妻と、子どもと、大切な仲間に支えられた育児。親から子へと受け継がれる家族の絆
- 執筆者の横顔:
- (1)公務員、(2)1,000~4,999人、(3)30代後半、(4)30代前半、(5)本人・妻・子1人(男児1人(2歳))、(6)平成19年4月~20年3月(1年間)
絆(きずな)
平林 陽さん
「預けるなんて、もったいない!」―――長男ススムが1歳を迎える平成19年4月から1年間の育児休業を決意した理由のすべてが、この想いだった。歩けるようになる、話せるようになる、歌えるようになる・・・。成長の瞬間を、保育園の先生から聞くのでなく、この目で見て、感じて、一緒に喜びたい。ススムが生まれて間もない時期から、僕は自然にそう考えるようになった。
「育児休業なんか取ったら、職場での立場が悪くなるんじゃないか・・・」小学校教諭の妻や、僕ら夫婦の両親は、このことを最も心配してくれた。しかし実家は両方とも遠隔地、夫婦で育児を担っていかなければいけない。どう育児しようか、仕事は、家事は・・・。まさに僕ら夫婦にとってのワーク・ライフ・バランスを本音で話し合う日々が半年続き、10月、ついに僕の心は決まった。
「課長、実は、来年4月から1年間、育児休業をいただきたいんです。」―――なぜ育児休業を決意したか、職場への影響をどう考えたか・・・。すべて話し終わった後、返ってきた言葉はこうだった。「正直驚いた。でも、僕も共働きでやってきたから、わかる。もしいま君の年だったら、多分同じように育児休業を取っていたと思う。応援するよ。」温かさに満ちた課長の言葉は、僕はもちろん、心配していた妻や両親の心をも一気に解きほぐしてくれたのだった。
この一大決心するにあたって、最後まで悩んだポイントが3つあった。
まず仕事面。1年間欠員を生じさせることは影響が大きいから、僕はなるべく早く決断し、申請することにしていた。「半年前に申請してくれたおかげで何かと助かった」とは、後に人事担当から聞いた話である。何よりも、多様な働きを認め、社会に広げていこう、という市長をトップに、上司や同僚の深い理解があったからこそ育児休業の取得が実現したと、心から感謝している。
次に、経済面。職場の育児休業制度では子が1歳を超えたら無給。1年間、妻の給与でやりくりする必要があった。しかし、子どもとの毎日は行動範囲も限られ、そもそもローコスト。加えて、無給であるが故に、職場に対する気兼ねもなく、精神的にも楽だった、というのが正直な感想だ。
最も不安だったのは、育児面。ママでなければどうにも乗り越えられない育児の局面がたくさんあるのではないか、ということだ。しかしスタートしてみれば、これも杞憂だった。ちょうど僕の育児開始にあわせて卒乳が上手くいったこと、また、近所の「ママ友」たちが、僕に選手交代した後も変わらず仲間に加えてくれて、悩みを分かち合い、一緒にリフレッシュできたこと、そして仕事や趣味の仲間達が、時折、飲みに誘ってくれたこと。妻と、ススムと、大切な仲間が、僕の育児を支えてくれたのだ。
1年間にわたる“育児&専業主夫”の経験が僕にくれたものは数え切れない。成長を一番近くで感じて一緒に喜べたこと、たくさんの思い出とともに絆を深められたこと、家庭・育児・仕事に対する考え方の変化・・・。何より、育児の喜びも楽しさも苦労もイライラも、すべて同じ経験を夫婦で共有できたこと。そして、僕が育児に専念していることで、妻が安心して職場復帰し、仕事と向き合えたこと。これらすべて、育児休業がくれたpricelessな贈り物だ。
僕は「育児休業の取得こそが育児参加」とは限らない、それぞれの家族にそれぞれのワーク・ライフ・バランスがあると思う。大切なのは、家族の状況に応じた多様な働き方の選択肢が用意され、自由に選ぶことができ、その選択を社会が温かく受け入れることではないだろうか。
最終日、育児休業の日々を記したブログを僕はこうしめくくった。・・・仕事はチーム・プレー。代役は必要。でも、ススムの父は、妻のパートナーは世界で僕だけだ。理想論かもしれないけれど、明るい家庭がよい人間を育て、よい社会をつくるに違いない。だから、何より、家族と、そして自分自身が大事なんだ。「あなたの子でよかった」と僕が親に思うごとく、いつかススムが僕にそう思ってくれるように、そうして家族の絆がいつまでも続くように、心から願う。