県のWLB認定企業検索サイト ワクワークさが | https://saga-job.jp/wlb/ | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 佐賀県内企業における人材ニーズ調査 | |
内容 | 県内企業の人材ニーズや働き方改革への取組状況等を把握し、人材確保支援施策等の検討に活用する目的で調査を実施。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | ・健康福祉部男女参画・こども局 男女参画・女性の活躍推進課 0952-25-7062 ・産業労働部 産業人材課 0952-25-7100 ・健康福祉部男女参画・こども局こども未来課 0952-25-7381 |
長崎県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ||||
●設置根拠 | |||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | ◆長崎県誰もが働きやすい職場づくり実践企業認証制度(Nぴか) ◇ながさき結婚・子育て応援宣言 |
◆https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/shigoto-sangyo/rodo/n-pika/ ◇https://nagahapi.jp/marriage/ouen/ |
内容 | ◆年齢・性別に関係なく、誰もが働きやすい環境づくりに積極的に 取り組む県内企業を、県が優良企業として認証する制度 ◇企業・団体等において、個人の考え方や価値観を尊重しながら、結婚を希望する従業員の後押しや、安心して妊娠・出産・子育てができる職場環境づくりなどに取り組む内容を宣言いただく制度 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | ◆(1)建設工事の入札参加資格審査における項目の設定 ◆(2)印刷物発注における競争入札参加における等級設定 ◇(1)建設工事の入札参加資格審査における項目の設定 |
◆(1)https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/tochi-kensetsugyo/kensetsu/nyusatusanka/ | |
内容 | ◆(1)長崎県誰もが働きやすい職場づくり実践企業認証制度の認証を取得した企業について、「長崎県建設工事入札参加者格付要綱」による地域貢献活動評価項目に加点 ◆(2)長崎県誰もが働きやすい職場づくり実践企業認証制度の認証を取得した企業について、「長崎県印刷物調達制度合理化対策要綱」による等級審査において加点 ◇次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画を策定し、労働局に届け出て実施し認定を受け再度提出した者に加点 |
||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | ◆育児休業取得促進アドバイザー派遣 | ◆https://www.pref.nagasaki.jp/object/shikaku-shiken-bosyu/boshu/662721.html | |
イ | 取組内容 | ◆育児休業を取得しやすい職場環境整備に取組む企業に対して社会保険労務士や中小企業診断士などの専門家を無料で派遣し、育児・介護休業規程の改正や社内研修会の開催等について支援を行う。 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | ◆魅力ある職場づくり研修会 | |
時期 | ◆令和6年10月~11月、令和7年1月~2月 | ||||
内容 | ◆誰もが働きやすい職場環境づくりを目指すため、県内企業の経営者や人事労務担当者に対し、就業規則の作成方法や最近の労働法令改正の対応などについて理解を深める研修会を開催する。 | ||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | |||
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ◆労働条件等実態調査 | ◆https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/604172.html |
内容 | ◆WLBの取り組みの有無及びその内容 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | ◆産業労働部雇用労働政策課 095-895-2714 ◇福祉保健部こども政策局 こども未来課 095-895-2683 |
熊本県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ||||
●設置根拠 | |||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | 熊本「働き方改革」に向けた共同宣言 | https://jsite.mhlw.go.jp/kumamoto-roudoukyoku/content/contents/kyoudousengenkakutei.pdf | |
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | 1.熊本県ブライト企業 2.子育て従業員応援団 |
1「熊本県ブライト企業推進事業について(企業様向け)」 https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/62/37.html 2「hapiモン 熊本県結婚・子育て応援サイト」 https://www.hapimon.jp/ |
内容 | 1県内企業で働く従業員がいきいきと働き続けられるよう、労働環境や処遇の向上を推進するとともに、従業員や求職者から見た企業の魅力づくりを通じて、若者の県内就職促進を図る。 2子育てを支援する店・企業・団体の募集及び登録を行い、その活動を広報・支援することにより、子育てを地域ぐるみで支えあう意識の啓発と取組の輪を広げる。 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 男女共同参画推進事業者表彰 | https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/56/196326.html | |
内容 | 男女共同参画の職場づくりに積極的に取り組んでいる事業者・企業または団体を熊本県知事が表彰 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 1.県制度融資、2.商工中金の優遇金利 | https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/61/50733.html | |
内容 | 1.「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)推進関連」(県の施策に沿った事業を展開する県内の中小企業者を対象に融資) 2.男女共同参画推進事業者表彰受賞者へ商工中金の優遇金利 |
||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | |||
内容 | |||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 働きやすい職場づくり応援セミナー | 令和6年度(2024年度)働きやすい職場づくり応援セミナー(旧:出前勤労者セミナー)の申込者を募集します(派遣料無料)!! https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/62/50061.html |
|
イ | 取組内容 | 働きやすい職場づくりや従業員の仕事と生活の調和を図るワーク・ライフ・バランスに取り組もうとする中小企業等に対し、社会保険労務士等の講師を派遣し、セミナーを実施。 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | 働きやすい職場づくり応援セミナー | 令和6年度(2024年度)働きやすい職場づくり応援セミナー(旧:出前勤労者セミナー)の申込者を募集します(派遣料無料)!! https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/62/50061.html |
時期 | 令和6年4月17日~令和7年3月31日 | ||||
内容 | 働きやすい職場づくりや従業員の仕事と生活の調和を図るワーク・ライフ・バランスに取り組もうとする中小企業等に対し、社会保険労務士等の講師を派遣し、セミナーを実施。 | ||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | 九州・山口ワーク・ライフ・バランス推進キャンペーンサイト | https://www.kyushu-yamaguchi-wlb.com/ | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | 九州・山口県企業の取組好事例集 | https://www.kyushu-yamaguchi-wlb.com/case/ | ||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 熊本県労働条件等実態調査 | 令和5年度熊本県労働条件等実態調査 https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/62/199197.html |
内容 | ワーク・ライフ・バランスの取組内容及び実施内容調査 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | ・男女共同参画事業者表彰 環境生活部男女参画・協働推進課(096-333-2287) ・県融資制度 商工労働部商工振興金融課(096-333-2314) ・その他 商工労働部商工雇用創生局労働雇用創生課 (096-333-2341) |
大分県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 大分県働き方改革推進会議 | https://www.pref.oita.jp/site/oitarodo/hatarakikatakaikaku-2023.html | ||
●設置根拠 | 大分県働き方改革推進会議設置要綱 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | 15(人) | ||||
・企業等使用者代表 | 11(人) | ||||
・労働者代表 | 2(人) | ||||
・都道府県労働局 | (人) | ||||
・教育関係者 | (人) | ||||
・保健医療関係者 | (人) | ||||
・マスコミ関係者 | (人) | ||||
・その他(有識者) | 2(人) | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | 1 おおいたイクボス共同宣言 2 おおいた働き方改革共同宣言 |
||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | おおいた子育て応援団「しごと子育てサポート企業」 認証制度 |
https://www.pref.oita.jp/site/oitarodo/workkosodate-0001.html |
内容 | 子どもと子育て家庭を社会全体で応援する取組を進めるため、仕事と育児が両立できる職場環境づくりや男女が共に働きやすい職場環境づくりに取り組む企業を、おおいた子育て応援団「しごと子育てサポート企業」として認証 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 「おおいた働き方改革」推進優良企業表彰 | https://www.pref.oita.jp/site/oitarodo/hatarakikatakaikaku-hyousyou2023.html | |
内容 | 働きやすい職場環境づくりに加え、「働き方改革」に積極的に取り組み、優れた成果が認められる法人について、その業績を称え、広く県民に周知することを目的とした表彰制度 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | 大分県男性の育児休業取得促進助成金 | https://www.pref.oita.jp/soshiki/14330/danseiikukyu-joseikin.html |
内容 | 男女がともに働きやすく、仕事と家庭生活等が両立できる職場環境の整備を図ることを目的とし、男性育休取得促進に取り組んだ中小企業等事業者に対し、助成金を交付するもの | ||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 公共工事の競争参加資格審査における男女共同参画等の項目の設定(次世代育成支援対策推進法に基づく国の設定「くるみん」取得) | ||
内容 | |||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | 商工観光労働部が所管する補助金の一部の採択基準に「働き方改革への取組」加点 | ||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | ①企業向け出前講座 ②イクボス宣言企業とのトークイベント ③働き方改革セミナー・個別相談会 ④「おおいた働き方改革」トップセミナー |
|
時期 | ①、②令和6年度 ③8~9月 ④10月11日 |
||||
内容 | ①企業の従業員に対する働き方改革等の講座 ②イクボスの普及啓発等に関するイベント ③企業経営者等を対象に働き方改革の必要性や進め方などのセミナーを実施、あわせて個別相談会を開催(県内6ヶ所) ④企業トップを対象に優良事例などを紹介 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | ①子育て応援活動人材育成講座 ②イベントへのブース出展 ③パパママ子育て応援イベント |
||
時期 | ①令和6年7~10月 ②令和6年10月 ③令和7年2月予定 |
||||
内容 | ①地域の子育てに関心がある者に対する講座 ②SDGsイベント出展による子育て情報発信 ③パパの子育てや共育て等を応援するイベント |
||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | ①子育て支援ポータルサイト ②おおいたの労働-働き方改革 |
https://www.pref.oita.jp/site/oitarodo/ | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | 1 楽しむイクボン、イクボス変身ブック 2 おおいたの働き方改革 |
https://www.pref.oita.jp/site/oitarodo/hatarakikata-kaikaku-leaflet.html | |
活用例 | 1 子育て支援拠点や各講座での配布 2 先進的な企業の取組や県の事業等を紹介 |
||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 大分県労働福祉等実態調査 | https://www.pref.oita.jp/site/oitarodo/tokei-rodofukushi.html |
内容 | 県内の民間事業所における労働条件や労働福祉等について、その実態と動向を把握し、今後の労働施策を推進するための基礎資料の収集 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | おおいたイクボス宣言 | ||
イ | 取組内容 | 経営者、管理職によるイクボス宣言の実施 | |||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 商工観光労働部雇用労働室(097-506-3327) |
宮崎県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 県と労働局との「雇用対策協定」に基づく運営協議会 | |||
●設置根拠 | 県と労働局との雇用対策協定 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | 8人 | ||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | ⑴仕事と生活の両立応援宣言 ⑵働きやすい職場「ひなたの極」認証制度 |
⑴https://www.pref.miyazaki.lg.jp/koyorodoseisaku/shigoto/rodo/index.html ⑵https://www.pref.miyazaki.lg.jp/koyorodoseisaku/shigoto/rodo/20180208134803.html |
内容 | ⑴企業・事業所のトップの方に、従業員が仕事と生活の両立ができるような、「働きやすい職場づくり」への具体的な取組を宣言してもらう制度 ⑵仕事と生活の調和の実現に向けた職場環境づくりを積極的に行っている企業や事業所のうち、特に優れた取組成果が認められる企業などを「働きやすい職場『ひなたの極』」として宮崎県知事が認証する制度 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | |||
内容 | |||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 働き方改革アドバイザー派遣事業 | ||
イ | 取組内容 | 令和6年9月~令和7年3月(予定) 若者、女性、高齢者など誰もが働きやすい職場づくりを推進するため、本県の実情や課題を踏まえた上で、人事労務管理、経営戦略、人材戦略などを関連づけて多角的にアドバイスできる人材を県内企業へ無料で派遣し、働きやすい職場づくりの推進を図る。 |
|||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | 働き方改革企業支援事業 | |
時期 | 講演会:令和6年10~11月 宮崎市、都城市、延岡市(全3回) ※オンライン配信も実施予定 |
||||
内容 | 県内企業に対し、働き方改革に関する講演会を実施 | ||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | ⑴県ホームページ(「仕事と生活の両立応援宣言」の紹介ページ) ⑵県ホームページ(「働きやすい職場『ひなたの極』認証制度」の紹介ページ) ⑶「九州・山口ワーク・ライフ・バランス推進キャンペーン」Webサイト |
⑴https://www.pref.miyazaki.lg.jp/koyorodoseisaku/shigoto/rodo/index.html ⑵https://www.pref.miyazaki.lg.jp/koyorodoseisaku/shigoto/rodo/20180208134803.html ⑶https://www.kyushu-yamaguchi-wlb.com/ |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | ⑴「働きやすい職場『ひなたの極』」認証企業取組事例集 ⑵労働みやざき(広報誌) ⑶九州・山口働き方改革推進プロジェクト「好事例集<2023年度版>」 ⑷仕事と生活の調和を目指して 両立支援ガイドブック ⑸仕事と生活の両立応援宣言集(パンフレット) ⑹働き方改革お役立ちBOOK(パンフレット) |
