パパの育児休業体験記 4-21

目次 | 前ページ | 次ページ 

パパの育児休業体験記

仕事と家庭の両立の難しさを痛感。子どもについて妻とゆっくり話し合うことで理解が深まる

WLBイメージキャラクター
執筆者の横顔:
(1)介護老人福祉施設介助員、(2)、(3)20代後半、(4)20代後半、(5)、(6)平成20年5月~6月(1ヵ月間)

育児休業を取得して思うこと

當麻 淳さん

 育児休業を決意したきっかけとして長女を平成17年1月に妻が出産し、育児していく中で日々の生活が子供中心になり、大変さを実感した為、第二子が平成20年4月に誕生した時に職場の上司や同僚のすすめもあり、迷わず育児休業取得することを決意しました。
 妻が産褥からの回復と第二子の面倒をみるのに精一杯なので、その間長女の心配をさせないためにも最善の育児休業と思いました。
 第一子の長女の出産の時はあまり手伝えなかったこともあって、今回この制度を利用する事で精一杯自分にできることをやってみようと思いました。
 生後間もない赤ちゃんの子育ては人それぞれ違うと思いますが、私が一番つらいと感じたのは夜中二時間おきに夜泣きし、睡眠時間が削られる時がとてもつらいと感じました。
 まして妻は専業主婦として家庭に四六時中いるわけで、子供と接する時間が長く、気分転換したくても小さい子供を抱えているため気軽に外出することもままならず、妻のストレスが増幅し精神的に追い込まれないように私も仕事に逃げず、一緒に子育てを分担していこうと考えました。勿論小さい子供にとって母親は一番大切な存在で父親に出来ることと言ったら限られてしまいますが、それでも掃除、洗濯、炊事等、手伝えることは山のようにありました。昔からの考えもあり、男性は仕事、女性は子育て、家事炊事という考えを持っている男性の方も多いと思いますが、子育てにはとてつもない労力と際限もなく神経を使うことが必要だということを知ることができました。
 育児休業の期間、生後間もない我が子の成長を見守りながら過ごせた日々は、かけがえのないものとして実感できました。職場の皆さんの理解があってのことです。
 育児休業取得に当たり、職場では男性が取得するのはめずらしいこともあり、取得して何を手伝えるの?等厳しい疑問の声もありましたが、私の所属する介護課のスタッフは快く送り出してくれました。一ヵ月という短い期間でしたが三歳児と生後間もない乳児を抱えて、日昼夜過ごしている妻の大変さが身にしみて良く解りました。
 又、育児休業を取得してみて仕事と家庭の両立の難しさを痛感致しました。当たり前のことですが、働かなければ妻子を養うことができず、仕事に重点を置けば家庭生活に支障が出てしまいます。仕事での緊張感や疲れから家族と共に外出したりする気分になれず、家でゴロゴロと横になってばかりだと家庭中がストレスを抱える事になりかねません。
 育児休業を取得して妻と子供について、ゆっくり話し会うことで理解することができ、今後につながる時間を作ることができました。
 育児を分担することで妻の健康も順調に回復でき、さらに職場復帰した時快く迎えてくれた上司や同僚に感謝の気持ちで一杯でした。
 これから育児休業を取得しようと考えている方々も沢山いらっしゃると思います。子供の成長は早く、小さいときしか見せない仕草や、あどけない屈託のない笑顔や動作は今しかありません。
 周囲にどう思われるか思惑しているより、その時にしか経験できない時間を大切に後悔しない選択をしてほしいと思います。
 男性の育児休業取得制度に大賛成!

目次 | 前ページ | 次ページ 

「仕事と生活の調和」推進サイト ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府 男女共同参画局 仕事と生活の調和推進室
法人番号:2000012010019