パパの育児休業体験記 2-04

目次 | 前ページ | 次ページ 

パパの育児休業体験記

すぐに上司に相談。職場が体制を整え、柔軟に対応してくれたお蔭で、取得も復帰も円滑にできた

WLBイメージキャラクター
執筆者の横顔:
(1)公務員、(2)1,000人~4,999人、(3)30代前半、(4)30代前半、(5)本人、妻、子2人(男児1人、女児1人)(6)平成20年6月~7月(2ヵ月間)

育児休業が私に経験させてくれたこと

高谷 彰さん

 平成20年6月8日、待望の第二子(以下、下の子)が生まれ、私は出産支援休暇、育児休業、年次有給休暇、夏季休暇を組み合わせて6月13日から8月11日まで約2ヵ月間仕事を休みました。
 私が育児休業の取得を決意したのは、実は第一子(上の子)が生まれてから数週間経った頃でした。ある日の昼休み、家に様子を見に帰ったところ(通勤時間約10分の職住近接生活をしています)、妻子ともにこにこして幸せそうでした。しかし、仕事を終えて帰宅すると、赤ん坊は泣き喚き、妻は疲れ果ててぐったりしていたのです。一体この数時間の間に何があったのか。1人で育児をするのは大変なんだなぁと初めて実感した瞬間でした。この時の感情がきっかけとなり、私は、まだ授かるかどうか分からない下の子の育児休業を取得する決意をしました。また、実際に育児をしていくうちに、近い将来、妻が1人で赤ん坊の世話をしながら、上の子の保育園の送迎や家事をする大変さを想像するようになり、育児休業を取得する決意は日に日に強くなっていったのです。
 二人目の子が授かったことが分かった時、私は直ぐに上司に相談し、妻の産後休暇の時期に重ねて育児休業を取得したいと伝えました。当時の上司は理解のある方で、快諾してくれた上、仕事と育児休業のバランスに配慮して係を異動させてくれました。また、異動先でもベテラン職員の方々が中心となって、育児休業中の私の仕事を分担して引き受けてくれました。このような職場の支援があったお陰で、私は、復帰後わずか1週間程で仕事のリズムを取り戻すことができたのです。
 育児休業取得の際に困ったことは、とにかく申請書類が多かったことと、申請手続きを誰に聞いたら良いのか分からなかったことです。会社によると思いますが、育児休業の担当を一元化して配置できれば、育児休業取得者としてはありがたいと思います。
 また、下の子の育児休業取得は上の子の保育園利用とも密接な関係があります。私は育児休業を妻の産後休業の時期に重ねて取得したので、その期間は親が2人家にいることになります。法律的に考えれば、妻は産後休業で、私は下の子の育児休業なので、上の子の保育に欠けると説明できそうだと考えましたが、このような事例が認められるのか不安でしたので、上の子の通っている保育園の園長先生に何度か相談をしました。当時の園長先生は保育課に協議を持ちかけ、上の子は今まで通り預かると回答してくれました。結果的に、私のような事例は過去に無かったのですが、保育課は保育の現状を踏まえながら慎重に検討して回答したとのことでした。私は、男性の育児休業の取得環境向上に寄与する判断だと評価しています。
 育児休業取得中の生活は、時間の流れがいつもと全く違いました。初めの1ヵ月は、家事全般、上の子の保育園の送迎、下の子の夜中のミルク(交代制)等、仕事と同じペースでやっていましたが、慣れてくるにしたがって子どもとゆったり過ごす時間も増えてきました。育児休業取得前は効率重視で行動していましたが、子どもとゆったり過ごせたことで、育児まで効率重視になっていた自分に気付くことができました。効率重視では、イライラして、ついもたもたする子どもの世話を焼いてしまったりしがちです。実は仕事でもそうなのですが、あまり本人のためになりませんし、自分のためにもならないのです。
 また、妻との育児に関する会話や親戚付き合い、近所付き合い等に時間を割くことができ、非常に有意義な2ヵ月間でした。もう一度機会があれば、是非取得したいと考えています。育児休業は仕事や家庭をより深く見直すきっかけを与えてくれます。仕事と家庭の両立生活をより良くするために、機会のある男性の皆さんは取得を検討してみてはいかがでしょうか。

目次 | 前ページ | 次ページ 

「仕事と生活の調和」推進サイト ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府 男女共同参画局 仕事と生活の調和推進室
法人番号:2000012010019