⑴https://www.pref.miyazaki.lg.jp/koyorodoseisaku/shigoto/rodo/20191031093923.html ⑵https://www.pref.miyazaki.lg.jp/rodoseisaku/shigoto/rodo/20210629095248.html ⑶https://www.kyushu-yamaguchi-wlb.com/case/ ⑷⑸⑹https://www.pref.miyazaki.lg.jp/rodoseisaku/shigoto/rodo/rouseifukusi_panfu.html |
|
活用例 | 県内企業への配付 ⑴2,400部(令和7年2月予定) ⑵毎号2,600部(令和6年6、9、12月、令和7年3月発行)、ホームページへの掲載 ⑶⑷⑸⑹データで掲載しダウンロード可 |
||||
ウ | その他 | 九州・山口連携WLB推進リーフレット | https://www.kyushu-yamaguchi-wlb.com/ | ||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 令和6年度労働条件等実態調査 | https://www.pref.miyazaki.lg.jp/rodoseisaku/shigoto/rodo/index_jittai.html |
内容 | 県内1200事業所を対象に、WLB等に関する取組状況の調査を実施する。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 令和6年12月 | |
内容 | 「仕事と生活の両立応援宣言」登録事業所に対して、宣言後の取組状況などを調査する予定 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | WLB推進月間の設置 | ||
イ | 取組内容 | 10月をWLB推進月間とし、庁内展示スペースにポスター等を掲示 | |||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 商工観光労働部 雇用労働政策課 0985-26-7106 |
鹿児島県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ||||
●設置根拠 | |||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1)「かごしま子育て応援企業」登録制度 (2)「かごしま『働き方改革』推進企業」・「かごしま『働き方改革プラス共働き・共育て』推進企業」認定制度 (3)鹿児島県女性活躍推進宣言企業制度 (4)「育児の日」協力企業 (5)かごしま結婚・子育てサポート宣言企業 |
(1) https://www.pref.kagoshima.jp/af04/sangyo-rodo/rodo/ouenkigyou/seido.html (2) https://www.pref.kagoshima.jp/af04/sangyo-rodo/rodo/hatarakikata/seido.html (3) https://www.pref.kagoshima.jp/ab15/20170530.html (4) https://www.pref.kagoshima.jp/ab14/kenko-fukushi/kodomo/shoshika/19.html (5) https://www.pref.kagoshima.jp/ab14/kekkon_kosodate_support.html |
内容 | (1)従業員の仕事と子育ての両立支援に積極的に取り組む企業を「かごしま子育て応援企業」として登録する制度。 (2)長時間労働の是正,非正規雇用の処遇改善及びテレワークの導入など柔軟な働き方がしやすい環境整備等に取り組む企業・団体を「かごしま『働き方改革』推進企業」として,また,男性の育児休業の取得率が50%以上であるなど,男性の育児休業取得促進等を通じて「育児と仕事の両立促進」へ特に尽力している県内企業を「かごしま『働き方改革プラス共働き・共育て』推進企業」として認定する制度。 (3)女性活躍推進に向けた独自の取組を宣言する企業を募集し,登録企業として県ホームページでの掲載等により取組を支援することで,女性活躍推進に向けた取組を促進する制度。 (4) ・「育児の日」をノー残業デーに設定 ・「育児の日」を年休取得促進日に設定 ・「育児の日」を職場への子ども参観日に設定 ・「育児の日」に,かごしま子育て支援パスポートによるサービスを提供 等 (5)従業員の結婚支援及び子育て支援に積極的に取り組む企業を県で登録し,県HP及び広報誌等により広く県民に紹介することで,企業の結婚及び子育てに体する自主的な取組を促進するとともに,社会全体で結婚及び子育てを応援する機運を高める。 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 鹿児島県女性活躍推進優良企業知事表彰制度 | https://www.pref.kagoshima.jp/ab15/kurashi-kankyo/danjokyoudou/joseikatuyaku/kigyoushoukai.html | |
内容 | 女性の登用や継続就労に積極的に取り組む企業を表彰し,県内企業の優れた取組の発信により,県内全体に取組の拡大を図る。 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | (1)建設工事入札参加資格における審査の加点 (2)庁舎等の管理等業務委託に係る競争入札参加資格審査 |
(1) https://www.pref.kagoshima.jp/ah01/infra/tochi-kensetu/nyusatu/kensetukouzir6.html (2) https://www.pref.kagoshima.jp/ai02/kensei/nyusatu/shikaku/i0203.html |
|
内容 | (1) ・就業規則に,育児休業制度又は介護休業制度を設けている場合に各2点を加点 ・「次世代育成支援対策推進法」又は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」に基づく一般事業主行動計画の策定・届出を行っている場合に2点を加点 (2) 男女共同参画支援・子育て支援等の項目の設定 |
||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1)“選ばれる企業”の生き残り戦略 しないとヤバい!社員の「共働き・共育て」の応援 (2)男性の育児・介護休業取得促進セミナー |
(1) https://www.pref.kagoshima.jp/af04/rousei/r4hatarakikata/seminar.html |
時期 | (1)令和6年11月27日(水曜日) (2)令和7年1月22日(水曜日),2月5日(水曜日) |
||||
内容 | (1)多様な働き方推進に関するwebセミナー (2)男性の育児・介護参加を含め,誰もがワークライフバランスを実現することができる職場づくりを促進するためのセミナー。 内容:専門家による講演,先進事例の発表,育児休業を取得した男性の体験談の発表 等 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | 「育児の日」フォーラム | https://www.pref.kagoshima.jp/ae34/ikuzinohiforum.html | |
時期 | 令和6年11月24日(日曜日) | ||||
内容 | 男性の積極的な家事・育児参画を促進するとともに,妊婦や子どものいる世帯を地域全体で応援する機運を盛り上げていくことを目的に,「育児の日」フォーラムを開催する。 開催内容 ・基調講演 ・パネルディスカッション ・同時開催イベント 等 |
||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | (1)九州・山口ワーク・ライフ・バランス推進キャンペーン (2)「イクボス」について (3)かごしま「働き方改革」推進企業を紹介します (4)テレワークについて (5)「労働かごしま」 |
(1)https://www.pref.kagoshima.jp/af04/sangyo-rodo/rodo/fukushi/wlb.html (2)https://www.pref.kagoshima.jp/af04/roufuku/hatarakikatakikaku/ikubosu.html (3)https://www.pref.kagoshima.jp/af04/sangyo-rodo/rodo/hatarakikata/touroku.html (4)https://www.pref.kagoshima.jp/af04/rousei/telework-portalsite.html (5)http://www.pref.kagoshima.jp/sangyo-rodo/rodo/roukago/index.html |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 労働条件実態調査 | https://www.pref.kagoshima.jp/tokei/bunya/chingin/roudoujijyou/index.html |
内容 | 事業所におけるワーク・ライフ・バランスの認知状況,取組状況,課題 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 3ア(1)(2),7ア(1),8ア(1)~(5),9ア 商工労働水産部雇用労政課(099-286-3014) 3ア(3),3イ,7ア(2) 総務部男女共同参画局男女共同参画室(099-286-2634) 3ア(4)(5),7イ くらし保健福祉部子ども政策局子ども政策課(099-286-2982) 4ウ(1) 土木部監理課(099-286-3488) 4ウ(2) 出納局管財課(099-286-3798) |
沖縄県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 働き方改革・生産性向上推進協議会 | |||
●設置根拠 | 沖縄県働き方改革生産性向上推進協議会設置要綱 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 7 | ||||
・労働者代表 | 1 | ||||
・都道府県労働局 | 1 | ||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(金融関係2,国(経産省)1,求職支援関連機関1 ,経営支援関連機関9) | 13 | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | 沖縄県ワーク・ライフ・バランス企業認証制度 | https://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/rosei/kikaku/work_life_balance.html |
内容 | 労働者福祉の増進と次世代育成支援に資することを目的として、社員が仕事と私生活のバランスを取りながら、その持てる能力を最大限に発揮するよう支援する企業を県が認証する。 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | (1)沖縄県「雇用創出促進資金」 (2)商工中金「沖縄県ワーク・ライフ・バランス企業応援ローン」 |
(1)https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/shoko/keiei/kinyu/koyousyousyutu.html (2)https://www.shokochukin.co.jp/corporation/service/region/okinawa/ |
|
内容 | (1)沖縄県信用保証協会の保証対象業種に属し、県内において1年以上継続して同一事業を営む中小企業者、協同組合等で、事業拡大や多角化計画に基づき、新たに従業員を雇い入れ、又は働き方改革に取り組むものに対して、資金を融資する。 (2)地方公共団体と連携した融資制度 |
||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | (1)県民広場地下駐車場の指定管理者選定における加点対象 | ||
内容 | 上記駐車場の管理運営を行う指定管理者選定にあたり、沖縄県ワーク・ライフ・バランス企業に対して、雇用・労働条件への適切な配慮の取組をしている企業として、加点する。 | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 働きやすい環境づくり推進事業 | https://wlb.okinawa/ | |
イ | 取組内容 | セミナー開催及び専門家派遣等 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | 企業経営者及び人事・労務担当者向けセミナー | https://wlb.okinawa/ |
時期 | 令和6年8月~11月 | ||||
内容 | テレワークマネジメント、男性育休推進、組織改革、生産性向上 | ||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | 沖縄県ワーク・ライフ・バランス推進事業特設ホームページ | https://wlb.okinawa/ | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | 広報誌「労働おきなわ」 | https://www.pref.okinawa.jp/shigoto/koyorodo/1012030/1012032/1012036.html | ||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 沖縄県労働条件等実態調査 | https://www.pref.okinawa.jp/shigoto/koyorodo/1012030/1012032/1012058/1012035.html |
内容 | 県内事業所を対象としたワーク・ライフ・バランスの認知度や取組状況等の調査 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 1、3、4、6、7、8、9 商工労働部労働政策課(098-866-2366) 4ウ公契約上の配慮内容 (1)土木建築部道路管理課(098-866-2665) |
札幌市
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | 札幌市男女共同参画行政推進会議 | ||
●設置根拠 | 札幌市内部委員会等に関する規程 | ||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 札幌市男女共同参画審議会 | https://www.city.sapporo.jp/shimin/danjo/shingikai/index.html | ||
●設置根拠 | 札幌市男女共同参画推進条例 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 1 | ||||
・労働者代表 | 1 | ||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | 2 | ||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(法曹関係者、女性団体関係者、福祉関係者、子育て団体関係者、公募による市民委員) | 6(人) | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | 札幌市ワーク・ライフ・バランスplus企業認証制度 | https://www.city.sapporo.jp/shimin/danjo/wlb_katsuyaku/wlbplus.html |
内容 | ワーク・ライフ・バランスと女性の活躍に積極的に取り組む企業を、取組内容に応じて、次の1~3のステップに認証するもの。 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | 育児休業代替要員雇用助成金、男性の育児休業取得助成金、子の看護休暇有給制度創設助成金 | https://www.city.sapporo.jp/kodomo/jisedai/wlb-josei.html |
内容 | 初めて育児休業等を取得した従業員がいる認証企業など、一定の条件を満たした場合に助成金を支給している。 | ||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 札幌みらい資金 | https://www.city.sapporo.jp/keizai/center/marusatsu/mirai.html | |
内容 | 認証を取得した中小企業は、札幌市中小企業融資制度の「札幌みらい資金」を利用することができる。 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 工事契約の優遇制度 | https://www.city.sapporo.jp/zaisei/keiyaku-kanri/seido/sonota/worklife.html | |
内容 | 札幌市競争入札参加資格者名簿に登録のある認証企業に対し、札幌市の工事契約上の優遇制度を設けている。 | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | アドバイザー派遣事業 | https://www.city.sapporo.jp/shimin/danjo/wlb_katsuyaku/adviser.html | |
イ | 取組内容 | ワーク・ライフ・バランスと女性活躍の推進に取り組む企業に対し、無料でアドバイザー(社会保険労務士など)を派遣する。 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | #SAPPORO DIVERSITY FORUM | https://www.city.sapporo.jp/shimin/danjo/sapporodiversityforum/2024forum.html |
時期 | 令和6年9月~令和7年2月の期間に1回 | ||||
内容 | 男性の働き方見直しや育児休業取得に対する意識醸成を目的として実施 | ||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | #SAPPORO DIVERSITY FORUM | https://www.city.sapporo.jp/shimin/danjo/sapporodiversityforum/2024forum.html | |
時期 | 令和6年9月~令和7年2月の期間に1回 | ||||
内容 | 男性の家庭参画に対する意識醸成を目的として実施 | ||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | ワーク・ライフ・バランスと女性活躍の推進 | https://www.city.sapporo.jp/shimin/danjo/wlb_katsuyaku/index.html | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | ワーク・ライフ・バランスplus取組ガイドブック | https://www.city.sapporo.jp/shimin/danjo/wlb_katsuyaku/wlbplus.html | |
活用例 | 札幌市内企業への配布 | ||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | 男女共同参画に関する市民意識調査 | https://www.city.sapporo.jp/shimin/danjo/chosa/shimin/ | |
内容 | 5年に1回、ワーク・ライフ・バランスに関する設問を含む市民意識調査を実施 | ||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 年1回 | https://www.city.sapporo.jp/shimin/danjo/sankaku/shisaku/index.html |
内容 | 男女共同参画さっぽろプラン年次報告書にて、男女共同参画施策の実施状況を公表 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 市民文化局男女共同参画室男女共同参画課(011-211-2962) |
仙台市
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ||||
●設置根拠 | |||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ①仙台市事業所内保育施設助成事業(※1) ②仙台市男性育休取得奨励金事業 |
②https://www.city.sendai.jp/kodomo-somu/kurashi/kenkotofukushi/kosodate/ryoritsushien/danseiikukyu.html |
内容 | ①保育施設の運営及び設備の水準の維持向上を図るため、事業所内保育施設に対して運営費用の一部を助成。 ②男性の育児休業取得を促進するため、男性従業員が一定期間以上の育児休業を取得した企業へ奨励金を交付する。 |
||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 次世代育成支援の取組に係る入札参加資格者名簿登載者への格付け評点 | ||
内容 | 「くるみん」、「プラチナくるみん」又は「トライくるみん」認定や、一般事業主行動計画の策定・届け出の状況について、工事の入札参加資格の格付け評点において加点項目としている。 | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 男性育休取得チャレンジ企業創出事業(※2) | https://www.city.sendai.jp/kodomo-somu/kurashi/kenkotofukushi/kosodate/ryoritsushien/danseiikukyu_model.html | |
イ | 取組内容 | 男性従業員が育児休業を取得しやすい職場環境づくりを進めようとする中小企業等をモデル企業に選定し、専門家(社会保険労務士等)を派遣してサポートするとともに、成果事例を情報発信するもの。 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | どう進める?男性育休~自社でできる具体的なアクション~ | https://www.city.sendai.jp/kodomo-somu/kurashi/kenkotofukushi/kosodate/ryoritsushien/seminar.html |
時期 | 2024年7月17日 | ||||
内容 | 市内の中小企業経営者、人事労務担当職員等を対象とし、男性育休取得促進を切り口に、仕事と子育ての両立支援に関する啓発セミナーを開催した。 | ||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | (1)プレパパママ講座(※2) (2)母親教室(両親教室)(※3) |
(1)https://www.nobisuku-sendai.jp/index.html (2)https://www.city.sendai.jp/kodomo-chiiki/kurashi/kenkotofukushi/kosodate/joho/joho/hahaoya.html |
|
時期 | 市内5館で概ね月1回ずつ実施 | ||||
内容 | (1)仙台市子育てふれあいプラザのびすく各館(5館)において、沐浴体験や妊娠体験、助産師による講話などを行う。 (2)妊娠・出産・育児について、実習や体験談・グループワーク等を通して必要な知識や技術を学ぶ。また、同じ地域に住んでいる方たちとの交流も目的としている。 |
||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | (1)仕事と家庭の両立支援に関するセミナーについて (2)男性の育休取得・家事育児参画に関するインタビュー記事を掲載しています (3)男性向けの子育て支援情報をご紹介します |
(1)https://www.city.sendai.jp/kodomo-somu/kurashi/kenkotofukushi/kosodate/ryoritsushien/seminar.html (2)https://www.city.sendai.jp/kodomo-somu/kurashi/kenkotofukushi/kosodate/ryoritsushien/column_index.html (3)https://www.city.sendai.jp/kodomo-somu/kurashi/kenkotofukushi/kosodate/ryoritsushien/danseimuke.html |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | 仕事と子育ての両立支援リーフレット「働くプレパパ・プレママガイド」 | https://www.city.sendai.jp/kodomo-somu/kurashi/kenkotofukushi/kosodate/ryoritsushien/leaflet.html | |
活用例 | 母子健康手帳の交付と併せて妊婦に配布しているほか、経済団体や市内中小企業へ送付し、両立支援の普及・啓発を図っている。 | ||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 「仙台市の子ども・子育て環境」に関する市民アンケート調査 | https://www.city.sendai.jp/kodomo-somu/kurashi/kenkotofukushi/kosodate/shisaku/hokokusho/plan2020hyoka.html |
内容 | 本市の子ども・子育て支援の総合的な計画である「仙台市すこやか子育てプラン2020」に基づく取り組みを通じ、市民が日常生活の中で、本市の子ども・子育て環境に対してどのような考えや印象を持っているかを把握するため、プランの体系に沿った質問項目を設けアンケート調査を実施するもの。「仙台市は、仕事を持ちながら、安心して子どもを産み育てられるまちだと思いますか。」の質問項目を含む。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | 子ども・子育てに関するアンケート調査 | https://www.city.sendai.jp/kodomo-somu/kurashi/kenkotofukushi/kosodate/bosyuu/planchousa.html | |
内容 | 本市で子育てを行っている家庭の現状やニーズを把握し、「市町村子ども・子育て支援事業計画」(子ども・子育て支援法の規定に基づく)を策定するための基礎資料を得ること、子育てに係る市民の意識や、本市子育て支援施策への意見等を把握することを目的とし、5年ごとに実施している。保護者の就労状況、育児休業や短時間勤務制度など職場の両立支援制度に関する質問項目を含む。 | ||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 令和6年11月頃 | https://www.city.sendai.jp/kodomo-somu/kurashi/kenkotofukushi/kosodate/shisaku/hokokusho/plan2020hyoka.html |
内容 | 「仙台市すこやか子育てプラン2020」に掲載している事業の進捗状況や評価について確認し、仙台市子ども・子育て会議において報告を行う。また、報告資料はホームページで公表する。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | こども若者局総務課 022-214-8790 ※1:こども若者局認定給付課 022-214-8524 ※2:こども若者局子育て応援都市推進課 022-214-2129 ※3:こども若者局こども家庭保健課 022-214-8189 |
さいたま市
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | 【1】子育ておもいやり・女性活躍推進プラン推進委員会 | ||
●設置根拠 | 【1】子育ておもいやり・女性活躍推進プラン推進委員会設置要綱 | ||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 【2】九都県市ワーク・ライフ・バランス推進連絡会議 | |||
●設置根拠 | 【2】九都県市ワーク・ライフ・バランス推進連絡会議の運営について | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(自治体) | 【2】53人(九都県市:埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・横浜市・川崎市・千葉市・相模原市・さいたま市) ※人数は庁外構成メンバーの人数 |
||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | 【3】さいたま市SDGs企業認証制度 | 【3】https://www.city.saitama.lg.jp/005/002/010/013/p080038.html |
内容 | 【3】SDGsの理念を尊重し、経済・社会・環境の3つの分野を意識した経営活動を推進する市内企業を、本市が「さいたま市SDGs認証企業」として認証し、SDGsに取り組む市内企業の経営支援を行う制度。チェックリストの中にWLBに関する項目を設けている。 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 【3】SDGs企業支援資金(さいたま市中小企業融資制度) | 【3】https://www.city.saitama.lg.jp/005/002/010/001/p056580.html | |
内容 | 【3】さいたま市SDGs認証企業に対する制度融資を創設している。※WLB推進企業への融資ではなく、SDGs認証企業に対するもの。 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 【4】(1)建設工事に係る競争入札参加資格審査において加点 【4】(2)総合評価落札方式による一般競争入札において加点 |
||
内容 | 【4】(1)女性活躍推進法及び次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を策定し、都道府県の労働局に届け出ている企業に対して、入札参加資格審査で加点を行う。 【4】(2)次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を策定し、都道府県の労働局に届け出ている企業に対して、総合評価落札方式による一般競争入札で加点を行う。 |
||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | 【5】さいたま市働く人の支援講座 | |
時期 | 【5】令和6年12月 | ||||
内容 | 【5】労働に関する知識等を学ぶ講座の実施 | ||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | 【2】ケアと労働を考える講座 【5】さいたま市働く人の支援講座 |
||
時期 | 【2】令和7年2月 【5】令和6年11月~12月 |
||||
内容 | 【2】ヤングケアラーと若者ケアラーに関する講座の実施。 【5】労働に関する知識等を学ぶ講座の実施 |
||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | 【3】(1)SDGs企業認証制度紹介ページ 【3】(2)SDGs認証企業紹介ページ 【6】ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和) 【5】さいたま市働く人の支援ガイド2024 |
【3】(1)https://www.city.saitama.lg.jp/005/002/010/013/p080038.html 【3】(2)https://www.city.saitama.lg.jp/005/002/010/013/p087684.html 【6】https://www.city.saitama.lg.jp/001/005/005/p008991.html 【5】https://www.city.saitama.jp/001/005/005/p096534.html |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | 【5】さいたま市働く人の支援ガイド2024 | 【5】https://www.city.saitama.jp/001/005/005/p096534.html | |
活用例 | 【5】HPで公開し、冊子を市内公立高校や公共施設等へ配布 | ||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 【1】職員の働きがいや職場環境等に関するアンケート | |
内容 | 【1】職員の意識や職場環境等について、基礎的な情報を収集し、その結果をより良い職場環境づくりに反映させるため、全職員を対象に平成22年度から毎年度定期的に実施している。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 【1】年1回 【7】令和6年8月 |
【1】https://www.city.saitama.jp/006/005/004/p080714.html 【7】https://www.city.saitama.lg.jp/006/008/002/012/004/010/p116208.html |
内容 | 【1】さいたま市特定事業主行動計画に定めた取組について、実施状況及び数値目標の実績を公表している。 【7】「第2期さいたま子ども・青少年のびのび希望プラン」(子ども・子育て支援事業計画)に掲載している事業の進捗状況について、毎年さいたま市社会福祉審議会児童福祉専門分科会に諮っている。 |
||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | 【6】ワーク・ライフ・バランス推進事業 | 【6】https://www.city.saitama.jp/003/001/012/p022335.html | |
イ | 取組内容 | 【6】「父子手帖」を父親向けに発行し、ワーク・ライフ・バランスについて掲載。 | |||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 【1】総務局人事部人事課(048-829-1090) 【2】市民局市民生活部人権政策・男女共同参画課(048-643-5816) 【3】経済局商工観光部経済政策課(048-829-1362) 【4】財政局契約管理部契約課(048-829-1179) 【5】経済局商工観光部労働政策課(048-829-1370) 【6】子ども未来局子ども育成部子育て支援課(048-829-1271) 【7】子ども未来局子ども育成部子ども・青少年政策課(048-829-1909) |
千葉市
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 九都県市ワークライフ・バランス推進連絡会議 | |||
●設置根拠 | 九都県市ワークライフ・バランス推進連絡会議の運営について | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(自治体) | 60(人) | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | 男性の育児休業取得促進奨励金 | https://www.city.chiba.jp/kodomomirai/yojikyoiku/shien/ikumen2.html |
内容 | 男性の育児休業取得を促進するため、市内の中小企業等に勤務する男性と雇用主に対し、奨励金を支給する。 | ||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 千葉市入札参加者資格審査基準(発注者別評価点加算措置) | https://www.city.chiba.jp/zaiseikyoku/shisan/keiyaku/keiyakukakiteisyu.html | |
内容 | 発注者別評価点の算定に関し、子育て支援等に係る評価点を定めている | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | 男性の育児休業取得促進奨励金 | https://www.city.chiba.jp/kodomomirai/yojikyoiku/shien/ikumen2.html | |
イ | 取組内容 | 男性の育児休業取得を促進するため、市内の中小企業等に勤務する男性と雇用主に対し、奨励金を支給する。 | |||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 人材採用力向上等支援事業 | ||
イ | 取組内容 | キャリアアップアドバイザーが働き方改革を推進する企業へアドバイスする。 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | 男女共同参画出前講座 | |
時期 | 随時 | ||||
内容 | 要望があった企業等に出向き、講座を行う。 | ||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | 【男女共同参画センター 講座】 ワーク・ライフ・バランス支援事業 関連講座 【男性の子育て支援としての講座等】 1 プレパパママ講座 2 パパスクール |
【男女共同参画センター 講座】 https://www.chp.or.jp/danjo/event/ 【男性の子育て支援としての講座等】 1 プレパパママ講座 https://www.city.chiba.jp/kodomomirai/yojikyoiku/shien/ikumen.html 2 パパスクール https://www.city.chiba.jp/kodomomirai/yojikyoiku/shien/papaschool.html |
|
時期 | 【男女共同参画センター 講座】 通年(計8講座) 【男性の子育て支援としての講座等】 1 毎月1回、計12回(オンライン開催:4月、5月、8月、12月、1月、3月 対面開催:6月、7月、9月~11月、2月) 2 9月~12月各月1回、計4回 |
||||
内容 | 【男女共同参画センター 講座】 家庭生活における参画講座(家事、育児、介護) 等 【男性の子育て支援としての講座等】 1 これから父母になる2人が協力して子育てをする 意義や産後の役割について学ぶ。 2 講師による講演や、子どもとの遊び方の実技講座 などを通じて男性の子育てを支援する。 |
||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | |||
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | イクメンハンドブック | https://www.city.chiba.jp/kodomomirai/yojikyoiku/shien/ikumenhandbook.html | |
活用例 | 作成7,600部 母子健康手帳交付時等に配布 | ||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 年1回 | https://www.city.chiba.jp/shimin/seikatsubunka/danjo/5thharmonyplan.html |
内容 | 千葉市男女共同参画ハーモニー条例に基づき、男女共同参画の推進状況及び施策の実施状況について、年次報告書を作成 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | ・男性の子育て支援施策について こども未来局 こども未来部 幼保支援課 043-245-5105 ・WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況について 経済農政局 経済部 雇用推進課 043-245-5278 ・その他 市民局 生活文化スポーツ部 男女共同参画課 043-245-5060 |
横浜市
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | 横浜市ワークライフバランス・ポテンシャル発揮推進委員会(※1) | ||
●設置根拠 | 横浜市ワークライフバランス・ポテンシャル発揮推進委員会設置要綱 | ||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 横浜市ワーク・ライフ・バランス推進実行委員会(※2) | https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/org/kodomo/sonota/chosei/work/committee.html | ||
●設置根拠 | 横浜市ワーク・ライフ・バランス推進実行委員会運営要綱 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 1 | ||||
・労働者代表 | 1 | ||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(地域福祉団体等) | 5 | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | よこはまグッドバランス企業 | https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/seisaku/torikumi/danjo/balance/hyoshou.html |
内容 | 女性の活躍やワーク・ライフ・バランスを推進するため、誰もが働きやすい職場環境づくりを積極的に進める市内企業等を「よこはまグッドバランス企業」として認定し、HPにて公開。 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | SDGsよこはま資金 | https://www.city.yokohama.lg.jp/business/kigyoshien/yushiseido/yushiseido/sdgs-yokohama.html | |
内容 | よこはまグッドバランス企業(旧よこはまグッドバランス賞)の認定を受けた企業を「SDGsよこはま資金」の融資対象とする。詳細は右記サイトへ。 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | (1)男女共同参画に取り組む事業者への入札契約での優遇措置 (2)有資格者名簿登録の格付点数の加点 |
||
内容 | (1)①総合評価落札方式における評価項目の設定(評価項目の設定の有無は、それぞれの工事発注ごとに異なる) (1)②委託契約のプロポーザル方式における評価項目の設定 (2)女性活躍推進法及び次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画を策定・届出している企業への有資格者名簿登録の格付点数の加点(平成29年度~) |
||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | よこはまグッドバランス企業対象ワークショップ | |
時期 | 1月 | ||||
内容 | よこはまグッドバランス企業の経営者、人事・労務担当者を対象に、自社のワーク・ライフ・バランスに関する課題解決のためのワークショップを実施。 | ||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | 地域における父親育児支援講座開催支援事業(※3) | ||
時期 | R6.7~R7.2 | ||||
内容 | 父親育児の機運を高め、父親同士の仲間づくりや地域とのつながりづくりを促進することを目的として、地域の身近な施設や市内企業等で講座を開催する。 | ||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | ①横浜市職員のワークライフバランス・ポテンシャル発揮推進プログラム-拡充版-(通称:Weプラン)(※1) ②父親の育児支援ホームページ「ヨコハマダディ」(※3) ③よこはまグッドバランス企業認定 |
①https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/saiyo-jinji/jinji/weplan/weplan.html ②https://hamadaddy.city.yokohama.lg.jp/ ③https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/seisaku/torikumi/danjo/balance/hyoshou.html |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | ①あなたとわたしのワーク・ライフ・バランスハンドブック(パンフレット)(※3) ②パパブック(パンフレット)(※3) |
||
活用例 | 各区役所、地域子育て支援拠点等で配布。 | ||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 男女共同参画に関する事業所調査 | |
内容 | 対象:市内在住18歳以上8,000人(男女半数) 【WLBに関する設問】 ・性別役割分担意識 ・一日の仕事、家事、育児、介護等の時間 ・男性の育児休業取得に関する意識 |
||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | 男女共同参画に関する事業所調査 | ||
内容 | 対象:市内所在従業員規模10人以上3,500事業所 【WLBに関する設問】 ・有給休暇取得状況 ・多様で柔軟な働き方に関する制度 ・育児休業取得状況 ・男性従業員の育児休業取得を進める上での課題 ・育児休業取得を男性従業員本人が希望しない理由 ・多様で柔軟な働き方を進める上での課題 |
||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 年1回 | |
内容 | 第2期横浜市子ども・子育て支援事業計画の実施状況の点検・評価を行い、横浜市子ども・子育て会議の審議を経て、HP上で公表。(※2) | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | (※1)総務局人事課(045-671-2152) (※2)こども青少年局企画調整課(045-671-4281) (※3)こども青少年局地域子育て支援課(045-671-4157)) |
川崎市
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 九都県市ワーク・ライフ・バランス推進連絡会議 | |||
●設置根拠 | 九都県市ワーク・ライフ・バランス推進連絡会議の運営について | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(九都県市の担当課職員) | 59人 | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | 「かわさき☆えるぼし」認証 | https://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/60-10-10-0-0-0-0-0-0-0.html |
内容 | 女性活躍推進やワーク・ライフ・バランスに積極的に取り組む市内中小企業を川崎市が認証する制度。HPで公開。 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 川崎市働き方改革・生産性向上推進事業者表彰 | https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000158343.html | |
内容 | 働き方改革や生産性向上に係る独自の活動等により創出された先進的・効果的な取組を行う市内中小企業を選定・表彰する制度。 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | ・主観評価項目制度(本市競争入札参加者に加点) ・総合評価落札方式 |
||
内容 | 次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画策定 女性活躍推進法に基づく行動計画策定 「くるみん」認定(主観評価項目制度のみ) 「えるぼし」認定(主観評価項目制度のみ) 「かわさき☆えるぼし」認証(主観評価項目制度のみ) |
||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 働き方改革・生産性向上支援専門家無料派遣相談 | https://www.city.kawahttps://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000140278.html | |
イ | 取組内容 | 働き方改革・生産性向上に取り組む企業に、課題や状況に応じた専門家を無料で派遣。 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | ||
時期 | |||||
内容 | |||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | 子育てに関するワーク・ライフ・バランスセミナー | https://www.city.kawasaki.jp/450/page/0000137071.html | |
時期 | 令和7年2月16日(日) | ||||
内容 | 仕事と育児の両立をテーマとして、子育て家庭やこれから子育てを行う方向けにセミナーを実施する。令和6年度は、「子育て中のママ・パパやこれから子育てを行う方のためのワーク・ライフ・バランスセミナー」と題してオンラインで開催。 | ||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | (1)令和6年度川崎市働き方改革・生産性向上推進事業補助金(デジタル化推進支援、先端設備等実践導入支援、デジタル人材等育成支援)の公募について (2)令和6年度川崎市働き方改革・生産性向上推進事業補助金(デジタル化推進・人材育成支援)の公募について (3)働き方改革・生産性向上支援専門家無料派遣相談窓口のご案内 |
(1)https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000164754.html (2)https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000164756.html (3)https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000140278.htmll |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | (1)川崎市働き方改革・生産性向上推進事業補助金及び働き方改革・生産性向上支援専門家無料派遣相談 (2)働き方改革・生産性向上取組事例集 (3)九都県市合同ワーク・ライフ・バランスデー啓発ポスター |
(2)https://kawasaki-seisansei.com/shiryou.html | |
活用例 | (1)(2)庁内・庁外に配布し周知を行う予定。 (部数:各1,000部) (3)庁内に配布・掲示等しワーク・ライフ・バランスデーの一斉定時退庁の取組を周知した。(令和6年7月30日~8月7日、庁内にデータを共有) |
||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 労働状況実態調査 | |
内容 | 市内2,000事業所に対する実態調査 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 年1回 | https://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/60-10-3-0-0-0-0-0-0-0.html |
内容 | 川崎市男女平等推進行動計画年次報告書を作成し、ホームページで公表している。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 市民文化局人権・男女共同参画室 044-200-2300 財政局資産管理部契約課 044-200-2090 経済労働局労働雇用部 044-200-2271 こども未来局総務部企画課 044-200-3028 |
相模原市
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | ワーク・ライフ・バランス推進会議 | ||
●設置根拠 | ワーク・ライフ・バランス推進会議設置要綱 | ||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | (1)神奈川ワーク・ライフ・バランス推進担当者会議 (2)九都県市ワークライフバランス推進連絡会議 |
|||
●設置根拠 | (1)神奈川ワーク・ライフ・バランス推進担当者会議設置要綱(改令和元年8月20日) (2)九都県市ワークライフバランス推進連絡会議の運営について(改平成31年3月31日) |
||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | (1)1神奈川労働局 | ||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(県及び県内政令市の担当課職員・九都県市の担当課職員等) | (1)4(横浜市、川崎市、相模原市、神奈川県(R2より休止中)) (2)9(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市(R6幹事)、相模原市) |
||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | 相模原市ワーク・ライフ・バランス推進労使宣言 (相模原市職員におけるWLBの労使合意) |
||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 相模原市仕事と家庭両立支援推進企業表彰 | https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/sangyo/sangyo/1026664/1003291/hyousho/1003325.html | |
内容 | 仕事と家庭の両立支援に積極的に取り組み、その成果を上げている市内に本社または主たる事業所を置く企業等を表彰(令和6年7月1日現在 累計48社) | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | 相模原市認定取得企業支援補助金 | https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/sangyo/sangyo/1026664/1003291/josei/1028494.html |
内容 | 妊娠・子育てをしながら安心して働くことのできる社会の実現に向け、従業員が働きやすい環境整備に取り組む事業主に対し、補助金を交付する。 | ||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 入札参加登録における主観点及び総合評価方式の評価項目における加点 | ||
内容 | ・入札参加登録における、工事の主観点数項目において、「次世代育成支援対策推進法」に基づく一般事業主行動計画を策定している事業者又は「女性活躍推進法」に基づく一般事業主行動計画策定事業者を加点 ・工事請負契約の総合評価方式の入札において、「次世代育成支援対策推進法」に基づく一般事業主行動計画を策定している事業者又は「女性活躍推進法」に基づく一般事業主行動計画策定事業者を加点 |
||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | 相模原市勤労者生活資金融資制度 | https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/sangyo/sangyo/1026664/1003360/1003361.html | |
イ | 取組内容 | 市内に在住または市内に在勤しており、一定の要件を満たし、かつ、返済能力がある勤労者へ生活資金の貸付けを行う | |||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 相模原市認定取得企業支援事業 | https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/sangyo/sangyo/1026664/1003291/josei/1028494.html | |
イ | 取組内容 | 市が実施する「相模原市認定取得企業支援補助金」を市内事業所が円滑に活用できるように、一般事業主行動計画の策定に関することや補助金申請の実施に必要なこと等、社会保険労務士によるアドバイザー派遣業務を行う。 (1事業所あたりの派遣回数2回まで) |
|||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | ||
時期 | |||||
内容 | |||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | 仕事と家庭両立支援セミナー・女性の活躍応援セミナー | https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/sangyo/sangyo/1026665/1015539/1003377.html | |
時期 | 1~2カ月に1講座程度 | ||||
内容 | ・レジリエンス向上セミナー ・カラーコーディネート講座 ・賢く働くための基礎知識講座 ・パソコン初心者講座 等 |
||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | 市ホームページ「仕事と家庭両立支援推進企業表彰について」 | https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/sangyo/sangyo/1026664/1003291/hyousho/1003325.html | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | 令和5年度取組事例紹介リーフレット | ||
活用例 | 市内企業等へ配布し、ワークライフバランスの啓発 | ||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 相模原市雇用促進対策基本調査 | https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/sangyo/sangyo/1026665/1003379/toukei/1003394.html |
内容 | 相模原市内の事業所の雇用実態を把握し、行政上の基礎資料を得ることを目的とする。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | 男女共同参画に関する市民意識・事業所調査 | https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/1026766/1013001/gender_equal/index.html | |
内容 | 男女共同参画に関する市民意識・事業所調査 ・育児・介護休業取得状況 ・両立支援策の効果や問題点 等 |
||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 1年に1回 | |
内容 | 第3次さがみはら男女共同参画プランに基づく施策の実施状況調査 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | (1)相模原市職員のための仕事と家庭の両立応援プラン (2)さがみはら 子ども応援プラン 第2次相模原市子ども・子育て支援事業計画 |
||
イ | 取組内容 | (1)長時間労働の縮減、年次休暇等取得の促進など (2)労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために必要な雇用環境の整備に関する施策との連携 |
|||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | ○人権・男女共同参画課(042-769-8205) ⇒9-イ、10-ア ○人事・給与課(042-769-9236) ⇒1-ア、2、11(1) ○こども・若者政策課(042-769-8315) ⇒11(2) ○契約課(042-769-1391) ⇒4-ウ 〇産業支援・雇用対策課(042-769-8238) ⇒1-イ、3-イ、4-ア、5、6、7-イ、8-ア・イ、9-ア |
新潟市
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | 新潟市男女共同参画推進会議 | http://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/danjo/danjokyodo/suishin/suisinkaigi.html | |
●設置根拠 | 新潟市男女共同参画推進条例 | ||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 新潟市WLB・女性活躍推進協議会 | http://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/danjo/danjokyodo/jokatsu/wlbjyoseikatuyaku.html | ||
●設置根拠 | 女性活躍推進法第27条 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 7(人) | ||||
・労働者代表 | 1(人) | ||||
・都道府県労働局 | 1(人) | ||||
・教育関係者 | (人) | ||||
・保健医療関係者 | (人) | ||||
・マスコミ関係者 | (人) | ||||
・その他(社会保険労務士会・県担当課) | 2(人) | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 働きやすい職場づくり推進企業表彰 | https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/shigoto/h30hatarakikata/koyokigyouhyousyou/index.html | |
内容 | 誰もが働きやすい職場づくりに取り組む市内の中小企業を表彰する。 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | (1)~(6)名称なし | (1)https://www.city.niigata.lg.jp/business/keiyaku/nyusatsu/youkou/kisoku-yokoto.files/030105shinsayouryou-kouji.pdf (2)https://www.city.niigata.lg.jp/business/doboku/sougou/sougou_trial.files/20200401_1-1_sougou_youryou.pdf (3)なし (4)https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/seisaku/PPP/shiteikanri/sitei2.files/sisin2024.pdf (5)https://www.city.niigata.lg.jp/business/doboku/koji/koji_tuuchi.files/katen.pdf (6)https://www.city.niigata.jp/kensaku/youkou/files/public/05748.pdf |
|
内容 | 下記(1)~(6)のとおり、WLB推進に取組む企業等に対し入札におけるインセンティブを与える。 (1)新潟市建設工事入札参加資格審査総合評点に主観点として加算(新潟市建設工事入札参加資格審査取扱要領) (2)新潟市建設工事総合評価方式一般競争入札総合評価点に技術評価点として加算(新潟市建設工事総合評価方式試行要領) (3)「ワーク・ライフ・バランスを推進する取り組み」に配慮した総合評価方式及びプロポーザル方式等による入札の実施 (4)新潟市公の施設に係る指定管理者制度に関する指針において、選定基準について配慮すべき事項に、「ワーク・ライフ・バランス等を推進する取組」を規定 (5)女性技術者・若手技術者を配置することによる工事成績の加点評価を実施 (6)市が発注する物品等について、働きやすい職場づくり推進企業表彰を受けた企業から積極的に調達 |
||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | 男性の育児休業取得促進事業奨励金 | https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/danjo/worklifebalance/ikukyu/ikukyu.html | |
イ | 取組内容 | 新潟市内の中小企業等に勤務する男性労働者が、連続する1か月以上の育児休業を取得した場合、奨励金を支給する。 | |||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1)働きやすい職場づくり推進フォーラム (2)企業の経営者・管理職向け研修会 |
|
時期 | (1)2月頃 (2)11月から12月頃 |
||||
内容 | (1)企業に意識改革を促すための経営者向け基調講演やパネルディスカッションなど (2)WLBの実現に向けた実践方法など |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | 男性の生き方講座(子育て期) | ||
時期 | 9月 | ||||
内容 | 子育て期の男性がワーク・ライフ・バランスの実現を目指し、働き方や育児・家事への参加について考える講座 | ||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | 新潟市公式ホームページ 働き方改革ポータルサイト |
https://www.niigatashi-hatarakikata.jp/ | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 賃金労働時間等実態調査 | http://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/shigoto/roudouchousa/jittai.html |
内容 | 民間事業所における労働者の賃金や労働条件等の実態を調査 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 年1回(次年度) | https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/gyoseiunei/sonota/fuzokukikankonwakai/fuzokukikan/sechikikan/shiminseikatsu/kyodosankaku/kyodosankakusingikai/danjosingikai.html |
内容 | 男女共同参画推進課が主催する「男女共同参画審議会」にて前年度の進捗状況を共有。課題と対応策を検討。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 市民生活部男女共同参画課(025-226-1061) |
静岡市
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | 静岡市職員ワークライフバランス・女性活躍推進会議 | ||
●設置根拠 | 静岡市職員ワークライフバランス・女性活躍推進会議設置要綱 | ||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ||||
●設置根拠 | |||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 静岡市多様な人材の活躍応援事業所表彰 | https://www.city.shizuoka.lg.jp/381_000005.html | |
内容 | 働き方改革やWLBの実現に向けて取り組む事業所を表彰 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 静岡市多様な人材の活躍応援事業所表彰 | https://www.city.shizuoka.lg.jp/381_000005.html | |
内容 | 働き方改革やWLBの実現に向けて取り組む事業所を表彰 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | |||
内容 | |||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 静岡市働き方改革専門家派遣 | https://www.city.shizuoka.lg.jp/s9328/s012279.html | |
イ | 取組内容 | 職場の働き方の見直しに関する課題をお持ちの事業所に専門家を派遣し、助言を行う | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | ・人事労務管理から始めるデジタル化 ・経営戦略としての働き方改革・男性育休推進 |
https://www.city.shizuoka.lg.jp/s9328/s012279.html https://www.city.shizuoka.lg.jp/s9328/danjo/s012280.html |
時期 | 10月上旬 | ||||
内容 | 企業・事業所の経営者・総務人事等の担当者 | ||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | 子育て応援ライブ | https://www.city.shizuoka.lg.jp/s9328/s012288.html | |
時期 | 令和7年1月上旬 | ||||
内容 | 仕事と家事のバランスについて夫婦で考えるイベント | ||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | しずおかいきいきワークスタイル通信 | https://shizumatch.jp/shizuoka-ws/ | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 令和6年10月実施予定 | |
内容 | 第6期静岡市特定事業主行動計画(静岡市職員のためのワークライフバランス・女性活躍推進プラン)に関する職員意識調査(計画に基づく取組状況、WLBの推進に資する休暇制度の認知度等)を実施。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | 人事評価制度におけるWLB目標及び達成に向けた具体目標の設定 | ||
イ | 取組内容 | 人事評価のWLBの目標設定において、係長以上の職員は、全庁統一の目標項目を設定することとしている。 | |||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 総務局人事課(054-221-1009)1ア、10ア、11 経済局商業労政課(054-354-2430)3イ、4イ、8ア 市民局男女共同参画・人権政策課(054-221-1349)6、7 |
浜松市
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | 浜松市UD・男女共同参画推進本部 | ||
●設置根拠 | 浜松市UD・男女共同参画推進本部設置要綱 | ||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ||||
●設置根拠 | |||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | 浜松市ワーク・ライフ・バランス等推進事業所認証事業 | https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/sangyosomu/roudou/hatarakikata.html |
内容 | 従業員の仕事と生活の両立支援や働き方改革の推進に取り組む事業所を募集し、審査により認証を受けた事業所やその取り組み等を周知しWLB等の推進を図る。 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 公共調達における評価加点・優先調達 | ||
内容 | 浜松市ワーク・ライフ・バランス等推進事業所認証事業の認証を受けている事業所に対して、建設工事の入札における総合評価落札方式の評価項目、業務委託の入札における公募型プロポーザル方式の評価項目、指定管理者公募選定における評価項目への加点及び予定価格30万円以下の物品購入における優先調達を行う。 | ||||
エ | その他 | 名称 | 浜松市奨学金返還支援事業 | https://www.shigoto-hamamatsu.com/work/scholarship/ | |
内容 | 浜松市奨学金返還支援事業における企業負担の軽減措置 | ||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 浜松市ワーク・ライフ・バランス等アドバイザー等派遣事業 | https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/sangyosomu/adobaiza.html | |
イ | 取組内容 | ワーク・ライフ・バランス等を推進するための具体的な手法・手順等についてのアドバイスの実施 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | 働き方改革導入促進セミナー | |
時期 | 未定 | ||||
内容 | 先進的で柔軟な働き方や職場環境を促進することで、誰もが働き続けられる環境づくりを推進するためのセミナー | ||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | 子育て世代のための家族力UP↑応援講座~夫婦で考える家族のカタチ~ | https://ai-hall.com/ | |
時期 | 令和7年1月 | ||||
内容 | 男性の家事・育児参画意識向上のための講座 | ||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | (1)浜松市ホームページ (2)浜松就職・転職ナビ「JOBはま!」 |
(1)https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/sangyosomu/roudou/hatarakikata.html (2)https://www.shigoto-hamamatsu.com/work/wlb/ |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | 「ワーク・ライフ・バランス等推進事業所認証募集及びアドバイザー派遣事業」チラシ | ||
活用例 | 浜松市ホームページ及び浜松市就職・転職ナビ「JOBはま!」で公開、市関係施設(図書館、協働センターなど)へのチラシ配架、商工会議所の会報誌へのチラシ折込等 チラシ作成部数:15,000部 使用時期:令和6年5月 |
||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | 浜松市の男女共同参画に関する市民意識・事業所実態調査 | ||
内容 | 市民・事業所を対象に調査を実施し、設問の中に家事・育児・介護に関する項目を設定して、WLBに関する状況を把握する。 | ||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 年1回 | |
内容 | 浜松市男女共同参画基本計画における施策の進捗状況を男女共同参画審議会に報告 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 市民部 UD・男女共同参画課 053-457-2561 産業部 産業振興課 053-457-2115 |
名古屋市
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | 名称:名古屋市ワーク・ライフ・バランス推進庁内連絡会議 内容:ワーク・ライフ・バランス推進に関する情報交換、諸施策の調整及び連携事業の検討など |
||
●設置根拠 | 名古屋市ワーク・ライフ・バランス推進庁内連絡会議設置規程 | ||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | あいちワーク・ライフ・バランス推進協議会 | https://famifure.pref.aichi.jp/aichi-wlbaction/ | ||
●設置根拠 | あいちワーク・ライフ・バランス推進協議会開催要領 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 4(人) | ||||
・労働者代表 | 2(人) | ||||
・都道府県労働局 | 1(人) | ||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他(有識者、行政機関等) | 6(人) | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | ワーク・ライフ・バランス推進企業認証制度 | https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/17-2-6-0-0-0-0-0-0-0.html |
内容 | ワーク・ライフ・バランスの取り組みについて一定の基準を満たす企業等を「ワーク・ライフ・バランス推進企業」として認証する | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 名称なし | ||
内容 | 認証取得することにより、名古屋市信用保証協会において、信用保証料率を優遇したSDGs関連保証制度の対象となる場合がある | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 名称なし | ||
内容 | 認証取得することにより、総合評価落札方式による入札において加点対象となる | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 多様で柔軟な働き方導入支援事業 | https://www.city.nagoya.jp/keizai/page/0000119281.html | |
イ | 取組内容 | 専門家を派遣し、多様で柔軟な働き方の制度導入等を支援するための助言等を行う | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | 1.新しい働き方導入セミナー 2.労働に関する出前講座(企業向け) 3.ワーク・ライフ・バランス推進セミナー |
1.https://www.city.nagoya.jp/keizai/page/0000119281.html 2.https://www.city.nagoya.jp/keizai/page/0000055285.html |
時期 | 1.7~8月、1月(4回実施) 2.2月開催(1回) 3.11月(1回) |
||||
内容 | 1.多様で柔軟な働き方の制度導入を推進するセミナーを開催 2.中小企業等へ社会保険労務士等を派遣し、労働法令や企業におけるメンタルヘルス対策に関する出前講座を実施 3.企業におけるワーク・ライフ・バランスを推進するためのセミナー |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
ウ | その他 | 名称 | 出前講座(学生向け) | https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/17-6-8-0-0-0-0-0-0-0.html | |
時期 | 12月(2回) | ||||
内容 | 大学等の教育機関へ社会保険労務士等を派遣し、労働法令に関する出前講座を実施 | ||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス) | https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/17-2-0-0-0-0-0-0-0-0.html | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 名古屋市総合計画成果指標に関するアンケート調査 | |
内容 | 「仕事と生活のバランスが希望どおりであると思う市民の割合」を把握 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 経済局産業労働部労働企画課 052-972-3145 |
京都市
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | 「真のワーク・ライフ・バランス」の推進に関する庁内会議 | ||
●設置根拠 | 京都市男女共同参画推進会議運営要綱 | ||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 輝く女性応援京都会議 | 【輝く女性応援京都会議】 http://www.pref.kyoto.jp/josei/20150406.html 【京都ウィメンズベース】 http://kyoto-womens.org/ 【その他の内訳】 ・国際ソロプチミスト京都 ・国際ゾンタクラブ ・日本政策金融公庫 ・(公財)21世紀職業財団関西事務所 ・京都府男女共同参画センター ・京都市男女共同参画センター |
||
●設置根拠 | 輝く女性応援京都会議設置要綱、女性活躍推進法 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 12(人) | ||||
・労働者代表 | 1(人) | ||||
・都道府県労働局 | 3(人) | ||||
・教育関係者 | 1(人) | ||||
・保健医療関係者 | (人) | ||||
・マスコミ関係者 | (人) | ||||
・その他(金融機関、女性団体代表等) | 6(人) | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | 京都女性活躍応援計画 | ||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | - | ||
内容 | 工事及び測量・設計の等級格付では,①国家資格を有する女性の技術者を雇用している者と②次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画の策定及び届出を行っている者を加点 | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | ||
時期 | |||||
内容 | |||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | (1)キャリア応援!女性デジタルスクール (2)ワーキングペアレンツに贈る子育て応援セミナー |
||
時期 | (1)令和6年10月~令和7年3月頃 (2)令和6年6月~9月 |
||||
内容 | (1)女性デジタル人材を育成することで、成長産業であるデジタル業界への女性の労働移動を支援するとともに、女性の所得向上、経済的自立を後押しすることを目的とし、デジタルスキルの習得を目指す講座とその後の就労サポートを一体的に行う。 (2)男性が家事・育児を行うことは、女性の就業継続支援にもつながるため、男性女性それぞれがその重要性を知り、ワーク・ライフ・バランスやキャリアを考える機会とする。 |
||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | 京都style「真のワーク・ライフ・バランス」応援WEB | http://www.kyotostyle-wlb.jp/ | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | 民間媒体等を活用した広報啓発 | |||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 男女共同参画に関する市民意識調査 | |
内容 | 京都市における男女共同参画に関する市民の意識の変化と実態を把握するための調査で一部にWLBに関わる問いを含む。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 京都市文化市民局共生社会推進室 075-222-3091 |
大阪市
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | 大阪市特定事業主行動計画策定・実施委員会 | https://www.city.osaka.lg.jp/somu/page/0000004971.html https://www.city.osaka.lg.jp/somu/page/0000284224.html |
|
●設置根拠 | 大阪市特定事業主行動計画策定・実施委員会設置要綱 | ||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ||||
●設置根拠 | |||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | 「大阪市女性活躍リーディングカンパニー」認証制度 | https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000282105.html |
内容 | 「意欲のある女性が活躍し続けられる組織づくり」「仕事と生活の両立(ワーク・ライフ・バランス)支援」「男性の家庭参画支援」について積極的に推進する企業等を、本市が一定の基準に則り、「女性活躍リーディングカンパニー」認証企業として認証。 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 「大阪市女性活躍リーディングカンパニー」市長表彰 | https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000620010.html | |
内容 | 「大阪市女性活躍リーディングカンパニー」認証企業の中から、女性の活躍推進において特に優れた取組の企業を毎年度表彰。 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 「大阪市女性活躍リーディングカンパニー」認証を受けた企業に対する連携金融機関による金利優遇融資 | https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000282105.html | |
内容 | 「大阪市女性活躍リーディングカンパニー」認証企業に対して、連携金融機関による金利優遇を受けられる融資がある。 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 名称なし | https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000282105.html | |
内容 | ・区役所庁舎等の清掃業務委託の総合評価落札方式による事業者選定において、「えるぼし認定」や「大阪市女性活躍リーディングカンパニー認証」を受けている場合等に加点評価している。 ・男女共同参画・女性活躍推進関連事業の公募型企画競争方式(プロポーザル方式)による事業者選定において、「大阪市女性活躍リーディングカンパニー認証」を受けている場合に加点評価している。 |
||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (1)就活生の本音を知ろう!就職先を選ぶときに気になることは? (2)データで見る人材確保に有効な女性活躍推進セミナー |
(1)9月に実施済 (2)参加者募集のタイミングで公開予定 |
時期 | (1)令和6年9月 (2)令和7年1月予定 |
||||
内容 | (1)昨今の就職事情をセミナーと就活生等による座談会を通して伝え、女性活躍推進を図る。 (2)求職者が企業に求める職場環境整備を伝え、女性活躍推進を図る。 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | 先輩に聞こう!自分らしく輝き続ける働き方 | https://f.msgs.jp/webapp/form/17083_bhz_1076/index.do | |
時期 | 令和6年11月 | ||||
内容 | 女性従業員向けに「活躍する女性リーダー表彰」受賞者を講演者に迎える。 | ||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて | https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000478797.html | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | ワーク・ライフ・バランス推進啓発チラシ | https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000478797.html | |
活用例 | |||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 企業調査 | なし(調査実施後のタイミングで公開予定) |
内容 | 企業における女性の継続就労、管理職登用等の取組状況や課題などを明らかにすることを目的に、市内事業者4,000社に対して調査を実施(2~3年に1回程度)する。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | 大阪女性きらめき応援会議構成団体と連携した啓発 | https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000478797.html | |
イ | 取組内容 | 大阪市広報媒体や大阪女性きらめき応援会議構成団体の機関紙等を通じた啓発 | |||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 大阪市市民局ダイバーシティ推進室雇用女性活躍推進課 06-6208-7655 |
堺市
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ||||
●設置根拠 | |||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | さかい「働コミ」Company制度 | https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/jinken/danjokyodosankaku/katsuyaku/hatacommu.html |
内容 | 女性活躍や、ワーク・ライフ・マネジメント等の働き方改革の取組をしている、又はこれから始める意欲のある企業等を登録する制度 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 名称なし | ||
内容 | 一部の総合評価落札方式による一般競争入札を適用している場合において、女性活躍推進法及び次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画の策定(努力企業のみ対象)や、くるみん等の認定を受けている企業には、加点を行っている。 | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | ||
時期 | |||||
内容 | |||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | ①自分らしく働き、生きるためのワーク・ライフ・バランス講座 ②自分らしく働くって?女性の働き方を考えるセミナー&交流会 |
①https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/jinken/danjokyodosankaku/jigyoannai/leaderyouseikouza.html ②https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/jinken/danjokyodosankaku/katsuyaku/hatacommu_news.html |
|
時期 | ①令和6年9月13日 ②令和6年8月23日 |
||||
内容 | ①「自分らしく生きること」の大切さを学び、男女共同参画の実現について考える講座 ②「自分らしい働き方や生き方」を一緒に考えるセミナー |
||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | ①女性活躍推進「ワーク・ライフ・バランスの推進」 ②さかい「働コミ」Company登録事業者 |
①https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/jinken/danjokyodosankaku/katsuyaku/index.html ②https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/jinken/danjokyodosankaku/katsuyaku/hatacommu-a.html |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | 堺市男女共同参画に関する市民意識調査 | https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/jinken/danjokyodosankaku/jorei_keikaku/tyousa_houkoku/index.html | |
内容 | 男女共同参画に関するまちづくりに活かすための基礎資料としてとして実施するもの | ||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | 堺市職員ワーク・ライフ・バランス計画 | https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/gyosei/shishin/jinji/worklifebalance.html | |
イ | 取組内容 | ①職員のワークライフバランスの実現に向け、『柔軟な働き方の実現』『多様な人材活躍』『育児等と仕事の両立支援』に関する施策の推進 ②■時間外勤務の適正管理■フレックスタイム制の導入 |
|||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 11イ①:総務局 人事部 人事課 072-228-7907 11イ②:総務局 人事部 労務課 072-228-7407 |
神戸市
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | 働き方改革推進チーム(事務局:行財政局業務改革課) | ||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ||||
●設置根拠 | |||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | ひょうご・こうべ女性活躍推進企業認定制度(ミモザ企業) | https://www.city.kobe.lg.jp/a47682/kurashi/activate/cooperation/danjyokyoudousankaku/ninntei.html |
内容 | 女性活躍や多様な働き方に積極的に取り組む企業等を「ひょうご・こうべ女性活躍推進企業」(ミモザ企業)として認定(兵庫県との共同事業) | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 名称なし | ||
内容 | ・公共工事の競争参加資格審査における男女共同参画等の項目の設定 ・総合評価落札方式の一般競争入札を適用している場合における男女共同参画等の項目の設定 ・委託に関するプロポーザル方式・総合評価落札方式の公共調達における男女共同参画等項目の設定 |
||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | ||
時期 | |||||
内容 | |||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | あすてっぷコワーキング交流会 | ||
時期 | 1)R6.8月 2)R6.11月 |
||||
内容 | 1)ワークライフバランスについての講演、交流会 2)男性の子育てや仕事についての講演、交流会 |
||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | 1)神戸市HP「男女共同参画」 2)神戸市男女共同参画センター「あすてっぷKOBE」 |
1)https://www.city.kobe.lg.jp/a47682/shise/kekaku/kikakuchosekyoku/danjyokeikaku.html 2)https://astep.city.kobe.lg.jp/ |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 年1回 | https://www.city.kobe.lg.jp/a47682/shise/committee/kikakuchosekyoku/index.html |
内容 | 神戸市男女共同参画審議会で男女共同参画の推進に関する施策の実施状況を報告、検討。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | あすてっぷコワーキング | https://astep.city.kobe.lg.jp/coworking/ | |
イ | 取組内容 | 多様な働き方を支援する無料の一時保育付きコワーキングスペースの運営 | |||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 地域協働局男女共同参画課 男女共同参画センター 078-361-6977 |
岡山県
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | ||||
●設置根拠 | |||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他( ) | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (1)岡山市女性が輝く男女共同参画推進事業所認証制度 | https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000005665.html |
内容 | 男女共同参画を推進している市内企業等を認証する。 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | (1)岡山市男女共同参画社会の形成の促進に関する事業者表彰 | https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000005597.html | |
内容 | 男女共同参画を推進している市内企業を年1回選定し、表彰する。 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | (1)取組あり | ||
内容 | 岡山市女性が輝く男女共同参画推進事業所認証を取得した企業等に対して、岡山市の発注する建設工事の総合評価一般競争入札における評価項目としての加点を行う。 | ||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (3)仕事と育児・介護の両立支援セミナー | https://www.city.okayama.jp/jigyosha/0000032594.html |
時期 | 10月 | ||||
内容 | 育児・介護休業法改正のポイントについての解説や、従業員が育児や介護を両立しながら継続就業できる職場環境作りと、その支援策等について紹介。 | ||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | (2)子育てパパ・プレパパ応援事業 | https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000013181.html | |
時期 | 随時 | ||||
内容 | 子どもを安心して産み育てることのできる社会づくりの支援のため、男性の育児参加に関する意識の高揚を図ることを目的とした講座を開講。(プレパパスクール、子育てパパ講座) | ||||
ウ | その他 | 名称 | (1)大学生のためのキャリア形成応援事業(対象者:大学生) | https://www.city.okayama.jp/0000032674.html | |
時期 | 7月、11月 | ||||
内容 | 仕事と生活を両立しながら管理職として能力を発揮するための意識等を学ぶ出前講座を行う。 | ||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | (3)岡山市内ホームページ内「年次有給休暇取得促進特設サイト(厚労省)」紹介ページ | https://www.city.okayama.jp/jigyosha/0000044195.html | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | (3)OKAYAMA COMPANY GUIDE 2025 | https://www.okayama-ebooks.jp/?post_type=bookinfo&p=24756 | |
活用例 | 市内企業200社の情報を掲載した企業情報冊子を作成し、新規学卒予定者をはじめとした求職者に配布することで、市内企業の人材確保を支援する。 また、働きやすい職場綴りに取り組んでいる企業10社について、冊子の巻頭に特集記事を設けることで、働きやすさの面から市内企業の魅力を伝える。 |
||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | (1)年1回 | https://www.city.okayama.jp/shisei/0000036667.html |
内容 | 令和4年3月に策定した岡山市男女共同参画社会の形成の促進に関する基本計画(第5次さんかくプラン)の重点目標に「仕事と生活の調和の推進」を位置づけ施策の実施状況の把握及び評価を行う。 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | (1)女性が輝くまちづくり推進課 086-803-1115 (2)地域子育て支援課 086-803-1224 (3)創業支援・雇用推進課 086-803-1315 |
広島市
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | 広島市男女共同参画推進本部 | ||
●設置根拠 | 広島市男女共同参画推進本部設置要綱 | ||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 広島市男女共同参画推進連携会議 | |||
●設置根拠 | 広島市男女共同参画推進連携会議委員選任要綱 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | |||||
・労働者代表 | |||||
・都道府県労働局 | |||||
・教育関係者 | |||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | |||||
・その他() | |||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | 広島市「女性と若者が輝く企業」認定【※1】 | https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/112/5440.html |
内容 | 働く女性と若者の支援に積極的に取り組む企業を認定し、特典を付与することにより、地元企業における女性や若者のための良質な職場環境づくりを推進する。 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 広島市男女共同参画推進事業者表彰 | https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/53/10235.html | |
内容 | 女性の能力発揮や職域拡大、仕事と家庭や子育て・地域活動等との両立支援などに積極的に取り組んでいる業者を表彰する。 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 男女共同参画・子育て支援資金(特別融資)【※2】 | https://www.city.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/238666.pdf | |
内容 | 職場における仕事と子育ての両立支援等に積極的に取り組んでいる市内中小企業者等に対し、低利融資を実施 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 1 指定管理者候補選定時の加点【※3】 2 入札優遇制度【※4】 3 総合評価落札方式での加点【※5】 |
1 指定管理者候補選定時の加点 https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/15/174324.html 2 入札優遇制度 (物品・入札参加資格) https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/24/1542.html (工事・入札参加資格) https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/kankei-kitei/292003.html 3 広島市建設工事総合評価落札方式 https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/koukyoujigyou/138159.html |
|
内容 | 1 男女共同参画・子育て支援の推進に積極的に取り組んでいる事業者に対し、加点を実施 2 男女共同参画・女性の活躍推進・子育て支援に積極的に取り組んでいる事業者に対し、競争入札参加資格審査申請業者の等級区分の決定の際の加点を実施 3 男女共同参画の推進に積極的に取り組んでいる事業者に対し、加点を実施 |
||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 1 広島市事業所等向け男女共同参画支援講座 2 働く女性・若者のための就労環境整備の推進【※1】 3 働く女性のための就労環境整備の推進 |
||
イ | 取組内容 | 1 事業所が行う男女共同参画に関する研修等に専門の講師を派遣し、男女共同参画に関する講座を実施することで、男女ともに働きやすい職場環境づくりを支援する。 2 女性や若者が働きがいのある安定した仕事を持てるよう、広島広域都市圏内の中小企業等を対象に、働きやすい職場づくりに関する無料相談やセミナーを行い、良質な職場環境づくりを推進する。 3 女性が働きやすい就労環境の整備を推進するため、中小企業に対して、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の策定に関する研修会等を実施する。 |
|||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | 1 ヒトが集まり・成長し・定着する職場づくりセミナー【※1】 2 企業を成長に導く「女性活躍セミナー」 |
|
時期 | 1 11月、12月 2 9月、10月、11月 |
||||
内容 | 1 働く女性と若者にとって魅力のある職場環境づくりを推進するため、令和6年度から新たに中小企業向けのセミナーを年2回開催する。 2 常時雇用する労働者数100人以下の企業を対象に、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の策定に関する研修会及び個別相談会を開催する。 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | |||
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | 1 広島市男女共同参画啓発リーフレット「奏~SOU~」 2 男性向け男女共同参画啓発リーフレット「男性のワーク・ライフ・バランス~できることからはじめよう~」 |
1 広島市男女共同参画啓発リーフレット「奏~SOU~」 https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/53/10263.html 2 男性向け男女共同参画啓発リーフレット「男性のワーク・ライフ・バランス~できることからはじめよう~」 https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/53/10280.html |
|
活用例 | |||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | 広島市市民意識調査【※6】 | 広島市市民意識調査 https://www.city.hiroshima.lg.jp/life/5/39/242/ |
内容 | 男女共同参画に関する市民意識についての調査(複数ある設問の一部) | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 年1回 | https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/53/321318.html |
内容 | 男女共同参画施策の実施状況を調査し公表 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 【※1】経済観光局雇用推進課(082-504-2244) 【※2】経済観光局産業立地推進課(082-504-2241) 【※3】企画総務局行政経営課(082-504-2346) 【※4】財政局物品契約課(082-504-2083) 財政局工事契約課(082-504-2280) 【※5】財政局物品契約課(082-504-2083) 【※6】企画総務局政策企画課(082-504-2014) 上記以外 男女共同参画課(082-504-2885) |
福岡市
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | (市)https://www.city.fukuoka.lg.jp/shimin/woman_stp/shisei/29jyoseikatuyakusuishinkaigi.html | |||
●設置根拠 | |||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 福岡市女性活躍推進会議 | |||
●設置根拠 | 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 4(人) | ||||
・労働者代表 | 1(人) | ||||
・都道府県労働局 | 1(人) | ||||
・教育関係者 | 1(人) | ||||
・保健医療関係者 | (人) | ||||
・マスコミ関係者 | 1(人) | ||||
・その他(金融機関) | 2(人) | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | (市)福岡市ワーク・ライフバランス推進都市宣言 | (市)https://danjokyodo.city.fukuoka.lg.jp/work/page_03 | |
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | (市)「ふくおか女性活躍NEXT企業 見える化サイト」登録企業認定 (経)ふくおか「働き方改革」推進企業認定事業 (こ)「い~な」ふくおか・子ども週間賛同企業・団体登録 |
(市)https://danjokyodo.city.fukuoka.lg.jp/mieruka/ (経)https://www.city.fukuoka.lg.jp/keizai/keieishien/life/hatarakikata-nintei.html (こ)https://i-na-kodomo-shuukan.city.fukuoka.lg.jp/ |
内容 | (市)主に市内企業の女性活躍推進や働きやすい職場環境づくりを進めるため、認定する。 (経)市内企業の働き方改革を推進するために、ふくおか「働き方改革」推進企業を認定する。 (こ)毎月1~7日の少なくとも1日は、個人や企業(職場)、地域などで、子どもたちのためにできることに取り組んで、社会全体で子どもたちをしっかりとバックアップしていこうという運動。 |
||||
イ | 表彰制度 | 名称 | |||
内容 | |||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | (経)ふくおか「働き方改革」推進企業認定事業 | ||
内容 | (経)認定企業を対象に、中小企業融資制度で金利や保証料が有利なメニューを利用できる。※別途審査を受けることが必要。 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 福岡市社会貢献優良企業優遇制度 (市)-次世代育成・男女共同参画支援事業 (経)-ふくおか「働き方改革」推進企業認定事業 |
(市)https://www.city.fukuoka.lg.jp/shimin/woman_stp/business/jisedaidanjojigyou.html (経)https://www.city.fukuoka.lg.jp/keizai/keieishien/life/hatarakikata-nintei.html |
|
内容 | (市)(経)企業の社会や市・地域への貢献活動を評価し、当該社会貢献活動の促進及び本市事業の推進を図ることを目的として、社会貢献度の高い地場企業に対し、市が発注する工事等で優先指名等を行う制度。 (経)認定企業を対象に、経済観光文化局が実施するコンペやプロポーザル方式等で加点する。 |
||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | (市) (1)「ふくおか女性活躍NEXT企業 見える化サイト」の運営 (2)企業向け講演会 |
(市)https://danjokyodo.city.fukuoka.lg.jp/mieruka/ |
時期 | (市) (1)令和6年4月~令和7年3月(通年) (2)令和6年10月9日(全1回) |
||||
内容 | (市) (1)企業における女性活躍への取組(女性管理職比率や平均残業時間、女性登用に関する目標など)の「見える化」を推進する。 (2)市内企業を対象に、ダイバーシティの推進や働きやすい職場づくりのための講演会を開催 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | (市)男性カレッジ (地)ゆる~く備える親の介護講座 |
(市)https://www.city.fukuoka.lg.jp/shimin/jigyosuishin/life/amikas.html (地)https://www.city.fukuoka.lg.jp/fukushi/chiikihoken/health/00/04/r5yuruku.html |
|
時期 | (市)令和6年11月9日(全1回) (地)令和6年8月~令和7年3月 |
||||
内容 | (市)男性を対象に、WLBの重要性や家庭における固定的性別役割分担意識の解消をテーマにしたセミナーを実施。 (地)医療・介護の専門職を講師とし、企業・団体を対象にオンライン講座、市民向けに動画配信を実施。 |
||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | (市)福岡市の男女共同参画 (経)福岡市ホームページ 「ふくおか『働き方改革』推進企業認定事業」 (こ)「い~な」ふくおか・子ども週間 |
(市)https://danjokyodo.city.fukuoka.lg.jp/ (経)https://www.city.fukuoka.lg.jp/keizai/keieishien/life/hatarakikata-nintei.html (こ)https://ssl.city.fukuoka.lg.jp/i-na-kodomo-shuukan/ |
|
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | (経) ・募集要項「働きやすい職場づくりの推進企業を認定します」 ・チラシ「『働き方改革』を推進している企業を募集します」 |
||
活用例 | (経)情報プラザ、区役所等に配架(随時) | ||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | |||
内容 | |||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | (福)福岡市働く人の介護サポートセンター事業 | (福)https://www.city.fukuoka.lg.jp/fukushi/dementia/health/00/05/4280607.html | |
イ | 取組内容 | (福)仕事と介護の両立を支援するための相談窓口の設置。人事・労務担当部署へ訪問や電話でのPR及び企業に出向いての出張相談会の実施。 | |||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | (1)(市)項番1イ、項番2、項番3ア、項番4ウ、項番7ア、イ、項番8アに関すること 市民局女性活躍推進課(092-406-8111) (2)(経)項番3ア、項番4イ、ウ、項番8ア、イに関すること 経済観光文化局経営支援(092-441-1232) (3)(こ)項番3ア、項番8アに関すること こども未来局こども政策課(092-707-1019) (4)(福)項番7イに関すること 福祉局認知症支援課(092-711-4891) (5)(地)項番11に関すること 福祉局地域包括ケア推進課(092-711-4373) |
北九州市
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | 女性の輝く社会推進!本部 | ||
●設置根拠 | 女性の輝く社会推進!本部設置要綱 | ||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | 北九州市女性活躍・ワークライフバランス推進協議会 | https://www.city.kitakyushu.lg.jp/soumu/12000108.html | ||
●設置根拠 | 北九州市女性活躍・ワークライフバランス推進協議会設置趣意書 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | |||||
・企業等使用者代表 | 4 | ||||
・労働者代表 | 1 | ||||
・都道府県労働局 | 1 | ||||
・教育関係者 | 1 | ||||
・保健医療関係者 | |||||
・マスコミ関係者 | 1 | ||||
・その他(有識者、市民) | 3 | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | 北九州市ワーク・ライフ・バランス推進宣言 | https://www.city.kitakyushu.lg.jp/soumu/15400157.html | |
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | 北九州イクボス同盟 | https://www.city.kitakyushu.lg.jp/page/kitaq-ikuboss/ |
内容 | 働き方改革への取組に対する登録制度 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 北九州市女性活躍・ワークライフバランス表彰 | https://www.city.kitakyushu.lg.jp/shisei/menu01_0597.html | |
内容 | 男女が共に活躍できる環境づくりに積極的に取り組む企業・団体を表彰 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | 中小企業融資制度「まち・ひと・しごと創生総合戦略資金」 | https://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10700318.html | |
内容 | 申込みにおける優遇 | ||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | ①入札参加資格審査 ②総合評価落札方式 |
||
内容 | ①入札参加資格審査における社会的責任・社会貢献の評価 ②公共工事における総合評価落札方式における社会的責任・社会貢献の評価 |
||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | 北九州市ワーク・ライフ・バランス推進アドバイザー派遣事業 | https://www.city.kitakyushu.lg.jp/soumu/15400110.html | |
イ | 取組内容 | ワーク・ライフ・バランス推進に取組む市内企業等に社会保険労務士を無料で派遣し、相談・情報提供 | |||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | ①企業向け出前セミナー ②女性ヘルスケア官民合同研修会 |
①https://www.city.kitakyushu.lg.jp/soumu/12001021.html ②なし |
時期 | ①申込みがあれば随時 ②11月 |
||||
内容 | ①女性活躍やワーク・ライフ・バランスの推進に取り組んでいる企業や新たに取り組もうとしている企業等に、そのニーズに応じたセミナー講師を派遣 ②女性の更なる社会進出を進めるための取組みとして、北九州市役所の部長級職員及び市内企業の総務・人事担当者に対し、「女性のヘルスケア」に関する研修会を実施することで、ライフイベントやライフステージによって生じる、女性特有の心身の症状に対する理解促進と支援強化を図るもの。 |
||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | 両親学級 | 【門司区】 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/moji/file_0035.html 【小倉北区】 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kokurakita/file_0043.html 【小倉南区】 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kokuraminami/file_0051.html 【若松区】 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/wakamatsu/w4300022.html 【八幡東区】 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/yahatahigashi/w5300027.html 【八幡西区】 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/yahatanishi/w6300057.html 【戸畑区】 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/tobata/w7300010.html |
|
時期 | 年3~5回程度 | ||||
内容 | 夫婦で出産・育児に取り組む大切さを学ぶ機会として、沐浴や妊婦擬似体験などの実習や参加者同士の交流会等を取り入れた教室を開催している。 | ||||
ウ | その他 | 名称 | 北九州イクボス同盟加盟企業・団体限定セミナー | ||
時期 | 1月頃 | ||||
内容 | 未定 | ||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | 北九州イクボス同盟「今こそ、イクボス」 | https://www.city.kitakyushu.lg.jp/page/kitaq-ikuboss/ | |
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | 冊子『産休・育休取得者だけの問題じゃない!パパの子育て応援NAVI』 | https://www.kitakyu-move.jp/tosyo/11732.html | |
活用例 | HPで公開、関係機関に配布(令和4年度 約60ヶ所、約1500部) | ||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | 北九州市の男女共同参画社会に関する調査 | https://www.city.kitakyushu.lg.jp/soumu/12001194.html | |
内容 | 男女共同参画等に関する調査 | ||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 3年に1回 | |
内容 | 北九州市の男女共同参画統計データ集2023 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | WLB推進月間の設置 | ||
イ | 取組内容 | 毎年11月をWLB月間とし、定時退社の呼びかけなどを行う。 | |||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | 総務局 女性の輝く社会推進室 (TEL:093-582-2209) |
熊本市
項 目 | 事業の名称、取組の内容 | URL | |||
---|---|---|---|---|---|
1 推進体制の状況 | ア | 庁内関係部署による推進組織名 | 熊本市男女共同参画庁内推進会議 | ||
●設置根拠 | 熊本市男女共同参画庁内推進会議設置要綱 | ||||
イ | 庁外関係機関等との連携・推進組織名 | くまもと市男女共同参画会議 | https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=4991&class_set_id=3&class_id=542 | ||
●設置根拠 | 熊本市男女共同参画推進条例 | ||||
●構成メンバー内訳(庁外)(人) | 10人 | ||||
・企業等使用者代表 | 2人 | ||||
・労働者代表 | 0人 | ||||
・都道府県労働局 | 0人 | ||||
・教育関係者 | 1人 | ||||
・保健医療関係者 | 1人 | ||||
・マスコミ関係者 | 0人 | ||||
・その他(学識経験者・防災・公募) | 6人 | ||||
2 政労使等による宣言・合意の有無 | ・ | 宣言・合意名 | |||
3 登録・認定・認証・表彰制度の有無 |
ア | 登録・ 認定・ 認証制度 | 名称 | 熊本市子育て支援優良企業認定事業 | https://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=12067 |
内容 | 子育て世帯等が安心して子育てと仕事の両立ができる、働きやすい職場環境の整備を進める企業を「子育て支援優良企業」として認定を行う。 | ||||
イ | 表彰制度 | 名称 | 熊本市子育て支援優良企業表彰 | https://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=12067 | |
内容 | 子育て支援優良企業として認定された企業のうち、企業規模による認定区分ごとに高得点だった企業を表彰する。 | ||||
4 WLB推進企業・団体に対する経済的支援制度の有無 |
ア | 奨励金・助成金制度 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 融資制度(優遇金利の設定) | 名称 | |||
内容 | |||||
ウ | 公契約上の配慮内容 | 名称 | 取組あり | https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=3330&class_set_id=2&class_id=148 | |
内容 | (1)公共工事の競争入札参加資格審査における男女共同参画等の項目の設定 (2)総合評価落札方式の一般競争入札を適用している場合における男女共同参画等の加点評価項目の設定の推奨 |
||||
エ | その他 | 名称 | |||
内容 | |||||
5 個人向けの経済的支援制度の有無 |
ア | 制度名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
6 WLB取組企業等に対する専門的アドバイスの提供状況 | ア | 事業名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
7 講座・セミナー・シンポジウム・イベントの実施状況(本年度分) | ア | 主に企業対象 | 名称 | ||
時期 | |||||
内容 | |||||
イ | 一般市民対象 | 名称 | 男女共同参画に関する出前講座 | ||
時期 | 通年 | ||||
内容 | WLBも含め、各種テーマについて企業や団体が実施する講習会や研修会に講師を派遣し、啓発や推進を図る。 | ||||
ウ | その他 | 名称 | |||
時期 | |||||
内容 | |||||
8 HPやパンフレット等による情報提供 |
ア | ホームページ | |||
イ | パンフレット・ポスター | 名称 | |||
活用例 | |||||
ウ | その他 | ||||
9 WLBに関する調査の実施状況 | ア | 本年度調査 | 名称 | ||
内容 | |||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している調査 | 名称 | (1)人権・男女共同参画に関する市民意識調査 (2)男女共同参画社会実現に向けた企業意識・実態調査 |
(1)https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=22583&class_set_id=2&class_id=221 (2)https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=8113&class_set_id=2&class_id=62 |
|
内容 | (1)WLBなど男女共同参画に関する市民の意識を調査 (2)WLBなど男女共同参画に関する企業の意識・実態を調査 |
||||
10 WLBに関する取組の進捗状況の確認等 | ア | 本年度進捗状況の確認等 | 時期 | 年1回 | https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=4985&class_set_id=2&class_id=246 |
内容 | 基本計画に基づく施策の実施状況の調査を毎年実施し、熊本市男女共同参画年次報告にて公表 | ||||
イ | 本年度は実施しないが定期的に実施している確認等 | 時期 | |||
内容 | |||||
11 その他WLB推進に向けた取組内容<上記1~10以外> | ア | 施策名 | |||
イ | 取組内容 | ||||
12 各事業の担当部署、連絡先 |
・ | 部署名、電話番号 | (1)こども政策課 Tel:096-328-2156 (担当:3) (2)契約政策課 Tel:096-328-2136 (担当:4) (3)男女共同参画課 Tel:096-328-2262 (担当:上記以外) |
(1)https://www.city.kumamoto.jp/list00577.html (2)https://www.city.kumamoto.jp/list00530.html (3)https://www.city.kumamoto.jp/list00542.html |